検索結果一覧

検索結果:98524件中 50551 -50600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50551 巷説「継子三次」譚, 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 39, 2000, ニ00410, 近世文学, 一般, ,
50552 慶徳如松・麗女夫婦と丹羽家(一), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 近世文学, 一般, ,
50553 古浄瑠璃『源平兵者揃』『木曾物語』の本文を巡って, 佐谷真木人, 東横国文学, , 31, 2000, ト00710, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50554 古狂言本における禁止表現「な―そ」「―な」―その出現状況と詞章の整理・統一, 渡部圭介, 東横国文学, , 31, 2000, ト00710, 近世文学, 国語, ,
50555 過眼墨宝 日允筆書状―清貧に生きた光悦母・妙秀と本阿弥家, 小森早苗, 水茎, , 28, 2000, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
50556 <講演録>紀州の博物学者畔田翠山 畔田翠山の生涯と業績, 芝哲夫, 杏雨, , 3, 2000, キ00345, 近世文学, 一般, ,
50557 <講演録>紀州の博物学者畔田翠山 翠山自筆稿本と写生帖, 上田穣, 杏雨, , 3, 2000, キ00345, 近世文学, 一般, ,
50558 杏雨書屋宇田川榕庵資料(2)自然科学一般, 芝哲夫, 杏雨, , 3, 2000, キ00345, 近世文学, 一般, ,
50559 上田秋成の旅に託された西行への心―『去年の枝折』と「御獄さうじ」を題材に, 米谷匡代, 国語国文学(弘前大), , 22, 2000, ヒ00210, 近世文学, 小説, ,
50560 『重井筒』の試行と特質―葛藤のありか, 金田文雄, 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50561 叱られし人々―『当世妙々奇談』私想, 山本和明, 相愛国文, , 13, 2000, ソ00007, 近世文学, 一般, ,
50562 朧の松「辛崎の松は花より朧にて」私解, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 8, 2000, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50563 『野ざらし紀行』古注翻刻集―蘭の香や・蔦植て・手にとらば・わた弓や・僧朝顔・砧打て・露とくとく・御廟年経ての句, 三木慰子, 梅花日文論叢, , 8, 2000, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50564 『本朝二十不孝』論―不孝というテーマの先にあるもの, 松永瑞衣, 日本文学誌要, , 62, 2000, ニ00430, 近世文学, 小説, ,
50565 「茶の十徳も一度に皆」考―「茶の十徳」を中心として, 石塚修, 文芸言語研究(文芸篇), , 37, 2000, フ00465, 近世文学, 小説, ,
50566 和泉円―近世越佐の国学者・歌人, 帆刈喜久男, 新潟大学国文学会誌, , 42, 2000, ニ00068, 近世文学, 国学・和歌, ,
50567 江戸文芸における吉原遊里語―噺本と黙阿弥歌舞伎の場合, 小林夏那恵, 新潟大学国文学会誌, , 42, 2000, ニ00068, 近世文学, 国語, ,
50568 芭蕉―「乞食の翁」六, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, , 83, 2000, フ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50569 賀茂真淵における「ひとつ心」―<空虚>の内部構造について, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 83, 2000, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
50570 『諸仏感応見好書』と中国小説―禅林における「離魂記」の受容を視座として, 周以量, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 近世文学, 一般, ,
50571 近松半二の謀反劇の特質について, 二川清, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50572 秋成の草庵観に底流する西行, 米谷匡代, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 近世文学, 小説, ,
50573 国学的想像力の圏域―上田秋成と柳田国男(その三), 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 84, 2000, フ00460, 近世文学, 小説, ,
50574 建部綾足『片歌かしの下葉』翻刻と解説, 奥野美友紀, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
50575 昇道筆写本「剣の舞」「月の末辺」翻刻, 鈴木よね子, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 近世文学, 小説, ,
50576 宗祇の髭―宗祇肖像賛と歌徳説話, 小林幸夫, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50577 江戸版『二十四孝』の成立, 母利司朗, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 一般, ,
50578 浄瑠璃と通俗軍談―文流・海音・近松の場合, 神谷勝広, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50579 翻刻『口上律』―近世中期の口上挨拶例文集, 塩村耕, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 一般, ,
50580 道中扇と西鶴―付、塩村蔵道中記リスト, 塩村耕, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 小説, ,
50581 高宮環中―宝暦明和前後における大坂の一文人, 堀川貴司, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50582 近世書簡集(一一), 名古屋手紙の会, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 一般, ,
50583 『有馬私雨』の意味―狂歌・発句集としての側面を中心に, 光井文華, 武庫川国文, , 55, 2000, ム00020, 近世文学, 一般, ,
50584 『男色大鑑』の成立―いわゆる『遊仙窟』字訓について, 西島孜哉, 武庫川国文, , 55, 2000, ム00020, 近世文学, 小説, ,
50585 大山崎離宮八幡宮社家疋田家の文雅について―古今伝授―その一『竹取物語鈔』(翻刻), 管宗次, 武庫川国文, , 55, 2000, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
50586 『御請合戯作安売』―翻刻と解題・略注, 清水正男 広沢知晴, 目白学園国語国文学, , 9, 2000, メ00099, 近世文学, 小説, ,
50587 語りから印刷本へ―メディア論『好色一代男』の試み, 羽生紀子, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 近世文学, 小説, ,
50588 誓紙と戎大黒―『諸艶大鑑』の構成意識, 西島孜哉, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 近世文学, 小説, ,
50589 画業から文業へ 蕪村の『芥子園画伝』への関わり, 水上典子, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50590 大山崎離宮八幡宮社家疋田家の文雅について―古今伝授―その二『竹取物語鈔』(翻刻), 管宗次, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
50591 御家騒動物としての「信田」, 劉慶, 文学史研究/大阪市立大学, , 41, 2000, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50592 『平家女護島』の俊寛像―近松の劇空間を意識づけるもの, 坂本美加, 文学史研究/大阪市立大学, , 41, 2000, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50593 ある日の上野介, 渡部清, 横浜国大国語研究, , 17・18, 2000, ヨ00009, 近世文学, 一般, ,
50594 二段なぞ資料、狩野文庫蔵『新板御伽なぞづくし』, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 5, 2000, サ00159, 近世文学, 小説, ,
50595 『敵討狼河原』〔後編〕―翻刻と解題, 清水正男 広沢知晴, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 37, 2000, メ00100, 近世文学, 小説, ,
50596 賀茂真淵の古代主義, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 37, 2000, メ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
50597 芭蕉の文学表現と色彩の問題について―自然の中の色を表現するには, 呉菲, 山口国文, , 23, 2000, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50598 近松心中物の構造―昼から夜へ 人目をしのぶ構造論, 白石由美, 山口国文, , 23, 2000, ヤ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50599 怪異との共棲―江戸時代人は何を怖れたか, 堤邦彦, 伝承文学研究, , 50, 2000, テ00150, 近世文学, 小説, ,
50600 満行権現の縁起伝承考, 大島由紀夫, 伝承文学研究, , 50, 2000, テ00150, 近世文学, 一般, ,