検索結果一覧

検索結果:98524件中 50451 -50500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50451 『西鶴諸国はなし』成立試論―書誌形態を通して, 宮沢照恵, 国語国文研究, , 115, 2000, コ00730, 近世文学, 小説, ,
50452 牧之と一茶の雪, 市村軍平, 古典と現代, , 68, 2000, コ01350, 近世文学, 一般, ,
50453 歌舞伎のことば(22)―芸裏, 渡辺保, 言語, 29−10, 349, 2000, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50454 歌舞伎のことば(23)―地芸, 渡辺保, 言語, 29−11, 350, 2000, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50455 東西の身体観の比較<中>―頭で考えるか腹で考えるか, 酒井シヅ, 言語, 29−11, 350, 2000, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
50456 東西の身体観の比較<上>―『解体新書』に現れた東西の違い, 酒井シヅ, 言語, 29−10, 349, 2000, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
50457 歌舞伎のことば(24)<最終回>―切口上, 渡辺保, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50458 東西の身体観の比較<下>―腎臓と腎―泌尿器か生殖器か, 酒井シヅ, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
50459 <連句は曲解の文学>説批判, 乾裕幸, 国文学/関西大学, , 81, 2000, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50460 『本朝国語』と『新著聞集』, 樫沢葉子, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 近世文学, 小説, ,
50461 宗因点俳巻三点(翻刻), 乾裕幸, 国文学/関西大学, , 80, 2000, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50462 三代目歌右衛門贔屓の戯画摺物, 神楽岡幼子, 国文学/関西大学, , 81, 2000, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50463 <講演> 「娘仇討ち白石口説」と「団七踊り」―芸能の伝播と生命力, 茶谷十六, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50464 津軽屋梅蔵, 梅谷文夫, 日本歴史, , 620, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
50465 宇治一派の浄瑠璃と歌舞伎―浄瑠璃『傾城浅間嶽』について, 川端咲子, 語文/大阪大学, , 74, 2000, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50466 招霊の呪歌―絵巻『上瑠璃』「五りんくたき」の歌を中心として, 小田和弘, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50467 菅江真澄の歌謡採集と『鄙廼一曲』, 森山弘毅, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 近世文学, 一般, ,
50468 菅江真澄が記録した秋田の民謡は今日、どのように歌われているか, 松岡精, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 近世文学, 一般, ,
50469 藤田真一著『蕪村 俳諧遊心』, 富田志津子, 語文/大阪大学, , 74, 2000, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
50470 石川雅望の「おくりがな法」について, 菊地圭介, 解釈, 46−5・6, 542・543, 2000, カ00030, 近世文学, 小説, ,
50471 蕪村の「から鮭に腰する市の翁かな」の解釈, 赤羽学, 解釈, 46−9・10, 546・547, 2000, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50472 一茶の安心―父の終焉日記からおらが春へ, 黄色瑞華, 解釈, 46−9・10, 546・547, 2000, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50473 『挙白集』における春の月の歌, 石尾奈智子, 解釈, 46−9・10, 546・547, 2000, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
50474 『木端集』における良寛歌―「岩室の…」の歌についての一考察, 橋本幹子, 解釈, 46−9・10, 546・547, 2000, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
50475 クシナダヒメの返歌―江戸期、地誌における, 梅木裕, 解釈, 46−9・10, 546・547, 2000, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
50476 『改正三河後風土記』の漢語の特質, 宇都宮睦男, 解釈, 46−9・10, 546・547, 2000, カ00030, 近世文学, 一般, ,
50477 「芭蕉自筆奥の細道」の考察―<室の八嶋>をめぐって, 蓮井徹, 解釈, 46−9・10, 546・547, 2000, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50478 「菊花の約」における母の愛, 中村正市, 解釈, 46−11・12, 548・549, 2000, カ00030, 近世文学, 小説, ,
50479 平賀源内と土用のうなぎ, 石上敏, 解釈, 46−11・12, 548・549, 2000, カ00030, 近世文学, 小説, ,
50480 『円光大師御忌会勧誘募縁』, 桑田寛子, 鎌倉, , 90, 2000, カ00531, 近世文学, 一般, ,
50481 訓註『古月禅師四会録』(四), 鈴木省訓, 鎌倉, , 90, 2000, カ00531, 近世文学, 一般, ,
50482 建長寺近世史料(六), 三浦浩樹, 鎌倉, , 90, 2000, カ00531, 近世文学, 一般, ,
50483 訓註『古月禅師四会録』(五), 鈴木省訓, 鎌倉, , 91, 2000, カ00531, 近世文学, 一般, ,
50484 『仮名手本忠臣蔵』の諸本, 神津武男, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50485 なぜ日遠は伝統的読誦音を改変したか, 中沢信幸, 訓点語と訓点資料, , 104, 2000, ク00140, 近世文学, 国語, ,
50486 近松における修辞的分析の試み―説得力を作り出す技法の解明, 柳沢浩哉, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50487 近世初期版本に於ける漢字字体の日本的標準, 石塚晴通, 訓点語と訓点資料, , 105, 2000, ク00140, 近世文学, 国語, ,
50488 後七日御修法翌年記 元和十寛永元改, 田中博美, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 18, 2000, タ00024, 近世文学, 一般, ,
50489 『寛永日々記』(四), 神田千里, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 18, 2000, タ00024, 近世文学, 一般, ,
50490 『高演御方入峯一件記』(五), 安達直哉, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 18, 2000, タ00024, 近世文学, 一般, ,
50491 挿絵から「読む」『南総里見八犬伝』, 加藤次直, 学習院大学文学部研究年報, , 46, 2000, カ00230, 近世文学, 小説, ,
50492 おほてい・こてい―後項に「体(てい)」を持つ熟語群から, 島田泰子, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 近世文学, 国語, ,
50493 「昔話もの」黄表紙の子ども読み物としての可能性―かちかち山話を中心に, 柴田みなこ, 梅花児童文学, , 8, 2000, ハ00010, 近世文学, 小説, ,
50494 『続板倉政要』系列裁判説話の研究(一), 大久保順子, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 近世文学, 一般, ,
50495 黄表紙類(草稿本・整板本)の表記(二)―『竹斎老宝山吹色』を資料として, 矢野準, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 近世文学, 小説, ,
50496 会沢正志斎『読周官』訳注稿(7), 間嶋潤一, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50497 『袖玉集』の成立, 三村晃功, 光華日本文学, , 8, 2000, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, ,
50498 竹村茂雄著『古書万歌類題』(六), 片山武, 金城学院大学論集, 42, 187, 2000, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
50499 加藤磐斎著『徒然草抄』―「巻第三」翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 42, 187, 2000, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
50500 初期尾張俳人と中央俳壇との関係への疑問, 野田千平, 金城学院大学論集, 42, 187, 2000, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,