検索結果一覧
検索結果:98524件中
51601
-51650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51601 | 江戸竹枝詞―二編, , 竹枝詞集集成, , 1, 2000, ノ9:39:45, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51602 | 銚子竹枝詞, , 竹枝詞集集成, , 1, 2000, ノ9:39:45, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51603 | 邦楽詞章における謡曲「江口」の摂取―摂取曲間の影響関係を中心として, 長崎由利子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 11, 2001, オ00465, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51604 | 江上漁吟―(品川竹枝), , 竹枝詞集集成, , 1, 2000, ノ9:39:45, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51605 | 『女人愛執恠異録』の板木, 土屋順子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 11, 2001, オ00465, 近世文学, 小説, , |
51606 | 両国竹枝, , 竹枝詞集集成, , 1, 2000, ノ9:39:45, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51607 | 「遊興都市」長崎へ―江戸時代における中国人の日本旅行に関する研究 一六八四?一八三〇, 唐権, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 23, 2001, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
51608 | 『隔〓記』以前の鳳林承章の文化的動向, 横谷一子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 23, 2001, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
51609 | 『三田村鳶魚編未刊随筆百種』統合索引(六), 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 38, 2001, オ00310, 近世文学, 一般, , |
51610 | 若尾政希著『「太平記読み」の時代―近世政治思想史の構想』, 加藤貴枝, 洛北史学, , 3, 2001, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, , |
51611 | 『捷解新語』における対訳・音注の配置について, 趙来〓, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 近世文学, 国語, , |
51612 | 『武道伝来記』における西鶴の視座, 下坂憲子 松井忍, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 9, 2001, マ00113, 近世文学, 小説, , |
51613 | 大阪青山短期大学蔵『源氏やまとことば』翻刻, 神津真佐子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 26, 2001, オ00116, 近世文学, 国学・和歌, , |
51614 | 『野ざらし紀行』古注翻刻集―水とりや・梅白し・樫の木の・我がきぬに・山路来ての句, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 26, 2001, オ00116, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51615 | 山東京伝『御存商売物』をめぐって, 山本陽史, 明海大学外国語学部論集, , 13, 2001, メ00002, 近世文学, 小説, , |
51616 | 箱入娘面屋人魚, , 江戸戯作草紙, , , 2000, ニ4:966, 近世文学, 小説, , |
51617 | 九界十年色地獄, , 江戸戯作草紙, , , 2000, ニ4:966, 近世文学, 小説, , |
51618 | 人間一生胸算用, , 江戸戯作草紙, , , 2000, ニ4:966, 近世文学, 小説, , |
51619 | 桃太郎発端話説, , 江戸戯作草紙, , , 2000, ニ4:966, 近世文学, 小説, , |
51620 | 御誂染長寿小紋, , 江戸戯作草紙, , , 2000, ニ4:966, 近世文学, 小説, , |
51621 | 黄表紙をマンガから見る, 夏目房之介, 江戸戯作草紙, , , 2000, ニ4:966, 近世文学, 小説, , |
51622 | 懲りないギャグの精神―山東京伝の戯作と絵画, 辻惟雄, 江戸戯作草紙, , , 2000, ニ4:966, 近世文学, 小説, , |
51623 | 戯作の巨星山東京伝の世界, 棚橋正博, 江戸戯作草紙, , , 2000, ニ4:966, 近世文学, 小説, , |
51624 | 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近世文学, 一般, , |
51625 | 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近世文学, 一般, , |
51626 | 空前絶後の黄表紙三十年, 棚橋正博, 江戸戯作草紙, , , 2000, ニ4:966, 近世文学, 小説, , |
51627 | 中井履軒『中庸逢原』の誠をめぐって, 遠山敦, 人文論叢, , 18, 2001, シ01222, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51628 | 『三河物語』考―「御慈悲」と「因果」の世界, 小池喜明, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 26, 54, 2001, ト00646, 近世文学, 一般, , |
51629 | 西鶴<話のたね>考―『新可笑記』巻四の二「哥の姿の美女二人」の創意をめぐって, 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
51630 | 芭蕉の謡曲受容―「稲づまやかほのところが薄の穂」に登場する髑髏の正体, 三多田文恵, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51631 | 鈴木正三の行実と時代背景及び思想について, 片山秀賢, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 近世文学, 小説, , |
51632 | 史料紹介 立原翠軒宛屋代弘賢書簡, 岡山希, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 7, 2001, メ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51633 | 『二人比丘尼』の伝承性と女性観について, 片山秀賢, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 近世文学, 小説, , |
51634 | 鈴木正三著『破吉利支丹』の書誌学的研究, 古瀬順一, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 近世文学, 小説, , |
51635 | 気楽院文庫蔵本『破吉利支丹』のかなづかいについて, 古瀬順一, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 近世文学, 小説, , |
51636 | 鈴木正三考, 谷本忠賢, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 近世文学, 小説, , |
51637 | 小林一茶稿本『志多良』の題名についての一考察, 中田雅敏, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 7, 2001, メ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51638 | 散聖桃水―正三・桃水・恵中・雲歩略年譜, 片山秀賢, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 近世文学, 一般, , |
51639 | 魚市場のにぎわい, 吉田伸之, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 4, 2000, ウ0:170:4, 近世文学, 一般, , |
51640 | 幕末を旅した男, 落合延孝, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 4, 2000, ウ0:170:4, 近世文学, 一般, , |
51641 | 技をもつ人々の旅, 香月洋一郎, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 8, 2000, ウ0:170:8, 近世文学, 一般, , |
51642 | 忠臣蔵の変型―池田文庫蔵「忠臣蔵」台帳から(上), 荻田清, 館報池田文庫, , 17, 2000, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51643 | <対談> 近世とはどういう世界か―<江戸幻想>を批判する, 小谷野敦 川村湊, 武蔵野美術, , 117, 2000, ム00089, 近世文学, 一般, , |
51644 | 異本『長恨歌抄』の存在―附解題・翻刻, 石川透, 江戸川女子短期大学紀要, , 16, 2001, エ00016, 近世文学, 小説, , |
51645 | 馴致する「道」―太宰春台の政治思想, 上安祥子, 人間文化研究科年報, , 16, 2001, ニ00610, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51646 | 徂徠と仏徒との交流に関する考察―大潮上人をめぐる新資料を付して, 若水俊, 茨城女子短期大学紀要, , 28, 2001, イ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51647 | 島原記関係軍記についての一、二の考察(1), 武田昌憲, 茨城女子短期大学紀要, , 28, 2001, イ00120, 近世文学, 一般, , |
51648 | 江戸時代中期における地方俳諧の位相―雑俳を中心として, 壬生芳樹, 藤枝市史研究, , 2, 2000, Z54W:ふ:201:001, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
51649 | 岡部宿の謎, 磯部武男, 藤枝市史研究, , 2, 2000, Z54W:ふ:201:001, 近世文学, 一般, , |
51650 | 近世陰陽道研究史覚書, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 30, 2001, ア00020, 近世文学, 一般, , |