検索結果一覧

検索結果:98524件中 50951 -51000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50951 青蕪号と新出秋成句六句, 深沢了子, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 小説, ,
50952 『井華集』存疑, 浅見美智子, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50953 芭蕉二百回忌, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50954 大阪天満宮文庫蔵『利清千句』, 島津忠夫, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50955 紹介・淡々書簡三通, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50956 鬼篤授・文隣受『誹諧初渉口伝』について, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50957 愛媛大学附属図書館蔵『俳家先哲墨蹟鑑』について, 福田安典, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50958 疱瘡絵の文献的研究, 川部裕幸, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 21, 2000, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
50959 市岡猛彦の和歌, 梁瀬一雄, 文莫, , 23, 2000, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
50960 『論語参解』をめぐって, 堀川貴司, 文莫, , 23, 2000, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
50961 影印鈴木朖筆『聖師録』, 堀川貴司, 文莫, , 23, 2000, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
50962 「青頭巾」論―性愛的な「食」行為について, 仲原小紀子, 東京女子大学日本文学, , 93, 2000, ト00265, 近世文学, 小説, ,
50963 「南総里見八犬伝」における超自然現象, 小沢さや香, 東京女子大学日本文学, , 94, 2000, ト00265, 近世文学, 小説, ,
50964 絵銭と戯作・戯画, 腮尾尚子, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 近世文学, 一般, ,
50965 天保改革下における江戸出版界の動向, 高柳東花, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 近世文学, 一般, ,
50966 『心学早染草』管見, 鬼塚里子, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 近世文学, 小説, ,
50967 雲英末雄著『俳書の世界』, 岡本勝, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
50968 中村博保著『上田秋成の研究』, 木越治, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
50969 『雨月物語』の一考察―描写をめぐって, 大角隆子, 国文目白, , 39, 2000, コ01110, 近世文学, 小説, ,
50970 山東京山『こころえくさ』と『鶴のすさみ』, 津田真弓, 国文目白, , 39, 2000, コ01110, 近世文学, 小説, ,
50971 三十六人集の注釈をめぐって―幽斎と貞徳、その歌学の特徴など, 西田正宏, 和歌文学研究, , 80, 2000, ワ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50972 二つの時宜―支考と御杖の表現理論, 中森康之, 近世文芸, , 71, 2000, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50973 多田南嶺の浮世草子―当代俳壇との関係を軸に, 神谷勝広, 近世文芸, , 71, 2000, キ00660, 近世文学, 小説, ,
50974 菊屋安兵衛の出版動向, 山本卓, 近世文芸, , 71, 2000, キ00660, 近世文学, 一般, ,
50975 『南総里見八犬伝』と聖徳太子伝, 湯浅佳子, 近世文芸, , 71, 2000, キ00660, 近世文学, 小説, ,
50976 山東京山伝記考―大名家とのつながりを中心に, 津田真弓, 近世文芸, , 71, 2000, キ00660, 近世文学, 小説, ,
50977 仮名序異文「ひとつ心」の国学的受容について, 内村和至, 近世文芸, , 72, 2000, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
50978 源内門人としての朋誠堂喜三二―『高漫斉行脚日記』の世界, 石上敏, 近世文芸, , 72, 2000, キ00660, 近世文学, 小説, ,
50979 『椿説弓張月』の七五調, 野口隆, 近世文芸, , 72, 2000, キ00660, 近世文学, 小説, ,
50980 黙老旧蔵本『塩尻』と馬琴, 神田正行, 近世文芸, , 72, 2000, キ00660, 近世文学, 小説, ,
50981 口合本と地口本―その変遷, 中島穂高, 近世文芸, , 72, 2000, キ00660, 近世文学, 小説, ,
50982 芭蕉の俳諧と仏教, 富山奏, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
50983 『智恵鑑』修訂考, 勝又基, 語文研究, , 89, 2000, コ01420, 近世文学, 小説, ,
50984 浅香久敬―元禄加賀藩士の前半生, 川平敏文, 語文研究, , 90, 2000, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, ,
50985 九州大学蔵 「島田家資料」目録考―諸家自筆詩文箋の部, 大庭卓也, 語文研究, , 90, 2000, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50986 「継子いじめ譚」から見えるもの―説経『もくれん記』考, 池田潤子, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50987 安田富貴子著『古浄瑠璃―太夫の受領とその時代』, 服部幸雄, 国文目白, , 39, 2000, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
50988 絵画史料にみる近世初期のかぶき小屋―「はな」を遣す, 阿部彩子, 芸能史研究, , 148, 2000, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50989 見世物をどう理解するか―近世後期の興行件数と見世物絵から, 川添裕, 芸能史研究, , 148, 2000, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50990 細見美術館蔵「洛外図」について, 小川佳世子, 芸能史研究, , 148, 2000, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50991 籠細工の見世物興行―大坂下り興行の実態, 宮尾与男, 芸能史研究, , 149, 2000, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50992 「凱陣八島」と「出世景清」―能「安宅」の摂取という観点から, 岩崎雅彦, 芸能史研究, , 150, 2000, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
50993 乙骨耐軒とその子孫, 永井菊枝, 資料と研究, , 5, 2000, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50994 アーネスト・サトウとその著書(二)―『日本における一外交官』, 八木正自, 日本古書通信, 65−1, 846, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
50995 日蘭修好四百年と書物(1) 緒方洪庵『扶氏経験遺訓』, 石山洋, 日本古書通信, 65−1, 846, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
50996 江戸時代の文化と観光―民衆の余暇活動を通して観た, 万崎規子, 東洋大学短期大学紀要, , 32, 2000, ト00630, 近世文学, 一般, ,
50997 熊沢蕃山の学問と易学―藤樹学の継承と展開, 古川治, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 20, 2000, ヒ00136, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
50998 錦絵に見る雪景色, 宮地哉恵子, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
50999 日蘭修好四百年と書物(2) 阿蘭陀通詞の外科学―パレ『外科全書』の受容, 石山洋, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
51000 対馬法者文書「田村」―翻刻と考察, 綿貫真理, 演劇学, , 41, 2000, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,