検索結果一覧
検索結果:98524件中
50201
-50250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50201 | 連想と情緒的意味―蕉風連句をめぐって, 大森文子, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 26, 2000, ケ00258, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50202 | ドイツ人の日本発見とかれらがみた江戸期の日本(下), 中埜芳之, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 26, 2000, ケ00258, 近世文学, 一般, , |
50203 | 翻字『奥州征伐記』(四), 藤沢毅, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 35, 2000, ヒ00311, 近世文学, 一般, , |
50204 | 翻刻『曾我根元評判大全』―巻之九、巻之十, 後藤多津子, 宮崎女子短期大学紀要, , 26, 2000, ミ00219, 近世文学, 一般, , |
50205 | 江戸時代の随筆にみる塙保己一3, 樫内愛子, 文献探索, , ’99, 2000, フ00561, 近世文学, 国学・和歌, , |
50206 | 市川団十郎関係文献3.研究(1), 斎藤貞子, 文献探索, , ’99, 2000, フ00561, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50207 | 『天神垂跡要記』翻刻と解題(一), 田坂順子, 福岡大学総合研究所報, 161, 232, 2000, フ00145, 近世文学, 一般, , |
50208 | 徳川家康の起請文, 千々和到, 史料館研究紀要, , 31, 2000, シ00850, 近世文学, 一般, , |
50209 | 八尾田中家蔵 上方学芸家書簡, 山中浩之, 上方文化研究センター研究年報, , 1, 2000, カ00542, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50210 | 市河寛斎編後藤昭雄解説『日本詩紀』後藤昭雄編『日本詩紀拾遺』, 揖斐高, 文学, 1−3, , 2000, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |
50211 | 軍書講釈の世界, 長友千代治, 軍記語りと芸能(軍記文学研究叢書), , 12, 2000, チ4:498:12, 近世文学, 一般, , |
50212 | ことば遊びの歴史と判じ物, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 48−2, , 2000, オ00164, 近世文学, 一般, , |
50213 | 『近世奇跡考』論(二)―『安積沼』『浮世絵類考追考』と<師宣>考証, 井上啓治, 就実論叢, , 29, 2000, シ00450, 近世文学, 小説, , |
50214 | 日記を書く<日常>―紀州藩家老三浦家文書『家乗』を素材として, 西岡直樹, 人文学(同志社大学), , 168, 2000, シ01120, 近世文学, 一般, , |
50215 | 翻刻・岸沢文庫蔵『吉祥山永平寺年中定規』, 尾崎正善, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 37, 2000, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
50216 | 菅茶山の寂寥と明朗と―詩は王公に勝る, 加藤国安, 東洋古典学研究, , 10, 2000, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50217 | 「正本による近世邦楽年表」改訂増補作業(一), 根岸正海, 国立音楽大学研究紀要, , 34, 2000, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50218 | 出島の音楽風景―『長崎オランダ商館日記』に見る音楽記事(一八〇一〜一八二二), 竹内有一, 国立音楽大学研究紀要, , 34, 2000, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50219 | 『武道伝来記』論その三, 佐々木昭夫, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 4, 2000, ト00184, 近世文学, 小説, , |
50220 | 和菓子史料集成 安部愿編著『数奇の友』後編, 虎屋文庫, 和菓子, , 7, 2000, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
50221 | 近世東海道の宿駅文化―竹山孫左衛門茂把の俳諧風交, 岩崎鉄志, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 13−1, , 2000, シ00185, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50222 | お玉ヶ池種痘所の開設と箕作阮甫, 浅井允晶, 堺女子短期大学紀要, , 35, 2000, サ00017, 近世文学, 一般, , |
50223 | 芳沢あやめの後半生とその真価, 井上伸子, 聖学院大学論叢, 12−2, , 2000, セ00007, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50224 | 横井小楠と水戸学―「修己」、政治、日本文明観を巡って, 北野雄士, 大阪産業大学論集(社会科学編), , 114, 2000, オ00220, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50225 | 土御門家と伊勢の暦師集団, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 15, 2000, ア00019, 近世文学, 一般, , |
