検索結果一覧
検索結果:98524件中
50501
-50550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50501 | 与謝蕪村と漢詩―閨怨詩の場合, 王岩, 金城学院大学論集, 42, 187, 2000, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50502 | 唐話辞書『忠義水滸伝解』について, 小屋本るみ子, 高知大国文, , 31, 2000, コ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50503 | 芭蕉の「かけて」, 赤羽学, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50504 | 『新可笑記』ノート―成立過程解明に向けての一階梯として, 杉本好伸, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 近世文学, 小説, , |
50505 | 犬村角太郎における孝と礼の束縛, 高橋京子, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 近世文学, 小説, , |
50506 | 『官刻孝義録』巻卅七・卅八(安芸国分), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 近世文学, 一般, , |
50507 | <講演> 近世沖縄の和歌, 嘉手苅千鶴子, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
50508 | 近世歌謡の絵画資料, 小野恭靖, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50509 | 『好色一代男』の文体とリズム―わざとらしさのレトリック, 堀切実, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 小説, , |
50510 | 鵜飼石斎付訓『四書大全』異版間に見られる訓読の異同, 永松寛明, 国文学攷, , 168, 2000, コ00990, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50511 | 其雫宛其角書簡の検討, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50512 | 『吉原伊勢物語』の改竄に込められた意図, 松浦恵子, 国文学攷, , 168, 2000, コ00990, 近世文学, 小説, , |
50513 | 都賀庭鐘の南北朝問題―徂徠思想との関連を通して, 樋口敦士, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 小説, , |
50514 | 安永期の酒井抱一の活動―新紹介資料『四時菴丁酉年籠三百韻十五評』『高点如面抄』(丁・戊・巳集)をめぐって, 井田太郎, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 一般, , |
50515 | 馬琴著作登場人物名小攷―『南総里見八犬伝』を中心に, 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 小説, , |
50516 | 平田篤胤自筆文政二年『二度の鹿嶋立』, 吉田麻子, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
50517 | 津山郷土博物館所蔵の写本について―『山中常盤之巻』・『常盤の巻』, 深谷大, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 一般, , |
50518 | 元禄時代俳人大観(十五), 伊藤善隆 大村明子 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明 寺島徹, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50519 | 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十四), 棚橋正博 播本真一 二又淳 佐々木亨 村田裕司, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 小説, , |
50520 | 芭蕉の深川移住―横浜説の検討, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50521 | 「恋離れの句」考―蕉風連句論の試み, 永田英理, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50522 | 『おくのほそ道』のテキストに関する考察―用字法からみた諸本・柿衛本の底本・『おくのほそ道』の底本, 藤原マリ子, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50523 | 『論語徴』における「礼」, 暢素梅, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50524 | 智月の歳旦帖, 荒滝雅俊, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50525 | 翻刻『怪談御伽桜』(その二), 朴蓮淑, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 近世文学, 小説, , |
50526 | 西鶴俳諧受容史一覧(一)―宝永〜元文期, 竹野静雄, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 小説, , |
50527 | 加賀俳壇と芭蕉―『卯辰集』の成立をめぐって, 李〓瑛, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50528 | 山々亭有人著編述書目年表稿(その一), 土谷桃子, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 近世文学, 小説, , |
50529 | 木室卯雲の足跡(下)―落語の形成に関する一側面, 石井明, 文人, , 36, 2000, フ00568, 近世文学, 小説, , |
50530 | 『続雑兵物語』―研究と翻刻, 金田弘, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 近世文学, 一般, , |
50531 | 逸題赤本『まつのうち』影印と翻刻, 佐藤悟, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 近世文学, 小説, , |
50532 | 赤本『風流なこや山三』について, 佐藤悟, 実践国文学, , 57, 2000, シ00250, 近世文学, 小説, , |
50533 | 早大図書館伊地知文庫『楢葉抄』の翻刻と研究(上), 竹下豊, 女子大文学:国文篇, , 51, 2000, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50534 | 蕪村俳諧私解―「欠かけて」の巻, 石川真弘, 樟蔭国文学, , 37, 2000, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50535 | 台州の「紀桃奴事」について, 大久保隆郎, 言文, , 47, 2000, ケ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50536 | 「許六離別詞」懐紙の下絵の意味, 小林孔, 城南国文, , 20, 2000, シ00667, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50537 | 蕉風の研究―「蛸壺」より「夏草」へ, 加藤耕子, 中京国文学, , 19, 2000, チ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50538 | 木曾上松宿武居家の蔵書(補遣), 鈴木俊幸, 中央大学国文, , 43, 2000, チ00068, 近世文学, 一般, , |
50539 | 芭蕉自筆を否定する文字たち―『奥の細道』中尾本考, 山村孝一, 同志社国文学, , 53, 2000, ト00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50540 | 仁斎から徂徠(一), 片岡龍, 東海大学湘南文学, , 34, 2000, シ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50541 | 田中大秀の孝養の賀, 中田武司, 専修国文, , 66, 2000, セ00310, 近世文学, 国学・和歌, , |
50542 | 曲亭馬琴の短編合巻(十三)―『鳥籠山鸚鵡助剣』前編, 板坂則子, 専修国文, , 66, 2000, セ00310, 近世文学, 小説, , |
50543 | 『八犬伝』と「二十村の闘牛」, 五十嵐貞治, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 近世文学, 小説, , |
50544 | 「明和法論」俯瞰記, 木村世雄, 真宗研究会紀要, , 32, 2000, シ00960, 近世文学, 一般, , |
50545 | 雨譚覚書, 長沢和彦, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
50546 | 『焦尾琴』其角・午寂両吟歌仙試注(上), 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50547 | 翻刻『青葉陰』(冊子本), 玉城司 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50548 | 『続膝栗毛』と文鳳絵本, 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 小説, , |
50549 | 元禄時代俳人大観(十六), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明 松沢正樹, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
50550 | 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十五), 棚橋正博 播本真一 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 小説, , |