検索結果一覧

検索結果:98524件中 51001 -51050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51001 書写素材史の研究―国東治兵衛著『紙漉重宝記』, 三保忠夫 三保サト子, 島根大学教育学部紀要, , 34, 2000, シ00370, 近世文学, 一般, ,
51002 日蘭修好四百年と書物(3) 朽木昌綱『泰西輿地図説』, 石山洋, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
51003 飯田武郷『官社私記』について, 中沢伸弘, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
51004 説経正本における語り口の一考察―「―てに」を中心に, 金京欄, 演劇学論集, , 38, 2000, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51005 桑折宗臣筆の歳旦三つ物・発句について, 秋田通子 石野弥栄, 愛媛県歴史文化博物館研究紀要, , 5, 2000, Z83W:え:051:002, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51006 宇田川興斎の履歴(1)―「勤書」「江戸日記」などから, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 33, 2000, ト01150, 近世文学, 一般, ,
51007 江馬細香の「蘭化先生伝」, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 33, 2000, ト01150, 近世文学, 一般, ,
51008 『遠西医方名物考補遺』の空気ポンプ―松平定信と蘭学, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 33, 2000, ト01150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
51009 近世文学とパロディー―近世文学史の一視点, 中山尚夫, 東洋, 37−5, , 2000, ト00550, 近世文学, 一般, ,
51010 日蘭修好四百年と書物(4) ドドネウス『草木誌』, 石山洋, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
51011 貞室自筆「貞徳終焉記」について―前田〓園旧蔵本をめぐって, 塩崎俊彦, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51012 『おくのほそ道』曾良本の補訂をめぐって, 藤原マリ子, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51013 西柳こと山本与次兵衛―西鶴・鬼貫・月尋堂・近松との関わり, 神谷勝広, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51014 十二月二十七日付佳棠宛蕪村書簡について 新出佳棠宛蕪村書簡, 永井一彰, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51015 十二月二十七日付佳棠宛蕪村書簡について 佳棠宛蕪村書簡をめぐって, 玉城司, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51016 蕪村書簡六通の紹介と検討, 上野洋三, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51017 『東海道中膝栗毛』の府中について, 中山尚夫, 東洋, 37−3, , 2000, ト00550, 近世文学, 小説, ,
51018 山本西六小考, 石川真弘, 連歌俳諧研究, , 99, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51019 芭蕉の関防印「山昨木」の本物と偽物, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, , 99, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51020 蕪村資料の年代に関しての覚え書き, 浅見美智子, 連歌俳諧研究, , 99, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51021 芭蕉の「泪」, 大島富朗, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51022 西升子日記(下の一)―慶応三年八月より明治八年十一月までの事(その一), 川嶋保良 柳秀子, 学苑, , 717, 2000, カ00160, 近世文学, 一般, ,
51023 西升子日記(下の二)―慶応三年八月より明治八年十一月までの事(その二), 川嶋保良 柳秀子, 学苑, , 718, 2000, カ00160, 近世文学, 一般, ,
51024 近世における祭主職の継承, 平井誠二, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 近世文学, 一般, ,
51025 宗左近著『小林一茶』―一茶の本質的位置付け, 金子兜太, 俳句, 49−9, , 2000, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
51026 風雅、花への執着―『猿蓑』の花を読む, 宮脇真彦, 俳句研究, 67−5, , 2000, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51027 二十八通目の司馬江漢書簡, 森登, 日本古書通信, 65−5, 850, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
51028 高野長英と吾妻蘭学, 武内博, 日本古書通信, 65−5, 850, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
51029 日蘭修好四百年と書物(5) 新井白石『西洋紀聞』, 石山洋, 日本古書通信, 65−5, 850, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
51030 日蘭修好四百年と書物(6) 『采覧異言』と『訂正増訳采覧異言』, 石山洋, 日本古書通信, 65−6, 851, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
51031 近世後期の稀なる板本数題, 中沢伸弘, 日本古書通信, 65−6, 851, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
51032 稽古有文館蔵『礼儀類典』図絵, 原豊二, 米子工業高等専門学校研究報告, , 36, 2000, ヨ00065, 近世文学, 一般, ,
51033 日蘭修好四百年と書物(7) 鷹見泉石『新訳和蘭国全図』, 石山洋, 日本古書通信, 65−7, 852, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
51034 謎の馬琴宛北斎・英泉の手紙, 中山栄之輔, 日本古書通信, 65−7, 852, 2000, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
51035 <講演> 東北農民の穀霊信仰―安藤昌益の場合, 萱沼紀子, 日本人と米, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
51036 『奇技叢 尾張国 全』について―『見世物雑志』抄本考, 岸雅裕, 愛知文教大学論叢, , 3, 2000, ア00145, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51037 冷泉為村論攷―菩提回向と摂津富田本照寺, 原雅子, 歴史と仏教の論集, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
51038 林松院文庫の宗存版, 小山正文, 歴史と仏教の論集, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
51039 歌舞伎と文楽―近松門左衛門から和辻哲郎までの間, 大橋良介, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51040 文人画の変容―画論を手がかりにして, 太田孝彦, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近世文学, 一般, ,
51041 狩野派の画論―粉本による「学画」, 田中敏雄, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近世文学, 一般, ,
51042 武富咸亮の音楽論と筑紫箏の成立, 馬淵卯三郎, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51043 言志四録の性格(七), 黒沢幸昭, 山梨大学教育人間科学部紀要, 1−2, 2, 2000, ヤ00211, 近世文学, 一般, ,
51044 言志四録の性格(八), 黒沢幸昭, 山梨大学教育人間科学部紀要, 2−1, 3, 2000, ヤ00211, 近世文学, 一般, ,
51045 雨しのはらの―蕪村と能『実盛』, 村瀬和子, 宝生, 49−4, 836, 2000, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51046 小林博行『食の思想 安藤昌益』, 井上厚史, 人環フォーラム, , 9, 2000, シ00935, 近世文学, 書評・紹介, ,
51047 特集 日本の辞書の歩み 節用集の世界―典型と逸脱, 佐藤貴裕, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 近世文学, 国語, ,
51048 特集 日本の辞書の歩み 江戸の国語辞典あれこれ, 湯浅茂雄, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 近世文学, 国語, ,
51049 特集 日本の辞書の歩み 江戸の百科事典を読む―『訓蒙図彙』の変遷, 勝又基, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 近世文学, 一般, ,
51050 橘曙覧と芳野菅子, 足立尚計, 風花, , 5, 2000, カ00384, 近世文学, 国学・和歌, ,