50226 | 『料理私考集』について, 橋爪伸子 江後迪子 山下光雄, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 42, 2000, コ00434, 近世文学, 一般, , |
50227 | 内新好『花紅葉二人鮟鱇』―書誌・翻刻, 今枝久美子 武内恵美子, 国際日本研究, , 1, 2000, コ00898, 近世文学, 小説, , |
50228 | 江戸時代の仏像と仏師の研究―高野山大門金剛力士像と関連文書を中心として, 長田寛康 長谷洋一, 大阪経済大学教養部紀要, , 18, 2000, オ00185, 近世文学, 一般, , |
50229 | 近世後期大坂の宮地芝居における演奏者―御霊・稲荷・座摩を中心に, 武内恵美子, 国際日本研究, , 1, 2000, コ00898, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50230 | 日本見聞記における大道芸図版への一考察―【Young Americans in Japan】の場合, 今枝久美子, 国際日本研究, , 1, 2000, コ00898, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50231 | 近世仏教説話ノート(一八)―『乞食袋』承前, 石田晋一, 研修, , 45, 2000, カ00590, 近世文学, 一般, , |
50232 | 淫売女と旗本経営―「藤岡屋日記」を中心として, 宮本由紀子, 駒沢史学, , 55, 2000, コ01450, 近世文学, 一般, , |
50233 | 伝統と実感と―和歌の風景・俳諧の風景, 西田正宏, 歌われた風景, , , 2000, イ2:183, 近世文学, 国学・和歌, , |
50234 | 江戸派の叙景表現―『香とりの日記』における紀行文と叙景歌, 田中康二, 歌われた風景, , , 2000, イ2:183, 近世文学, 国学・和歌, , |
50235 | 江戸音曲の平曲受容, 野川美穂子, 軍記語りと芸能(軍記文学研究叢書), , 12, 2000, チ4:498:12, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50236 | <講演> 近世の軍書―近江の戦国時代を描いた作品を例として, 笹川祥生, 軍記物語とその劇化, , , 2000, イ9:111:6A, 近世文学, 一般, , |
50237 | <講演> 『太閤記』の描く秀吉像, 江本裕, 軍記物語とその劇化, , , 2000, イ9:111:6A, 近世文学, 一般, , |
50238 | <講演> 「歴史」確認のドラマ―知盛と実盛, 原道生, 軍記物語とその劇化, , , 2000, イ9:111:6A, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50239 | 合巻出版板元集覧―化政期編(未定稿), 金井圭太郎, 学習院大学人文科学論集, , 9, 2000, カ00227, 近世文学, 一般, , |
50240 | 天保年間大坂の歌舞伎興行について―北の新地芝居を中心にして, 須山章信, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 4, 2000, テ00096, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50241 | 狐を馬に乗せた話―「王子の狐」「中川右馬之助」, 延広真治, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50242 | 『江関筆談』を読む―白石の朝鮮観を中心として, 鄭応洙, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50243 | 近世前期のことば問題―「漢語類+ない」の語について, 田島優, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 近世文学, 国語, , |
50244 | 『西鶴諸国はなし』大下馬の原質(一)―力なしの大仏をめぐって, 宮沢照恵, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
50245 | 『御前義経記』の構想―長編小説の主人公としての人物造型をめぐって, 杉本和寛, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
50246 | 南嶺気質物と笑話, 佐伯孝弘, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
50247 | 『二国連璧談』と『連璧談』, 川口元, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
50248 | 『本朝水滸伝』後篇の諸本, 長島弘明, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 国学・和歌, , |
50249 | いわゆる『文字絵づくし』について, 崔京国, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 一般, , |
50250 | 豆腐小僧の系譜―黄表紙を中心に, アダム・カバット, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |