検索結果一覧
検索結果:98524件中
50051
-50100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50051 | 説経節「さんせう太夫」諸本の人物呼称をめぐって, 蜂谷清人, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50052 | 藤田覚著『近世政治史と天皇』, 深谷克己, 日本歴史, , 625, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
50053 | 国語史的注釈試論『大かうさまぐんき』<北条氏政の最期>, 小林千草, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 近世文学, 一般, , |
50054 | 近世儒学における唐音―荻生徂徠を中心として, 湯沢質幸, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 近世文学, 国語, , |
50055 | 『応氏六帖』と『漢字和訓』, 村上雅孝, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 近世文学, 国語, , |
50056 | 近世被差別民の寺社参詣―『鈴木家文書』の検討をとおして, 柏浦勝良, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
50057 | 鈴木健一著『林羅山年譜稿』, 前田勉, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
50058 | 与謝蕪村の仮名字体の用法―俳書と書簡を比較して, 窪田恵理子, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50059 | 馬琴作合巻『金毘羅船利生纜』の仮名字体―筆耕による表記の改変をめぐって, 内田宗一, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 近世文学, 小説, , |
50060 | むかし恋しや―六条三筋町残照, 母利司朗, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50061 | 遊女小藤の鼻歌, 渡辺憲司, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
50062 | 遊女・遊廓と「自由円満」なる世界―井原西鶴の『好色一代男』を中心に, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 49-10, 568, 2000, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
50063 | 忠孝と真情―文化期草双紙の遊女像, 佐藤至子, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
50064 | 「聖なる遊女論」の来歴, 小谷野敦, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
50065 | 石上敏著『平賀源内の文芸史的位置―戯作者としての評価・評判』, 福田安典, 日本文学/日本文学協会, 49−12, 570, 2000, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
50066 | 紀海音と勅撰和歌集―謡曲との関りから, 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, , 102, 2000, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50067 | 羽鳥一紅研究 紀行句集『くさまくら』の翻刻と現代語訳, 石井里和, 日文諸究, , 2, 2000, ニ00146, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50068 | 『勧善懲悪覗槐機関』, 熊谷ひとみ, 日文諸究, , 2, 2000, ニ00146, 近世文学, 小説, , |
50069 | 『雨月物語』ノート―秋成の描いた男と女, 田中未来, 日文諸究, , 2, 2000, ニ00146, 近世文学, 小説, , |
50070 | 「船ことば」(武者詞)についての一考察風位名称を中心に, 古瀬順一, 〓伽林学報, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
50071 | 『捷解新語』における並書表記について―舌内入声音、促音の書記例を除いた並書を中心に, 趙来〓, 筑波日本語研究, , 5, 2000, ツ00019, 近世文学, 国語, , |
50072 | 佐野乾山事件とバーナード・リーチ, 豊口真衣子, 比較文学・文化論集, , 15, 1998, ヒ00045, 近世文学, 一般, , |
50073 | 『鹿の子餅』の仮名もじ遣い(二)―ハワ行の仮名を中心に, 前田桂子, 言語文化研究(宇部短期大学), , 2, 2000, ケ00253, 近世文学, 小説, , |
50074 | 安井息軒の漢籍享受―雅号・名・寓居名・三計塾記の冒頭文・斑竹山房学規(抜粋), 田中司郎, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 2, 2000, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50075 | 近世期の接続詞の変遷について―「それならば」への移行, 久保田千砂子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 2, 2000, ヒ00056, 近世文学, 国語, , |
50076 | フォークロア再論(3)―馬琴考, 加藤正泰, 人文研紀要, , 39, 2000, シ01172, 近世文学, 小説, , |
50077 | 近世後期、下層町人女性の教養と知性―式亭三馬『浮世風呂』を素材に, 青木美智男, 専修史学, , 31, 2000, Z36U:せ:005:008, 近世文学, 小説, , |
50078 | 寛文七年板『三国物語』(翻刻と索引)―その一, 石川了 合瀬純華 黒木千穂子, 芸能文化史, , 18, 2000, ケ00118, 近世文学, 小説, , |
50079 | 『日本館訳語』と近世北方音―韻類篇, 蒋垂東, 文教大学文学部紀要, 14−1, , 2000, フ00425, 近世文学, 国語, , |
50080 | 片岡家文書―神職家に伝わる近世文書, 柄木田文明 山中宏樹, 成蹊論叢, , 38, 2000, セ00040, 近世文学, 一般, , |
50081 | 輪講『人倫訓蒙図彙』第36回 『太平記読』―後章, 石川了, 芸能文化史, , 18, 2000, ケ00118, 近世文学, 一般, , |
50082 | 日本の喫煙具, 岩崎均史, 日本の美術, , 412, 2000, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
50083 | 雛形本ときせる, 岩崎均史, 日本の美術, , 412, 2000, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
50084 | 奥浄瑠璃『結城合戦』解題―出羽掾正本「和国びじん哥諍并こそでうり」との関連にて, 阿部幹男, 酢川滔々, , 9, 2000, ス00022, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50085 | 高橋赤水『古今学話』翻刻・訳註(上), 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 7, 2000, ケ00261, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50086 | 『白雲山記』訳註稿, 堀口育男, 広島修大論集, 40−2, 76, 2000, ヒ00240, 近世文学, 一般, , |
50087 | 荻生徂徠『弁名』「礼」の章の英訳, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 13−2, , 2000, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50088 | 『塩尻』の西山派関連記事について, 高橋慎一朗, 日本歴史, , 627, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
50089 | 神田由築著『近世の芸能興行と地域社会』, 橋本今祐, 日本歴史, , 627, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
50090 | 藤実久美子著『武鑑出版と近世社会』, 山口佳代子, 日本歴史, , 628, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
50091 | 江戸の時刻と時の鐘に関する一考察, 浦井祥子, 日本歴史, , 629, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
50092 | 牧野黙庵とその師―菅茶山を中心として, 浜久雄, 東洋研究, , 137, 2000, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50093 | 大友一雄著『日本近世国家の権威と儀礼』, 落合延孝, 日本歴史, , 631, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
50094 | 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 45-11, 660, 2000, コ00940, 近世文学, 一般, , |
50095 | 武井協三著『若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究』, 渡辺憲司, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
50096 | 初世都太夫一中の活動, 小俣喜久雄, 歌舞伎研究と批評, , 25, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50097 | 松平春嶽と橘曙覧―松平春嶽の対人物観をめぐる一視座, 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 8, 2000, フ00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
50098 | 近世武家社会の年中儀礼と人生儀礼―はじめての御目見に注目して, 大友一雄, 日本歴史, , 630, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
50099 | 菅原伝授手習鑑「寺子屋」小考―四代目市川団十郎の「松王丸」前後, 斉藤千恵, 歌舞伎研究と批評, , 25, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50100 | 幕末期における福井藩武家の年中行事―藩主松平慶永と藩士松原義成家の事例をもとに, 印牧信明, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 8, 2000, フ00046, 近世文学, 一般, , |