検索結果一覧
検索結果:98524件中
51101
-51150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51101 | 近世大坂の都市構造とその特質, 脇田修, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
51102 | 一七世紀の大坂―変貌する都市空間, ジェームズ・L・マクレイン, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
51103 | 浪速五人男―近世大坂の民衆意識, ゲィリー・P・ループ, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
51104 | 近松世話浄瑠璃における指定表現ナリの用法上の不統一性について, 矢島正浩, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51105 | 竹本義太夫と大阪演劇の個人的精神, アンドリュー・ガーストル, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51106 | 早引節用集B類諸本間の増字本文の派生関係―語順の異同を手がかりに, 佐藤貴裕, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
51107 | 形容詞「えらい」「どえらい」から見る近世後期上方語と名古屋方言, 増井典夫, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
51108 | ある邂逅の諸相―緒方洪庵と徳川時代後期大坂における国際(蘭)学, テツオ・ナジタ, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
51109 | 時代劇を読む ご新造さん・奥様, 藤田覚, 本郷, , 25, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51110 | 『谷の下水』「方言」収載の語彙, 志村文隆, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
51111 | 町火消はどうやって火を消したのか, 鈴木淳, 本郷, , 25, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51112 | 近世大坂地域の稲荷信仰, 中川すがね, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
51113 | 鞍馬寺大蔵院と大坂の願人仲間, 吉田伸之, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
51114 | 歴史潮流 新たな現実と東アジア史, 李成市, 本郷, , 25, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51115 | 時代劇を読む 読み書き算盤, 藤田覚, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51116 | 元禄期の茶書版行, 谷端昭夫, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51117 | 歴史潮流 琉球史としての奄美, 高良倉吉, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51118 | 時代劇を読む 拾い物・芝浜, 藤田覚, 本郷, , 27, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51119 | 二段なぞ資料、国立国会図書館蔵『風流新撰謎尽』, 吉見孝夫, 語学文学会紀要, , 38, 2000, コ00460, 近世文学, 国語, , |
51120 | 島の木食上人―佐渡銀山の歴史とともに, 田中圭一, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 10, 2000, ウ0:170:10, 近世文学, 一般, , |
51121 | 歴史潮流 異国に眠る人々の存在証明, 高良倉吉, 本郷, , 27, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51122 | (財)柿衛文庫編『兵庫ゆかりの俳人』, わたなべじゅんこ, 俳句史研究, , 8, 2000, ハ00042, 近世文学, 書評・紹介, , |
51123 | 公儀を鼻にかけ、主人の掟を用いず―江戸御留守居役は「制外」の存在, 笠谷和比古, 本郷, , 28, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51124 | 時代劇を読む 二十二時間・二十三日間・三年間, 藤田覚, 本郷, , 28, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51125 | 歴史潮流 琉球「女性史」の一風景, 高良倉吉, 本郷, , 28, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51126 | 対談 身分を問い直す―『シリーズ近世の身分的周縁』の刊行にあたって, 吉田伸之 横田冬彦, 本郷, , 29, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51127 | 時代劇を読む 白烏, 藤田覚, 本郷, , 29, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51128 | 川柳評明和八年万句合輪講(百五), 石田成佳 鴨下恭明 鈴木黄 赤松正章 高野藤右衛門 大野秀二 金谷泰宏 中村英一 吉持昭 八木敬一 住吉久美 佐藤要人, 川柳しなの, , 682, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
51129 | 歴史潮流 北方史研究とナショナリズム, 菊池勇夫, 本郷, , 29, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51130 | 時代劇を読む 吉宗の「おれ」, 藤田覚, 本郷, , 30, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51131 | 誹風柳多留十三篇 略解(二十六), 石田晋一 小野真孝 志水秀夫 住吉久美 南得二 森岡錠一 大野秀二 金谷泰宏 杉浦佐一郎 中村英一 室山源三郎, 川柳しなの, , 682, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
51132 | 歴史潮流 列島史のなかの東北, 菊池勇夫, 本郷, , 30, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
51133 | 秋成の紅葉狩と上高野宝幢寺(かみたかのほうどうじ), 松本節子, あけぼの, 33−1, 190, 2000, ア00270, 近世文学, 小説, , |
51134 | 深草団扇と小丸屋住井家(三), 宗政五十緒, あけぼの, 33−1, 190, 2000, ア00270, 近世文学, 一般, , |
51135 | 深草団扇と小丸屋住井家(四), 宗政五十緒, あけぼの, 33−2, 191, 2000, ア00270, 近世文学, 一般, , |
51136 | 深草団扇と小丸屋住井家(五), 宗政五十緒, あけぼの, 33−3, 192, 2000, ア00270, 近世文学, 一般, , |
51137 | 親ゆゑに迷うて出たるわらべたち, 室山源三郎, 川柳しなの, , 683, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
51138 | 川柳評明和八年万句合輪講(百六), 石田成佳 鴨下恭明 鈴木黄 赤松正章 高野藤右衛門 大野秀二 金谷泰宏 中村英一 吉持昭 八木敬一 住吉久美 佐藤要人, 川柳しなの, , 683, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
51139 | 和田正筆京都板歌舞伎番付, 荻田清, 混沌, , 24, 2000, コ01540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51140 | からくりの道具から見えた江戸時代, 小泉和子, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 9, 2000, ウ0:170:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51141 | 萩原広道と侠客伝第五集, 山崎勝昭, 混沌, , 24, 2000, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
51142 | 『安政丁巳浪華尚歯会記』をめぐって―三浦茂樹と武中孟満, 管宗次, 混沌, , 24, 2000, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
51143 | 沓沢慈眼と『世中道歌百諭』, 笹尾哲雄, 禅文化, , 176, 2000, セ00331, 近世文学, 一般, , |
51144 | 資料紹介 中川常寿歌帖, 田中仁, 角屋研究, , 10, 2000, ス00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
51145 | 角屋「臥龍松」考, 中川清生, 角屋研究, , 10, 2000, ス00070, 近世文学, 一般, , |
51146 | 白隠禅師仮名法語・余談(十四)―「小車の翁」図について, 芳沢勝弘, 禅文化, , 176, 2000, セ00331, 近世文学, 一般, , |
51147 | 臥龍松の関係資料一覧, 西川祐代, 角屋研究, , 10, 2000, ス00070, 近世文学, 一般, , |
51148 | 西鶴の自主規制とカムフラージュ―『好色一代女』の揶揄と諷刺, 谷脇理史, 国語展望, , 106, 2000, コ00800, 近世文学, 小説, , |
51149 | 白隠禅師仮名法語・余談(十五)―すたすた坊主とちょぼくれ坊主, 芳沢勝弘, 禅文化, , 177, 2000, セ00331, 近世文学, 一般, , |
51150 | 武玉川・とくとく清水(一)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 614, 2000, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, , |