検索結果一覧
検索結果:98524件中
50151
-50200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50151 | 『聞集録』の編者と幕末の情報網, 田中正弘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 10, 2000, ト00298, 近世文学, 一般, , |
50152 | 出島からバタヴィアへ―フォン・シーボルトの日本調査報告書一八二三、二四年, 栗原福也, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 10, 2000, ト00298, 近世文学, 一般, , |
50153 | 本所所蔵『津守氏昭記』(下), 末柄豊, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 10, 2000, ト00298, 近世文学, 一般, , |
50154 | 堀杏庵と朝鮮通信使―解説と書簡の訳稿(1), 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 33, 2000, ア00114, 近世文学, 一般, , |
50155 | 伊藤仁斎の訓読法と『論語古義』の成立過程に関する研究(二), 丸谷晃一 片岡龍, 中部大学人文学部研究論集, , 4, 2000, シ01138, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50156 | 曲亭馬琴の文字意識―自筆資料の仮名字体について, 大島悦子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 10, 2000, ワ00107, 近世文学, 小説, , |
50157 | 『一橋徳川家文書』摘録考注(三), 辻達也, 人文科学年報, , 30, 2000, シ01095, 近世文学, 一般, , |
50158 | 古山師政の研究―今治市河野美術館蔵「歌舞伎遊楽図屏風」をめぐって, 内田欽三, 人文科学年報, , 30, 2000, シ01095, 近世文学, 一般, , |
50159 | 近世偽書の条件<その一>―芭蕉俳論に即して, 荒川有史, 文学と教育, , 190, 2000, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50160 | 『醒睡笑』における形容詞連用形のウ音便化現象をめぐって, 中田幸子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 10, 2000, ワ00107, 近世文学, 小説, , |
50161 | 芭蕉俳論を読む<その十>―<軽み>への道程(山本健吉), 荒川有史, 文学と教育, , 188・189, 2000, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50162 | 防衛大学校図書館有馬文庫蔵『一谷報讐記』, 井上泰至, 防衛大学校紀要(人文科学), , 80, 2000, ホ00022, 近世文学, 小説, , |
50163 | 『守貞謾稿』に見られる「遊戯」, 秦美香子, 日本文化論年報, , 3, 2000, ニ00522, 近世文学, 一般, , |
50164 | 隠岐の地誌『増補隠州記』(1688)の分析, 溝口常俊, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 46, 137, 2000, ナ00170, 近世文学, 一般, , |
50165 | 江戸時代諸藩の庶民教育政策に関する一考察, 山下武, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 45, 2000, ワ00115, 近世文学, 一般, , |
50166 | 尾張藩儒者秦鼎と飛騨屋久兵衛の情報交換, 岸野俊彦, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 32, 2000, ナ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50167 | 徳川時代の知識人と「世界」, 銭国紅, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 20, 2000, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
50168 | 俳諧の確立と『荘子』―日本詩歌古典重視の伝統の観点からの分析, 丘培培, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 20, 2000, ニ00219, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50169 | 平田篤胤・「神代文字」論の主題―生成する<古代>像へ, 山下久夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2000, カ00447, 近世文学, 国学・和歌, , |
50170 | 梁田蛻巌の「九日」詩, 中島貴奈, 京都大学国文学論叢, , 5, 2000, キ00516, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50171 | 『浅間嶽面影草紙』論―京伝読本との関係から, 本多朱里, 京都大学国文学論叢, , 5, 2000, キ00516, 近世文学, 小説, , |
50172 | 良寛の「白扇讃」考, 加藤僖一, 新潟大学教育人間科学部紀要, 2−2, , 2000, ニ00055, 近世文学, 国学・和歌, , |
