検索結果一覧
検索結果:98524件中
50901
-50950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50901 | 『松菊苑』翻刻と校異(一), 勝又基, 北陸古典研究, , 15, 2000, ホ00198, 近世文学, 一般, , |
50902 | 多田南嶺『龍都俵系図』注釈(2), 木越治 木越秀子 高島要 高橋明彦 村戸弥生, 北陸古典研究, , 15, 2000, ホ00198, 近世文学, 小説, , |
50903 | 南部相撲行司家文書に見られる叡覧相撲式法―『相撲故実伝記』を中心に, 木梨雅子, 人間文化研究科年報, , 15, 2000, ニ00610, 近世文学, 一般, , |
50904 | 石造物にみる太夫名―桑名市太夫墓地調査報告, 田中智彦, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 39, 2000, キ00114, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50905 | 江戸期における古代の暦日表現観(下)―真淵・宣長・藤井高尚の暦日観, 室井努, 弘学大語文, , 26, 2000, ヒ00145, 近世文学, 一般, , |
50906 | 『出雲国名所歌集二編』について, 芦田耕一, 島大言語文化, , 9, 2000, シ00327, 近世文学, 国学・和歌, , |
50907 | 神門郡組下村々産物書出寄帳, 田籠博, 島大言語文化, , 9, 2000, シ00327, 近世文学, 国語, , |
50908 | 福岡藩お抱え絵師の記録(二), 小林法子, 人文論叢(福岡大), 31−4, 123, 2000, フ00140, 近世文学, 一般, , |
50909 | 近世後期方言書類の江戸語, 山県浩, 人文論叢(福岡大), 32−1, 124, 2000, フ00140, 近世文学, 国語, , |
50910 | Interview with a Bakumatsu Official―A Translation from 【Kyuji Shimonroku】, Anna Beerens, Monumenta Nipponica, 55−3, , 2000, M00030, 近世文学, 一般, , |
50911 | 翁広平『吾妻鏡補』所載日本語史資料試解(三), 高山倫明, 文学研究/九州大学, , 97, 2000, フ00310, 近世文学, 国語, , |
50912 | 芸能・文化の世界, 横田冬彦, 近世の身分的周縁, , 2, 2000, ヌ0:105:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50913 | 楽人, 小川朝子, 近世の身分的周縁, , 2, 2000, ヌ0:105:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50914 | 能役者, 母利美和, 近世の身分的周縁, , 2, 2000, ヌ0:105:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50915 | 書物師, 藤実久美子, 近世の身分的周縁, , 2, 2000, ヌ0:105:2, 近世文学, 一般, , |
50916 | Kano Tan’yu and Horin Josho―Patronage and Artistic Practice, Karen M.Gerhart, Monumenta Nipponica, 55−4, , 2000, M00030, 近世文学, 一般, , |
50917 | 伊勢大神楽―その成立をめぐって, 北川央, 近世の身分的周縁, , 2, 2000, ヌ0:105:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50918 | 鉢叩, 森田竜雄, 近世の身分的周縁, , 2, 2000, ヌ0:105:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50919 | 寺中―筑前の芸能集団, 永井彰子, 近世の身分的周縁, , 2, 2000, ヌ0:105:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50920 | Julius Klaproth and His Works, P.F.Kornicki, Monumenta Nipponica, 55−4, , 2000, M00030, 近世文学, 一般, , |
50921 | 絵師―渡辺崋山、「画工」と「武士」のあいだ, 杉本史子, 近世の身分的周縁, , 2, 2000, ヌ0:105:2, 近世文学, 一般, , |
50922 | 国学者, 小野将, 近世の身分的周縁, , 2, 2000, ヌ0:105:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
50923 | 神道者, 井上智勝, 近世の身分的周縁, , 1, 2000, ヌ0:105:1, 近世文学, 一般, , |
50924 | 陰陽師―京都洛中の陰陽師と本所土御門家, 梅田千尋, 近世の身分的周縁, , 1, 2000, ヌ0:105:1, 近世文学, 一般, , |
50925 | 新出大槻磐渓書牘紹介―河口裕卿・杏斉宛, 徳田武, 明治大学教養論集, , 326, 2000, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50926 | 江戸期伊豆の歌人 菊池袖子と「菊園集」, 高木桂蔵, 制度と逸脱, , , 2000, ノ4:103, 近世文学, 国学・和歌, , |
