検索結果一覧

検索結果:98524件中 50601 -50650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50601 呼びかけの名詞に下接する終助詞―江戸語の場合, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), 50-1, , 2000, ヤ00140, 近世文学, 国語, ,
50602 形式名詞「ハズ」の意味転成―洒落本を中心に, 劉相容, 専修国文, , 67, 2000, セ00310, 近世文学, 国語, ,
50603 富士谷御杖と五十嵐篤好, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 47, 2000, ム00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
50604 金沢千秋「川めぐり日記」を読む, 板坂耀子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 41, 2000, フ00099, 近世文学, 一般, ,
50605 『猿蓑』―「広沢や」の句の俳諧味について, 三浦隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 1, 2000, ム00085, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50606 蕪庵とその周辺の俳諧 四, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), , 34, 2000, ヤ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50607 芭蕉の『奥の細道』の壺の碑の碑文の成立, 赤羽学, 安田女子大学紀要, , 28, 2000, ヤ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50608 『新可笑記』作品構成補遺攷, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 28, 2000, ヤ00030, 近世文学, 小説, ,
50609 和刻本『漢書』の和訓―『色葉字類抄』との関連において, 佐藤喜代治, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 近世文学, 国語, ,
50610 良寛窺見, 堂端万四郎, 旭川国文, , 16, 2000, ア00281, 近世文学, 国学・和歌, ,
50611 泊船本『野ざらし紀行』推敲論―推敲の生態系について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 11, 2000, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50612 津の藩士俳人岡本聴雨をめぐって, 岡本勝, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50613 中興期俳諧と取合せの論―蕪村と暁台を中心に, 寺島徹, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50614 三河物語の漢字について―中国の旧字典からみる, 李旭光, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 近世文学, 一般, ,
50615 服部大方軼事―松崎慊堂の書簡, 高橋智, 斯道文庫論集, , 34, 2000, シ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50616 近世いろは歌研究史稿(上), 矢田勉, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 近世文学, 国学・和歌, ,
50617 『好色一代女』(Vie d〓une amie de la volupte〓)とUne vie(『女の一生』)の中の「世間」「世の中」「世」「世界」「浮き世」「社会」‘monde〓(その一), 井波真弓, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 近世文学, 小説, ,
50618 『怪世談』第十六話「越路」と雌鳥皇女物語, 森安雅子, 岡大国文論稿, , 28, 2000, オ00500, 近世文学, 小説, ,
50619 『紅毛雑話』攷―成立・受容・位置づけなど, 石上敏, 岡大国文論稿, , 28, 2000, オ00500, 近世文学, 小説, ,
50620 資料紹介 阿部隆一氏蔵 髭剃毛, 大沼晴暉, 斯道文庫論集, , 34, 2000, シ00290, 近世文学, 小説, ,
50621 『増補下学集』「神祇門」の増補語彙について, 服部龍太郎, 論輯(駒沢大・大学院), , 28, 2000, コ01460, 近世文学, 国語, ,
50622 『石華老人開戒口訣』の紹介, 本多寛尚, 駒沢大学禅研究所年報, , 11, 2000, コ01459, 近世文学, 一般, ,
50623 「鉢かづきひめ」の変容―鳥居清経画『鉢かつぎ嫩振袖』のモチーフを通して, 柳瀬万里, 語文と教育, , 14, 2000, コ01425, 近世文学, 一般, ,
50624 平林寺独立性易坐像をめぐって, 花村統由, 禅文化研究所紀要, , 25, 2000, セ00332, 近世文学, 一般, ,
50625 瞽女の語り物―「景清」をとおして, 岩瀬博, 大谷女子大国文, , 30, 2000, オ00430, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50626 林羅山の「文」の意識(其之二)―文評「左氏不及檀弓」の論, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 3, 2000, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50627 伊藤仁斎、東涯父子の諸葛孔明観, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 3, 2000, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50628 一茶・郷里定住までの社中形成の動向, 渡辺弘, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 50, 2000, ウ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50629 月岡芳年、落下と飛翔のバロック絵師, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 50, 2000, ウ00040, 近世文学, 一般, ,
50630 皆川淇園論(一), 浜田秀, 山辺道, , 44, 2000, ヤ00230, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50631 木患子(むくろじ)のゆくえ, 寺島孝一, 日本歴史, , 630, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
50632 近世版本の諸本書誌についての記述の問題―私的弁明を兼ねて, 藤沢毅, 文教国文学, , 42, 2000, フ00416, 近世文学, 一般, ,
50633 『比奈佐遍豆理』上(翻刻と解題), 長谷完治, 山辺道, , 44, 2000, ヤ00230, 近世文学, 国学・和歌, ,
50634 「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」の解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 65, 2000, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50635 翻刻『北斗鏡飛龍剣 奇譚手引の糸』(二), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 42, 2000, フ00416, 近世文学, 小説, ,
50636 『京童』挿絵小考(その一)―巻一「誓願寺」と「和泉式部」, 古田雅憲, 文教国文学, , 43, 2000, フ00416, 近世文学, 一般, ,
50637 翻刻『北斗鏡飛龍剣 奇譚手引の糸』(三), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 43, 2000, フ00416, 近世文学, 小説, ,
50638 松野陽一氏蔵『補缺類題和歌集』の成立―恋部二の視点から, 三村晃功, 光華女子大学研究紀要, , 38, 2000, コ00019, 近世文学, 国学・和歌, ,
50639 本朝句題儷句の研究(二), 柳沢良一, 日本文学研究年誌, , 9, 2000, ニ00423, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50640 東北・北海道俳諧史の研究<四>秋田県, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 31, 2000, ア00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50641 新古今注『尾張廼家苞』について―注釈の基本的態度, 寺島恒世, 山形大学紀要:人文科学, 14−3, , 2000, ヤ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
50642 周作人から見た『浮世風呂』, 深沢一幸, 京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊, , 4, 2000, キ00528, 近世文学, 小説, ,
50643 芭蕉の受容―『師走嚢』の場合, 深沢了子, 山梨大学教育人間科学部紀要, 2−1, 3, 2000, ヤ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50644 一ツ墓の主 覚書―玉城朝薫の晩年, 犬飼公之, 宮城学院女子大学研究論文集, , 91, 2000, ミ00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50645 朝薫五番の上演―演劇としての組踊り, 犬飼公之, 宮城学院女子大学研究論文集, , 92, 2000, ミ00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50646 太宰春台と荻生徂徠の「古言」「古語」―『論語古訓外伝』と『論語徴』, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 3, 2000, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50647 太宰春台『論語古訓外伝』訳注(二)―学而篇, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 3, 2000, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50648 先学の風景―人と墓 堀杏庵, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 3, 2000, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50649 先学の風景―人と墓 山県周南, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 3, 2000, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50650 文珠和讃智田鈔―解説と翻刻(一), 武石彰夫 田口真由美, 仏教文化研究所研究年報, , 3, 2000, フ00239, 近世文学, 一般, ,