50173 | 千代倉家日記抄 二十―寛保四年〜寛延四年, 森川昭, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50174 | 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(二), 深谷大, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50175 | 書誌の窓から(二)―『比翌紋目黒色揚』と『佐野渡怨敵懸橋』について, 板坂則子, 専修人文論集, , 67, 2000, セ00315, 近世文学, 小説, , |
50176 | 黄表紙と漫画, 田中優子, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 近世文学, 一般, , |
50177 | 内館文庫所蔵資料の研究(五)―栄泉の足跡と神道、昌益関連の文庫資料, 長谷部八朗 佐藤俊晃, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 58, 2000, コ01470, 近世文学, 一般, , |
50178 | 本居宣長の『遺言書』及び山室山奥墓(ヤマムロヤマオクツキ)に現れたる思想継承の困難性について(その二), 岡田千昭, 愛知学院大学教養部紀要, 47−4, 126, 2000, ア00018, 近世文学, 国学・和歌, , |
50179 | 近世の伊勢神宮と朝廷―「触穢令」をめぐって, 塚本明, 人文論叢, , 17, 2000, シ01222, 近世文学, 一般, , |
50180 | 本居宣長の『遺言書』及び山室山奥墓(ヤマムロヤマオクツキ)に現れたる思想継承の困難性について(その三・完), 岡田千昭, 愛知学院大学教養部紀要, 48−1, 127, 2000, ア00018, 近世文学, 国学・和歌, , |
50181 | もう一つの信田妻, 阪口弘之, 上方文化研究センター研究年報, , 1, 2000, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50182 | 棚橋正博『江戸の道楽』・『黄表紙 川柳 狂歌』(『新編日本古典文学全集』巻七十九), 延広真治, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 近世文学, 書評・紹介, , |
50183 | 二人くずの葉, 阪口弘之 四本奈央, 上方文化研究センター研究年報, , 1, 2000, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50184 | 芭蕉から蕪村へ―季語意識の変遷, 影山智浩, うずしお文藻, , 15, 2000, ウ00022, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50185 | 品川東海寺輪番のこと(2)―永野又次郎と文人たち(5), 牧野宏子, 関東学院短期大学短大論叢, , 104, 2000, カ00650, 近世文学, 一般, , |
50186 | 佐藤信淵の農政思想―経世観と農業技術・経営論, 矢嶋道文, 関東学院短期大学短大論叢, , 105, 2000, カ00650, 近世文学, 一般, , |
50187 | 本多利明の「富国思想」(二)―「堀割・沖乗」技術論〜カムサスカ開発論へ, 矢嶋道文, 関東学院短期大学短大論叢, , 103, 2000, カ00650, 近世文学, 一般, , |
50188 | 浮世絵とグローバリゼーション―戦略としての日本人の感性, 中村治仁, 長岡短期大学研究紀要, , 39, 2000, ナ00020, 近世文学, 一般, , |
50189 | 伊藤仁斎の異端批判の形成, 片岡龍, 東洋の思想と宗教, , 17, 2000, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50190 | 松前渡米, 本間勝喜, 日本私学教育研究所紀要, 35−2, , 2000, ニ00260, 近世文学, 一般, , |
50191 | 東洋の学芸 斎藤拙堂『読礼筆記』について―江戸末期一儒者の葬祭儀礼観, 斎藤正和, 東洋文化, 85, 319, 2000, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50192 | 東方朔目耕―近世陰陽道書の読書態様とその意義, 小池淳一, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 3, 2000, シ01178, 近世文学, 一般, , |
50193 | 『椀久一世の物語』と大坂―都市の眺望と疾走への欲望, 染谷智幸, 紀要(茨城キリスト教大), , 34, 2000, イ00090, 近世文学, 小説, , |
50194 | 『東郭医談』細野本と大塚本の比較―オノマトペを中心に, 守山恵子, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 近世文学, 国語, , |
50195 | 金沢における洋学の展開と壮猶館―西洋流砲術の受容を中心に, 蔵原清人, 工学院大学共通課程研究論叢, 37-2, , 2000, コ00009, 近世文学, 一般, , |
50196 | 朝鮮通信使史跡探索(八), 中川浩一, 流通経済大学論集, 34−3, 126, 2000, リ00230, 近世文学, 一般, , |
50197 | 朝鮮通信使史跡探索(九), 中川浩一, 流通経済大学論集, 34−4, 127, 2000, リ00230, 近世文学, 一般, , |
50198 | 三方会合記録 (四)・二, 西垣晴次, 目白大学人文学部紀要(地域文化篇), , 6, 2000, メ00115, 近世文学, 一般, , |
50199 | 近世共同体と儒学思想―民衆思想史への一視座, 早川雅子, 目白大学人文学部紀要(地域文化篇), , 6, 2000, メ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50200 | 前野良沢『西洋画賛訳文稿』のラテン語原典, 原田裕司, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 26, 2000, ケ00258, 近世文学, 一般, , |