検索結果一覧

検索結果:98524件中 50001 -50050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50001 『野史竟宴詩歌』作者目録―懐徳堂の人々と地下官人, 管宗次, 鳴尾説林, , 8, 2000, ナ00285, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50002 秩父すむらいの記, 東京桂の会, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, ,
50003 「秩父すむらいの記」について, 大井多津子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, ,
50004 書状で見る藩主側室えらび, 鳥取近世女性史研究会, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, ,
50005 千代女の陰にかくされた坂尻屋珈涼『渡り鳥』, 皆森礼子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50006 遠州県門の一才媛森繁子の八重襷歌, 山田久次, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
50007 稲村喜勢子「はこね日記」, 史の会, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, ,
50008 「はこね日記」抄, 史の会, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, ,
50009 「三井伝左衛門家文書」より母と娘の手紙弘化三年(一八四六), 関房代, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, ,
50010 近世女人文人風土記(九)越後・佐渡の巻(新潟県), 安藤くに子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, ,
50011 『世間胸算用』と上層町人, 広嶋進, 清心語文, , 2, 2000, セ00081, 近世文学, 小説, ,
50012 天野晴子著『女子消息型往来に関する研究』, 小泉吉永, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
50013 門玲子著『江戸女流文学の発見』, 松村洋, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
50014 山崎栄作編『箱館日記』, 森田淳子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
50015 詞の玉緒「一つのまし」について, 星野佳之, 清心語文, , 2, 2000, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, ,
50016 鳥居フミ子編著『ソウル大学校所蔵 近世芸文集』, 延広真治, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
50017 日本古典料理の研究(十三)―『膳部方聞書 臨時饗 七五三 式之本引渡 饗膳 二重之餅』について, 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 48, 2000, ハ00025, 近世文学, 一般, ,
50018 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 近世文学, 一般, ,
50019 平田篤胤の死生観形成における方法論について, 小池英, 神道史研究, 48−1, 233, 2000, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
50020 宇都宮藩による山稜御修補事業―その諸問題克服と事業完成の歴史的意義, 阿部邦男, 神道史研究, 48−1, 233, 2000, シ01022, 近世文学, 一般, ,
50021 近松門左衛門作品における«児童神»の主題, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, , 30, 1999, ト00838, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50022 訳注『肖山野録』(五)―(30)話より(33)話まで, 繁原央, 常葉学園短期大学紀要, , 30, 1999, ト00838, 近世文学, 一般, ,
50023 山崎闇斎の研究に志す学徒に贈る辞, 近藤啓吾, 神道史研究, 48−2, 234, 2000, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50024 小野鶴山の講義―師説への復帰の念願, 近藤啓吾, 神道史研究, 48−4, 236, 2000, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50025 北邦の食文化考北辺探事、地北寓談、北地危言、赤蝦夷風説考および蝦夷草紙後篇について, 川井美佳 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 35, 1998, オ00630, 近世文学, 一般, ,
50026 ジョセフ・ヒコ(アメリカ彦蔵)の食文化考, 佐藤茂美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 35, 1998, オ00630, 近世文学, 一般, ,
50027 漂巽紀略の食文化考, 松浦美由紀 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 35, 1998, オ00630, 近世文学, 一般, ,
50028 誹風柳多留十三篇 略解(十七), 石田晋一, 川柳しなの, , 673, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
50029 黄表紙『怪談怖史記』の書誌と翻字, 服部穣治, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 近世文学, 小説, ,
50030 平田家から東三河への書簡(一), 田崎哲郎 黒柳保則, 愛大史学, , 9, 2000, ア00012, 近世文学, 国学・和歌, ,
50031 『古老軍物語』の解題本(続)―『武家軍談』翻刻, 菊池真一, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 一般, ,
50032 『望楠所聞』成立考, 金本正孝, 神道史研究, 48−4, 236, 2000, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50033 『竹斎療治之評判』翻刻と解題, ラウラ・モレッティ, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 小説, ,
50034 連歌寄合書『拾花集』語彙索引, 深沢真二, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50035 整版本『竹斎』の研究(結び), 田中宏, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 小説, ,
50036 「養生訓」に見る健康観の現代的価値, 塘添敏文, 亜細亜大学教養部紀要, , 61, 2000, ア00330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50037 翻刻『佐々木軍記』, 小川武彦, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 一般, ,
50038 斎藤親盛(如儡子)の俳諧(中), 深沢秋男, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 小説, ,
50039 貞徳と『伊勢物語秘訣』(二), 島本昌一, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50040 江本裕著『近世前期小説の研究』, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
50041 近世説話共同研究の会編『仮名草子話型分類索引』, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
50042 復本一郎著『俳句源流考―俳諧発句論の試み』, 島本昌一, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
50043 印刷史研究会編『本と活字の歴史事典』, 森上修, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
50044 芝居がはねる, 服部幸雄, 日本歴史, , 620, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50045 菊池真一編『近古史談 注釈索引編』, 田中宏, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
50046 江戸時代人の常識, 塚本学, 日本歴史, , 620, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
50047 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 近世文学, 一般, ,
50048 ヨーロッパの美術と浮世絵との関係―浮世絵が与えた印象派の画家への影響について, ホルダー・クリストファー 相原和邦, 広島大学日本語教育学科紀要, , 10, 2000, ヒ00298, 近世文学, 一般, ,
50049 河合真澄著『近世文学の交流―演劇と小説』, 古井戸秀夫, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
50050 近世准三后考―座次規定の変遷を中心に, 石川和外, 日本歴史, , 625, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,