検索結果一覧

検索結果:98524件中 50801 -50850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50801 特集 和漢の位相 幕末中国物読本『蒙賊記』の成立と作者, 服部仁, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 小説, ,
50802 芭蕉、転化の工夫, 西田耕三, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50803 「栖去之弁」私注―「物のちらめくや風雅の魔心なるべし」の意味, 井上敏幸, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50804 近世後期堂上歌人の習練と挫折―日野資矩の場合, 盛田帝子, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
50805 一九の黄表紙『通人寝言』・『夏木立恋重荷』序説―焼き直しの趣向などを巡って, 康志賢, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 小説, ,
50806 赤井東海伝―『聞くまゝの記』を通して, 高橋昌彦, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50807 雨森芳洲小考―唐話の師国思靖, 若木太一, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50808 雅語俗録 漆, 中野三敏, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 一般, ,
50809 <翻・複>連載 その七 名家書簡披展, 雅俗の会, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 一般, ,
50810 連載 その七 先哲叢談聚議―堀杏庵・石川麟洲, 雅俗の会, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50811 『狂句梅柳』と阿波―中西賢治博士を偲んで, 延広真治, 凌霄, , 7, 2000, リ00228, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
50812 付『狂句梅柳』九編・『天保山柳樽続編』について, 白井宏, 凌霄, , 7, 2000, リ00228, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
50813 阿波俳諧資料散策(七) 『阿波勢見山法楽句集』翻刻と紹介, 白井宏, 凌霄, , 7, 2000, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50814 「江戸とその自然地形」図を思い立つまで, 野口武彦, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 近世文学, 一般, ,
50815 近世の地口―「掛詞の詩学」序説, 川本皓嗣, 比較文学研究, , 76, 2000, ヒ00035, 近世文学, 一般, ,
50816 几董の能の句, 纓片真王, 国文学論集(上智大学), , 33, 2000, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50817 近世説話の接近―一つ家と袈裟盛遠, 中込重明, 法政大学大学院紀要, , 44, 2000, ホ00095, 近世文学, 一般, ,
50818 『松花堂行状』―佐川田昌俊の執筆意図, 山口恭子, 法政大学大学院紀要, , 44, 2000, ホ00095, 近世文学, 国学・和歌, ,
50819 『諸国因果物語』考―西鶴作品の受容と解釈, 藤川雅恵, 青山学院大学文学部紀要, , 41, 2000, ア00190, 近世文学, 小説, ,
50820 自筆本『三河物語』の用語と表記―松平家二代から五代までを中心として(二), 宇都宮睦男, 愛知学芸大学研究報告, , 49, 2000, ア00070, 近世文学, 一般, ,
50821 本居宣長の天皇観―「天壌無窮の神勅」と禍津日神との関連, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 49, 2000, ア00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
50822 『蕃談』の食文化考, 佐藤茂美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 38, 2000, オ00630, 近世文学, 一般, ,
50823 『おくのほそ道』における芭蕉の意図, 大輪靖宏, 上智大学国文学科紀要, , 17, 2000, シ00651, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50824 再び『犬寺縁起絵巻』について, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 2, 2000, カ00209, 近世文学, 一般, ,
50825 『当世妙々奇談』―翻刻と書誌, 山本和明, 相愛女子短期大学研究論集, , 47, 2000, ソ00019, 近世文学, 小説, ,
50826 伴信友『古本風土記逸文』について, 荊木美行, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 85, 2000, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
50827 『御当家深秘録』の諸本 附翻刻, 曾根原理, 神道古典研究所紀要, , 6, 2000, シ01016, 近世文学, 一般, ,
50828 伊勢貞丈『鳴弦蟇目考』について―翻刻と解題, 森和也, 神道古典研究所紀要, , 6, 2000, シ01016, 近世文学, 一般, ,
50829 近世前期の神社と縁起について, 菊田龍太郎, 神道古典研究所紀要, , 6, 2000, シ01016, 近世文学, 一般, ,
50830 八洲文藻の詔勅と辞章について, 大野健雄, 神道古典研究所紀要, , 6, 2000, シ01016, 近世文学, 国学・和歌, ,
50831 加賀掾初期段物集「乱曲揃」・「道行尽」成立考, 酒井わか奈, 東京女子大学論集, 50−2, , 2000, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50832 大日本史編纂記録(一), 小川幸代 大塚統子, 神道古典研究所紀要, , 6, 2000, シ01016, 近世文学, 一般, ,
50833 光琳と津軽家, 河野元昭, 国華, , 1251, 2000, コ01295, 近世文学, 一般, ,
50834 与謝蕪村筆倣銭貢山水図, 佐藤康宏, 国華, , 1252, 2000, コ01295, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50835 本居宣長六十一歳自画自賛像, 安村敏信, 国華, , 1252, 2000, コ01295, 近世文学, 国学・和歌, ,
50836 等持院方丈障壁画と狩野興以, 小嵜善通, 国華, , 1253, 2000, コ01295, 近世文学, 一般, ,
50837 天球院上間一の間障壁画に関する一考察―狩野一渓著『後素集』との関連について, 北野良枝, 国華, , 1253, 2000, コ01295, 近世文学, 一般, ,
50838 長谷川派の野外遊楽図屏風について―等秀・等学筆を中心に, 山根有三, 国華, , 1251, 2000, コ01295, 近世文学, 一般, ,
50839 衣笠守昌加藤氏幼女像, 小林法子, 国華, , 1254, 2000, コ01295, 近世文学, 一般, ,
50840 長谷川派の室内遊楽図について―等学筆を中心に, 山根有三, 国華, , 1254, 2000, コ01295, 近世文学, 一般, ,
50841 山東京山編『熱海温泉図彙』について, 津田真弓, 日本女子大大学院の会会誌, , 19, 2000, ニ00292, 近世文学, 小説, ,
50842 七組行司のことなど, 安永美恵, 筑紫国文, , 23, 2000, チ00022, 近世文学, 一般, ,
50843 研究資料 小川破笠と『独楽徒然集』<破笠研究ノート>, 小林祐子, 国華, , 1256, 2000, コ01295, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50844 『雨月物語』における「月」について, 野中真紀, 筑紫国文, , 23, 2000, チ00022, 近世文学, 小説, ,
50845 菱川師宣筆吉原風俗図, 小林忠, 国華, , 1257, 2000, コ01295, 近世文学, 一般, ,
50846 『童児諸礼躾方往来』(文化十二年刊)解題・翻刻, 小野雅美, 生活文化研究所年報, , 13, 2000, セ00017, 近世文学, 小説, ,
50847 地口本・口合本書目年表稿(下), 中島穂高, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 29, 2000, タ00005, 近世文学, 小説, ,
50848 Record of an Autumn Wind―The Travel Diary of Arii Shokyu, Hiroaki Sato, Monumenta Nipponica, 55−1, , 2000, M00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50849 Elegance,Prosperity,Crisis―Three Generations of Tokugawa Village Elites, Brian W.Platt, Monumenta Nipponica, 55−1, , 2000, M00030, 近世文学, 一般, ,
50850 長谷川派の南蛮屏風について―クリーヴランド美術館本・国立歴史民俗博物館本を中心に, 山根有三, 国華, , 1258, 2000, コ01295, 近世文学, 一般, ,