検索結果一覧

検索結果:98524件中 50301 -50350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50301 江戸小咄の笑い―言葉の洒落のはたらき, 鈴木久美, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 近世文学, 小説, ,
50302 小笠原流礼法小見(二), 樋口元巳, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, , 49, 2000, コ00310, 近世文学, 一般, ,
50303 仲蔵と定九郎, 今尾哲也, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50304 初代中村仲蔵の舞踊, 如月青子, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50305 初代中村仲蔵と草双紙, 高橋則子, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50306 中村仲蔵出世噺の成立, 中込重明, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50307 織田信長終焉伝説覚書, 志村有弘, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 近世文学, 一般, ,
50308 今木源右衛門の著作など―「大坂ノ陣」・敗者の文学(その二), 青木晃, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 近世文学, 一般, ,
50309 狩野探幽・常信筆『画図百花鳥』考―縮写模刻版の流布とその影響, 加藤定彦, ことばと人間, , 2, 2000, コ01363, 近世文学, 一般, ,
50310 県下の景勝画賛詩と和漢連句―大慈寺での作品に寄せて, 橋口晋作, 研究年報(鹿児島県立短大), , 30, 2000, カ00300, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50311 『本朝二十不孝』巻四の四「本に其人の面影」考―『宇治拾遺物語』と小町ものの享受を中心に, 岡田純枝, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 近世文学, 小説, ,
50312 本学所蔵の江戸時代和書の検討―往来物、地誌、随筆、書道などに関する和書を中心に, 梅村佳代, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 49-1, , 2000, ナ00220, 近世文学, 一般, ,
50313 足もとから見る<近松の世界>―「踏みはづす」に注目して, 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50314 『千代始音頭瀬渡』論―謀反人玄海灘右衛門の登場, 鵜飼伴子, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50315 三代目歌右衛門贔屓と出版, 神楽岡幼子, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50316 「ナンバ」源流考, 大矢芳弘, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50317 『妹背山婦女庭訓』三段目―山の段の型の問題点, 二川清, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50318 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(4) 当時流行舞さらへ役者見立并ニ給金附, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50319 林羅山の神道における「伝統」と「外来」―鬼神の観念をめぐって, 玉懸博之, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50320 女の徳―江戸期諸思想の交流の場として, 福井佐枝子, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 近世文学, 一般, ,
50321 特集・旅とことば 北越への旅―『北越雪譜』に表れた雪国の掟, 古屋明子, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 近世文学, 一般, ,
50322 絵本太閤記と太閤真顕記, 浜田啓介, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 一般, ,
50323 江戸読本の文体と『安積沼』, 大高洋司, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
50324 『善知安方忠義伝』攷―京伝読本の方法, 本田朱里, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
50325 馬琴の考証と『塩尻』, 神田正行, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
50326 『侠客伝』に於ける馬琴の趣向―原話摂取の多様性について, 崔香蘭, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
50327 近世資料による数値的処理の方法, 前田桂子, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
50328 曲亭馬琴伝記小攷―曲亭馬琴旧蔵本『鎖国論』・石川畳翠旧蔵本『松窓雑録』について, 播本真一, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
50329 高井蘭山伝考, 福田安典, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
50330 『読本仕立 敵討闇夜烏』をめぐって, 佐藤至子, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
50331 『常昭家集』をめぐって, 岡本勝, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 近世文学, 国学・和歌, ,
50332 印刷所の出版活動―稗史・同益・金玉出版社の場合, 磯部敦, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 一般, ,
50333 近世の節用集について, 久保田篤, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
50334 養林庵文書について―由緒と沿革の紹介をかねて, 西口順子 佐藤文子, 相愛大学研究論集, 16, 51, 2000, ソ00024, 近世文学, 一般, ,
50335 人は万物の霊, 西田耕三, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 12−1, 29, 2000, キ00615, 近世文学, 一般, ,
50336 江戸幕府勘定所と代官所の史料空間―勘定所系「伺書」のライフサイクルをめぐって, 福田千鶴, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50337 幕府官僚制機構における伺と指令の文書類型―江戸町奉行所『撰要類集』の分析を中心として, 笠谷和比古, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50338 幕府寺社奉行所における建築認可システムの史料学的検討, 金行信輔, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50339 松江藩郡奉行所「民事訴訟文書」の史料学的研究, 安藤正人, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50340 幕府寺社奉行と文書管理, 大友一雄, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50341 近世都市高山における「町方」文書の保管構造, 渡辺浩一, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50342 高山町年寄文書の保管容器について, 青木睦, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50343 商品流通機構の情報蓄積―肴万問屋と問屋場をめぐって, 小林信也, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50344 明治初年竹沢寛三郎支配期の文書引継・保管問題, 高木俊輔, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50345 近代的史料管理秩序の形成―「高山町会所・戸長役場文書」の引継目録から見た, 丑木幸男, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50346 「町村制」における文書管理の性格―近現代史料論としての考察, 鈴江英一, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50347 近世前期の広域村落支配と史料の作成・授受・管理―北遠幕領を事例として, 佐藤孝之, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50348 文書作成請負業者と村社会―近世飛騨地域における筆工を事例として, 冨善一敏, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50349 近世後期の年貢徴収をめぐる勘定所―代官関係の史料学的考察―天保改革期の飛騨幕領を中心に, 山崎圭, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50350 甲斐国の神社組織と番帳―文書の売買・改竄・管理, 西田かほる, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,