検索結果一覧

検索結果:98524件中 50351 -50400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50351 大名家文書の中の「村方文書」, 渡辺尚志, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, ,
50352 『万葉考』に見る歌のかたち, 河野頼人, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 近世文学, 国学・和歌, ,
50353 源氏物語と近世文学―近世前期の『源氏』寓言説を中心に, 江本裕, 源氏物語研究集成, , 14, 2000, シ4:822:14, 近世文学, 一般, ,
50354 肥前松平文庫蔵『官職歌』『百寮和歌』―中世官職制度解説書の一変形として, 小川剛生, 古典資料研究, , 2, 2000, コ01338, 近世文学, 国学・和歌, ,
50355 「雲烟録」所引馬琴書翰をめぐって, 神田正行, 古典資料研究, , 2, 2000, コ01338, 近世文学, 小説, ,
50356 慶応義塾図書館の俳書(二), 雲英末雄, 古典資料研究, , 2, 2000, コ01338, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50357 大阪市立美術館蔵『小野篁絵巻』の意義―附解題・翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 2, 2000, コ01338, 近世文学, 一般, ,
50358 慶応義塾大学国文学研究室蔵『宇治行紀』解題・翻刻, 松原志伸 石川透, 古典資料研究, , 2, 2000, コ01338, 近世文学, 一般, ,
50359 城戸千楯『民家敬神録』について, 中沢伸弘, すみのえ, 37−3, 237, 2000, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
50360 浅加久敬と『三日月の日記』―国学者の旅, 藤島秀隆, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 3, 2000, カ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
50361 自筆本『配所残筆』と諸写本との校異について, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 3, 2000, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50362 江戸垂加神道家の天皇観―跡部良顕と伴部安崇の『旧事本紀玄義』研究を通して, 西岡和彦, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 3, 2000, カ00460, 近世文学, 一般, ,
50363 水戸学と国学の関係―尊攘論をめぐって, 梶山孝夫, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 3, 2000, カ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
50364 近世仏教における肉食妻帯論, 石川力山, 中世の仏教と社会, , , 2000, テ0:23, 近世文学, 一般, ,
50365 見世物と笑話本―寛政元年の壬生狂言興行, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 106, 2000, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50366 <研究ノート> 元禄俳諧と鬼貫, 竹下義人, 語文/日本大学, , 106, 2000, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50367 宮尾与男著『上方舌耕文芸史の研究』, 肥田晧三, 語文/日本大学, , 106, 2000, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, ,
50368 山伏たち―中世から近世へ, 高埜利彦, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 6, 2000, ウ0:170:6, 近世文学, 一般, ,
50369 武辺咄『武辺咄聞書』について(結び), 田中宏, 文学研究, , 88, 2000, フ00320, 近世文学, 一般, ,
50370 俳諧と遊び―蕪村の場合, 笠間愛子, 文学研究, , 88, 2000, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50371 秋成の描いた人間―「青頭巾」「樊〓」を中心に, 森田喜郎, 文学研究, , 88, 2000, フ00320, 近世文学, 小説, ,
50372 『八百屋於七伝松梅竹取談』の口絵をめぐって, 清水正男, 文学研究, , 88, 2000, フ00320, 近世文学, 小説, ,
50373 特集・貸本屋ものがたり 貸物屋と貸本屋, 長友千代治, 彷書月刊, 16−4, 175, 2000, ホ00055, 近世文学, 一般, ,
50374 特集・貸本屋ものがたり 馬琴の娘聟になりそこなった貸本屋, 服部仁, 彷書月刊, 16−4, 175, 2000, ホ00055, 近世文学, 小説, ,
50375 富士谷御杖の初期の歌道における成章学説継承について―『〓南弁乃異則』の書名の問題から, 但馬貴則, 日本文芸研究, 52−2, , 2000, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
50376 亀井南冥と吉益東洞―日本近世医学小史, 吉田洋一, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 3, 2000, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50377 鍋島猫騒動の変遷―実録・講談と『花嵯峨猫魔稿』, 早川由美, 名古屋大学国語国文学, , 86, 2000, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50378 菊池高洲の文事―近世後期讃岐の一文人の歌作について, 井川昌文, 言語と文芸, , 117, 2000, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
50379 <研究ノート> 細工見世物の戯作―翻刻『合羽大仏略縁記』『早々賞翫大仏餅』, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 108, 2000, コ01400, 近世文学, 小説, ,
50380 幕末の民衆と「ええじゃないか」, 松井良祐, 歴博, , 100, 2000, レ00039, 近世文学, 一般, ,
50381 『心中天の網島』小考, 深沢昌夫, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50382 近世初期版本刊記集影(五)―補遺篇, 岡雅彦 和田恭幸, 調査研究報告, , 21, 2000, チ00214, 近世文学, 一般, ,
50383 俗学者、山雲子坂内直頼の伝について, 塩村耕, 調査研究報告, , 21, 2000, チ00214, 近世文学, 一般, ,
50384 キオッソーネ東洋美術館蔵『おけさはなし』について, 高橋則子, 調査研究報告, , 21, 2000, チ00214, 近世文学, 小説, ,
50385 『役者絵原稿』と三代目歌川豊国画役者大首絵, 高橋則子, 調査研究報告, , 21, 2000, チ00214, 近世文学, 一般, ,
50386 浮世房の尸解―付『異形仙人つくし』覚書, 中前正志, 女子大国文, , 128, 2000, シ00780, 近世文学, 小説, ,
50387 近松浄瑠璃『三世相』小考―「さんげ物語」と遊女の誠論を中心に, 正木ゆみ, 女子大国文, , 128, 2000, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50388 明和安永期洒落本の準体法, 田上稔, 女子大国文, , 128, 2000, シ00780, 近世文学, 国語, ,
50389 『妙善寺合戦記』諸本の検討, 山上登志美, 軍記と語り物, , 36, 2000, ク00110, 近世文学, 一般, ,
50390 『をぐり』点描, 信多純一, 会報(演劇研究会), , 26, 2000, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50391 『役者千石〓』成立補遺, 水田かや乃, 会報(演劇研究会), , 26, 2000, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50392 女舞についてのノート, 宮本圭造, 会報(演劇研究会), , 26, 2000, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50393 『兼好法師物見車』小考(補遺), 正木ゆみ, 会報(演劇研究会), , 26, 2000, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50394 国立国会図書館所蔵『竹田新からくり』について, 山田和人, 会報(演劇研究会), , 26, 2000, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50395 三代目瀬川菊之丞の芸歴, 佐藤知乃, 寛政期の前後における江戸文化の研究, , , 2000, ニ0:154, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50396 追善草双紙『東発名皐月落際』と市川家の芸, 高橋則子, 寛政期の前後における江戸文化の研究, , , 2000, ニ0:154, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50397 毛剃の変容―『博多小女郎波枕』と『和訓水滸伝』, 鵜飼伴子, 寛政期の前後における江戸文化の研究, , , 2000, ニ0:154, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50398 江戸の役者と地方興行―甲府と会津若松, 神田由築, 寛政期の前後における江戸文化の研究, , , 2000, ニ0:154, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50399 江戸狂歌における和学の受容, 渡辺好久児, 寛政期の前後における江戸文化の研究, , , 2000, ニ0:154, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
50400 歌舞伎のことば(13)―型, 渡辺保, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,