検索結果一覧
検索結果:98524件中
50251
-50300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50251 | 忠臣蔵物黄表紙小考, 李濬燮, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
50252 | 聖代を描く黄表紙, 広部俊也, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
50253 | 墨川亭雪麿の活動, 佐藤至子, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
50254 | 『春色梅児誉美』の性格, 崔官, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
50255 | 「八幡太郎義家公、勿来の関を過ぐるの図」賛考, 鈴木健一, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 一般, , |
50256 | 紹廉とその門人たち, 深沢了子, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50257 | 一茶を読む, 劉岸偉, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50258 | 住吉社神主津守国礼の和歌―「有賀長収ほか奉納和歌」中の国礼和歌仮名遣から, 神道宗紀, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 2, 2000, ニ00605, 近世文学, 国学・和歌, , |
50259 | 宝暦三年の易学書の出版について―平沢随貞『卜筮盲〓』出版の周辺から, 益子勝, 星美学園短期大学研究論叢, , 32, 2000, セ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50260 | 『好色五人女』における俳諧的発想―巻一「姿姫路清十郎物語」の場合, 飯田朋子, 横浜共立学園紀要, , 10, 2000, ヨ00007, 近世文学, 小説, , |
50261 | 『慶長見聞集』と中世文学―『宝物集』、『庭訓往来抄』に関連して, 阪口光太郎, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 近世文学, 小説, , |
50262 | 遊女歌舞伎(三), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 39, 2000, キ00114, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50263 | 美姫と無道の昏君―三国妖婦譚の世界・その二, 永吉雅夫, 追手門学院大学文学部紀要, , 36, 2000, オ00040, 近世文学, 小説, , |
50264 | 平田篤胤の注釈学(その2)―本居宣長・平田篤胤・大国隆正をつなぐもの, 井上厚史, 地域研究調査報告書, , 7, 2000, チ00006, 近世文学, 国学・和歌, , |
50265 | 自筆本『奥の細道』の風骨, 鈴木淳, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50266 | 裁断橋銘文の一字の読み, 塩村耕, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, , |
50267 | 近世複合動詞の歴史的様相, 百留康晴, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 近世文学, 国語, , |
50268 | 西鶴の語り手とフランス語訳―「ぞかし」の一人称性を中心に, 畑中千晶, 駒沢大学外国語部論集, , 50・51, 2000, コ01452, 近世文学, 小説, , |
50269 | 亀田鵬斎考―諸芸をよくした文人, 岡村浩, 新潟大学教育人間科学部紀要, 3−1, , 2000, ニ00055, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50270 | 天理図書館蔵「字書」翻字本文, 高橋久子 鈴木かおり, 日本語と辞書, , 5下, 2000, ミ3:332:5:2, 近世文学, 国語, , |
50271 | 天理大学附属天理図書館蔵「字書」に就いての考察, 鈴木かおり, 日本語と辞書, , 5下, 2000, ミ3:332:5:2, 近世文学, 国語, , |
50272 | 弥次郎兵衛・喜多八はどんな大阪を観たか, 小田忠, 地域と社会, , 3, 2000, チ00007, 近世文学, 一般, , |
50273 | 江戸の三座と宮地芝居, 土屋知子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 4, 2000, ト00098, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50274 | 若年寄の蝦夷地視察―堀田正敦の『観文禽譜』(六), 鈴木道男, 国際文化研究科論集, , 8, 2000, コ00897, 近世文学, 一般, , |
50275 | 城下町の形成と芸能, 落合義明, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50276 | 近世における「さんせう太夫」ものの展開, マティルデ・マストランジェロ, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50277 | 近松神話の形成序説, 小谷野敦, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50278 | 五代目市川団十郎年譜稿―明和七年十月以前, 加藤敦子, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50279 | 文運東漸と役者評判記, 池山晃, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50280 | 『俳優茶話』の成立とその作者株木について―『かくやいかにの記』草稿本第二十段・第二十一段注釈, 佐藤悟, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
50281 | 木下順庵の京都時代, 杉下元明, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50282 | 本居宣長の『源氏物語』年立研究―竹川巻・紅梅巻の前後関係をめぐって, 杉田昌彦, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 国学・和歌, , |
50283 | 幕末薩摩の出版―斉彬没後の動向, 丹羽謙治, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 一般, , |
50284 | 『懐中抄』解題と翻刻, 坂内泰子, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 国学・和歌, , |
50285 | 『老の戯言』の所収曲をめぐって, 竹内有一, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50286 | 屁文学の系譜, 塩村耕, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
50287 | 疱瘡本小考―『絵本子供あそび』と『小児やしなひ草』, 板坂則子 高橋雅樹, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
50288 | 略註『たから合の記』, 松田高行 山本陽史 和田博通, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
50289 | 岩波講座『歌舞伎・文楽』, 石橋健一郎, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
50290 | 馬場信意著『曾我物語評判』の序文に関する覚え書き, 小井土守敏, 筑波大学平家部会論集, , 8, 2000, ツ00018, 近世文学, 一般, , |
50291 | 山鹿素行の女子教育論に関する考察, 浅沼アサ子, 東京家政学院大学紀要, , 40, 2000, ト00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50292 | 夕霧の玉章説話―諸分の大尽世之介, 小林幸夫, 枯野, , 11, 2000, カ00583, 近世文学, 小説, , |
50293 | 上田秋成の古代観と<歴史>, 山下久夫, 枯野, , 11, 2000, カ00583, 近世文学, 小説, , |
50294 | 近松世話物と謡曲―「堀川波鼓」をめぐって, 勝倉寿一, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50295 | 荻生徂徠『弁名』「元亨利貞」の章の英訳, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 14−1, , 2000, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50296 | 近世大坂商人の美術品蒐集―升屋平右衛門「家蔵記」の分析から, 内川隆志, 国学院大学博物館学紀要, , 24, 2000, コ00535, 近世文学, 一般, , |
50297 | <日本文化の風土> 戦国軍記『小平物語』を読む, 矢代和夫, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 近世文学, 一般, , |
50298 | 『仁勢物語』―パロディと滑稽, ラウラ・モレッティ, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 近世文学, 小説, , |
50299 | 富士の人穴信仰と黄表紙, 倉本昭, 文学における迷宮, , , 2000, オ0:143, 近世文学, 小説, , |
50300 | 蕉風連句の笑い, 堀切実, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |