検索結果一覧
検索結果:98524件中
51251
-51300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51251 | 朝倉豊昭・豊陳と宇野〓卿, 斎田作楽, 太平詩文, , 16, 2000, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51252 | 田中華城・金峰父子―維新期大阪の竹枝, 鷲原知良, 関西黎明期の群像, , , 2000, イ9:87:20, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51253 | 有賀長隣―種痘活動を助けた旧派名門歌人, 管宗次, 関西黎明期の群像, , , 2000, イ9:87:20, 近世文学, 国学・和歌, , |
51254 | 柳東軒略稿, 斎田作楽, 太平詩文, , 17, 2000, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51255 | 山口睦斎―摂淡のかけ橋となった淡路の文人, 郡俊明, 関西黎明期の群像, , , 2000, イ9:87:20, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51256 | 如亭山人題跋注解(抄)―第一回, 日本文化研究会, 太平詩文, , 18, 2000, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51257 | 『紅葉詩』草稿概観―聖誕と如亭, 新谷雅樹, 太平詩文, , 18, 2000, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51258 | 南木文庫所蔵「狂詩集展観目録」―大正十五年八月十五日於大阪書林倶楽部書史会主催虫干会, , 太平詩文, , 18, 2000, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51259 | 如亭山人題跋注解(抄)―第二回, 日本文化研究会, 太平詩文, , 19, 2000, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51260 | 木下順庵と室鳩巣―其四, 杉下元明, 太平詩文, , 19, 2000, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51261 | 山陽と棕隠の端唄―『五名物帖初集』より, , 太平詩文, , 19, 2000, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51262 | 大津と芭蕉(二十六), 富山奏, 義仲寺, , 282, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51263 | 旅の詩人 芭蕉(三十九), 中谷孝雄, 義仲寺, , 282, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51264 | 夢望庵文庫だより(23) 俳諧雑筆(十五)―二柳の遺墨「美松之記」, 乾憲雄, 義仲寺, , 282, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51265 | 大津と芭蕉(二十七), 富山奏, 義仲寺, , 283, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51266 | 旅の詩人 芭蕉(四十), 中谷孝雄, 義仲寺, , 283, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51267 | 大津と芭蕉(二十八), 富山奏, 義仲寺, , 284, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51268 | 旅の詩人 芭蕉(四十一), 中谷孝雄, 義仲寺, , 284, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51269 | 大津と芭蕉(二十九), 富山奏, 義仲寺, , 285, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51270 | 旅の詩人 芭蕉(四十二), 中谷孝雄, 義仲寺, , 285, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51271 | 「永見民部」(一), 吉川侠治, 若越郷土研究, 45−1, 260, 2000, シ00421, 近世文学, 一般, , |
51272 | 三上一夫・舟沢茂樹『松平春嶽のすべて』, , 若越郷土研究, 45−1, 260, 2000, シ00421, 近世文学, 書評・紹介, , |
51273 | 敦賀の墓碑(二), 小林敏, 若越郷土研究, 45−2, 261, 2000, シ00421, 近世文学, 一般, , |
51274 | 長谷川等学の野外遊楽図屏風, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 6, 2000, イ00078, 近世文学, 一般, , |
51275 | 絵画の落款にみえる、花押の使用について―とくに、江戸浮世絵師の花押使用の流行を探る, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 6, 2000, イ00078, 近世文学, 一般, , |
51276 | 享保八年写『洛陽誓願寺本尊縁起』について, 菊池政和, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 近世文学, 一般, , |
51277 | 特集・韓国の日本研究 理気論にみえる崎門学派の思想史的位置―崎門学派と李退渓・薛敬軒・羅整菴, 厳錫仁, 季刊日本思想史, , 56, 2000, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51278 | 菅江真澄―白井秀超と伊吹山, 白井永二, 伝統研究, , 8, 2000, テ00161, 近世文学, 一般, , |
51279 | 鈴木朖の言語観―テニヲハの問題を中心に, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 69, 2000, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, , |
51280 | 御船歌, 平賀礼子, 伝統研究, , 8, 2000, テ00161, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51281 | 千代倉家日記抄 十九―享保二十一年〜寛保三年, 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 31, 2000, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51282 | 狩谷家年譜 三―延享元年から安永三年まで, 梅谷文夫, 帝京大学文学部紀要, , 31, 2000, テ00012, 近世文学, 国学・和歌, , |
51283 | 翻刻『神功皇后御伝記』(五), 南啓治, 伝統研究, , 8, 2000, テ00161, 近世文学, 一般, , |
51284 | 藤田真一著『蕪村 俳諧遊心』, 清登典子, 国語と国文学, 78-1, 926, 2001, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
51285 | 公宴続歌研究会編『公宴続歌 本文編 索引編』, 鈴木健一, 国語と国文学, 78-1, 926, 2001, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
51286 | 笠島は・としらる―奥の細道校訂私案, 井口洋, 国語と国文学, 78-2, 927, 2001, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51287 | 武井協三著『若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究』, 河合真澄, 国語と国文学, 78-2, 927, 2001, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
51288 | 浮世親仁形気後編 世間長者容気, , 八文字屋本全集, , 21, 2000, ニ4:602, 近世文学, 小説, , |
51289 | 風流川中嶋, , 八文字屋本全集, , 21, 2000, ニ4:602, 近世文学, 小説, , |
51290 | 『通俗唐玄宗軍談』の翻訳の方法―その典拠と翻案の様相, 熊慧蘇, 国際日本文学研究集会会議録, , 23, 2000, コ00893, 近世文学, 小説, , |
51291 | 菜花金夢合, , 八文字屋本全集, , 21, 2000, ニ4:602, 近世文学, 小説, , |
51292 | 頼政現在鵺, , 八文字屋本全集, , 21, 2000, ニ4:602, 近世文学, 小説, , |
51293 | 御伽太平記, , 八文字屋本全集, , 21, 2000, ニ4:602, 近世文学, 小説, , |
51294 | 中将姫誓糸遊, , 八文字屋本全集, , 21, 2000, ニ4:602, 近世文学, 小説, , |
51295 | 花色紙襲詞, , 八文字屋本全集, , 21, 2000, ニ4:602, 近世文学, 小説, , |
51296 | 南木〓日記, , 八文字屋本全集, , 22, 2000, ニ4:602, 近世文学, 小説, , |
51297 | 延広真治編『江戸の文事』小林ふみ子・鹿倉秀典・延広真治・広部俊也・松田高行・山本陽史・和田博通編『『狂文宝合記』の研究』, 鈴木俊幸, 国語と国文学, 78-4, 929, 2001, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
51298 | 陽炎日高川, , 八文字屋本全集, , 22, 2000, ニ4:602, 近世文学, 小説, , |
51299 | 契情蓬莱山, , 八文字屋本全集, , 22, 2000, ニ4:602, 近世文学, 小説, , |
51300 | 今昔九重桜, , 八文字屋本全集, , 22, 2000, ニ4:602, 近世文学, 小説, , |