検索結果一覧

検索結果:98524件中 49951 -50000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49951 中国・アジアの演劇と江戸の劇空間 日本の古典芸能と中国の伝統演劇の演出手法について, 吉川良和, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49952 中国・アジアの演劇と江戸の劇空間 アジアの人形芸と日本の人形芸, 山田和人, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49953 中国・アジアの演劇と江戸の劇空間 影絵芝居の劇空間―アジアと日本, 宮尾慈良, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49954 特集・江戸の劇空間 キリシタンと楽劇―ミステリヨ劇の興亡, 小島幸枝, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49955 特集・江戸の劇空間 能から歌舞伎へ―物真似芸の系譜, 宮本圭造, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49956 特集・江戸の劇空間 文楽で聴く近松―心中天網島・冥途の飛脚・心中宵庚申, 内山美樹子, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49957 特集・江戸の劇空間 江戸演劇と海外演劇のイコノロジー―日中演劇の比較, 諏訪春雄, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49958 『路女日記』錯簡考, 大久保恵子, 東京成徳大学研究紀要, , 7, 2000, ト00279, 近世文学, 一般, ,
49959 水に寄せて―洗い浚いのこころ、また浪華文運論, 水田紀久, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, ,
49960 琳派の復興者 中村芳中伝資料, 多治比郁夫, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, ,
49961 幕末の京坂詩壇, 日野龍夫, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49962 仮名草子と信仰, 白倉一由, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 近世文学, 小説, ,
49963 浮世草子と信仰, 安原真琴, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 近世文学, 小説, ,
49964 俳諧と仏神, 上野洋三, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49965 本居宣長と信仰, 古相正美, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
49966 「救い」と「講説」―神道講説家平田篤胤の登場, 子安宣邦, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
49967 南部・伊達両藩の古浄瑠璃―古浄瑠璃「熊谷先陣問答」定着の軌跡, 阿部幹男, 酢川滔々, , 8, 1999, ス00022, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49968 宗教と和歌と声 <良寛>を文学史につなぐ, 鈴木健一, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
49969 松村明著『近代日本語論考』, 小松寿雄, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 近世文学, 国語, ,
49970 物語と和歌―宣長から, 高田祐彦, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
49971 村上雅孝著『近世初期漢字文化の世界』, 佐藤宣男, 文芸研究/日本文芸研究会, , 147, 1999, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
49972 本居宣長の『遺言書』及び山室山奥墓に現れたる思想継承の困難性について(その一), 岡田千昭, 愛知学院大学教養部紀要, 47−2, 124, 1999, ア00018, 近世文学, 国学・和歌, ,
49973 「庚申之縁起」, 高橋正, 秋田県立博物館研究報告, , 23, 1998, Z24W:あ:051:002, 近世文学, 一般, ,
49974 B系本赤神権現縁起をめぐって, 鈴木満, 秋田県立博物館研究報告, , 24, 1999, Z24W:あ:051:002, 近世文学, 一般, ,
49975 芭蕉の開眼(二)―芭蕉と高野山, 上山英, 天佰, 6−2, 55, 1999, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49976 後藤昭雄編『日本詩紀拾遺』・市河寛斎編・後藤昭雄解説『日本詩紀』, 堀川貴司, 国文学解釈と鑑賞, 65−8, 831, 2000, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
49977 喜三二・晩得勤中年譜<十三、最終回>(文化二年五月〜同十年), 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 27, 1998, ア00228, 近世文学, 小説, ,
49978 松川半山論, 影山純夫, 近代, , 85, 2000, キ00700, 近世文学, 一般, ,
49979 宝暦・明和の上方, 中野三敏, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, ,
49980 尾崎雅嘉, 管宗次, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
49981 ある近世大坂人の生涯経費計算, 塩村耕, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, ,
49982 実用・節倹精神とともに―近世後期大坂出版文化の一特質, 荻田清, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, ,
49983 雨森芳洲事績の一齣, 辻照三, 環日本研究, , 5, 1998, カ00668, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49984 安永期の贔屓連中, 神楽岡幼子, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49985 文運東漸と大坂書肆小攷, 山本卓, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, ,
49986 幕末大阪の文化サロン, 長友千代治, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, ,
49987 上方文人、忍頂寺努, 福田安典, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, ,
49988 馬場憲二・管宗次編『関西黎明期の群像』, 鈴木健一, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
49989 電悩近世文学, 花田富二夫, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, ,
49990 森高雅―画風展開と「東照宮祭礼図巻」, 竹内美砂子, 名古屋市博物館研究紀要, , 23, 2000, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
49991 文人画家奥原晴湖, マーサ・マクリントク, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49992 ジェンダーで歴史を読む『桑柏日記』にみる女と男の関係, 浅野美和子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49993 儀三郎日記から, 増田淑美, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49994 江戸時代のよそおいノート, 山本春美, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49995 近世女文における「かしこ」女筆手本類からの一考察, 小泉吉永, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 国語, ,
49996 益軒本の誕生―好古の死と出版メディアの転換, 羽生紀子, 鳴尾説林, , 8, 2000, ナ00285, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49997 天明期の狂歌と女流作家, 松崎潤子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
49998 宝暦期の出版書肆と文化サークル―九如館鈍永の文化荷担者としての役割, 西島孜哉, 鳴尾説林, , 8, 2000, ナ00285, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
49999 貞心尼の生涯と和歌, 帆刈喜久男, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
50000 徳川慶喜の母貞芳院吉子と奥女中西宮秀, 柴桂子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, ,