50927 | 大神楽考―江戸の大神楽を中心に, 山路興造, 民俗芸能研究, , 31, 2000, ミ00263, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50928 | 御殿万歳の成立―尾張万歳史上の位置, 織田寿文, 民俗芸能研究, , 31, 2000, ミ00263, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50929 | By Nam−lin Hur.【Prayer and Play in Late Tokugawa Japan:Asakusa Sensoji and Edo Society.】, Constantine Vaporis, Monumenta Nipponica, 55−4, , 2000, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
50930 | 近世能登・加賀に流通した書簡―屏風の下張りになった「書物通」から, 橘川俊忠, 歴史と民俗, , 16, 2000, Z38U:か:001:007, 近世文学, 一般, , |
50931 | 芸能・文化と<身分的周縁>, 横田冬彦, 近世の身分的周縁, , 6, 2000, ヌ0:105:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50932 | 萩原広道―広瀬旭荘・近藤芳樹の日記から, 多治比郁夫, すみのえ, 38−1, 239, 2000, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
50933 | By John M.Rosenfield,in Collaboration with Fumiko E.Cranston.Edited by Naomi Noble Richard.【Extraordinary Persons】〓, John T.Carpenter, Monumenta Nipponica, 55−4, , 2000, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
50934 | 『大悲千禄本』試論―絵の読みをもとにして, 腮尾尚子, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 近世文学, 小説, , |
50935 | 手紙を読む―第二回 中井竹山、猪飼敬所、呉北渚, 平野翠 多治比郁夫, すみのえ, 38−1, 239, 2000, ス00060, 近世文学, 一般, , |
50936 | 歌舞伎十八番文献目録稿, 中山幹雄, 江東史談, , 275, 2000, こ00174, 近世文学, 演劇・芸能, , |
50937 | 江戸幕末の本屋「丸屋徳蔵」について, 土谷桃子, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 近世文学, 一般, , |
50938 | By Wai−ming Ng.【The I Ching in Tokugawa Thought and Culture:Asian Interactions and Comparisons.】, W.J.Boot, Monumenta Nipponica, 55−4, , 2000, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
50939 | 『諸国因果物語』の先行作品の利用について, 朴蓮淑, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 近世文学, 小説, , |
50940 | 新出の大黒屋光太夫筆日本図について, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 328, 2000, メ00050, 近世文学, 一般, , |
50941 | 相撲年寄―興行と身分, 高埜利彦, 近世の身分的周縁, , 3, 2000, ヌ0:105:3, 近世文学, 一般, , |
50942 | 飴売商人, 神田由築, 近世の身分的周縁, , 4, 2000, ヌ0:105:4, 近世文学, 一般, , |
50943 | 「奥瀬家日記抜書」について(一), 細井計 兼平賢治, 岩手大学学芸学部研究年報, 60−1, , 2000, イ00150, 近世文学, 一般, , |
50944 | 中院通村講・近衛信尋記『百人一首聞書』について, 大谷俊太, 奈良女子大学文学部研究年報, , 44, 2000, ナ00255, 近世文学, 国学・和歌, , |
50945 | 禅語の英訳についての一考察―白隠禅師著『夜船閑話』をめぐって, 小野沢隆, 富士フェニックス論叢, , 8, 2000, フ00229, 近世文学, 一般, , |
50946 | 『おちくぼ物語註釈』刊行始末, 田中康二, 富士フェニックス論叢, , 8, 2000, フ00229, 近世文学, 国学・和歌, , |
50947 | 良寛と「戒語」5―貞心尼と「蓮の露」, 市川隆一郎, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 33, 2000, セ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
50948 | 多情と物のあわれ―白居易と宣長の共鳴, 諸田龍美, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 9, 2000, エ00081, 近世文学, 国学・和歌, , |
50949 | 広瀬淡窓の詩論と咸宜園教育との関連, 肥田明啓, 立命館文学, , 563, 2000, リ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
50950 | 「ものいへば唇寒し秋の風」について, 金子房子, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |