検索結果一覧

検索結果:98524件中 51651 -51700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51651 (講演) 漢詩と俳句, 日野龍夫, 京都大学国文学論叢, , 7, 2001, キ00516, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51652 富と近世説話―「奸商の悪報―両枡説話の近世的展開」, 堤邦彦, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 近世文学, 小説, ,
51653 親不孝な<隠居>たち―<富>至上社会の一類型, 杉本好伸, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 近世文学, 小説, ,
51654 太平記講釈と『太閤記』, 柳沢昌紀, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 近世文学, 一般, ,
51655 江戸語における打消表現・当為表現のヌ系からナイ系の変遷について―話者と聞き手の社会的関係・親疎関係からの一考察, 湯浅彩央, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 近世文学, 国語, ,
51656 18世紀日本語方言総合研究資料としての初期の露和辞典, ボンダレンコ・I・P, 外国語教育−理論と実践−, , 27, 2001, カ00021, 近世文学, 国語, ,
51657 新出の司馬江漢作銅版«輿地全図», 森登, 日本古書通信, 65−8, 853, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
51658 歴史の実物を手にして フィリップ・F.B.フォン・シーボルト書簡, 八木正自, 日本古書通信, 65−8, 853, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
51659 日蘭修好四百年と書物(10) ブロホルムと英学事始―『諳厄利亜語林大成』の形成, 石山洋, 日本古書通信, 65−10, 855, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
51660 歴史の実物を手にして 河原慶賀画「長崎港図」, 八木正自, 日本古書通信, 65−12, 857, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
51661 「近世における寺子屋の形成と授業」, 稲垣忠彦, 帝京大学教育学科紀要, , 26, 2001, テ00011, 近世文学, 一般, ,
51662 江戸の作家とその言語生活7 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(七), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51663 寛政の改革期における医の倫理教育と医学試験, 関根透, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 38, 2001, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
51664 十八世紀の蘭船毛織物輸入と切本―「従享保二酉年至寛政七卯年 紅毛持渡 小羅紗類」の紹介を兼ねて, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 38, 2001, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
51665 江戸の作家とその言語生活3 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(三), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51666 近世文学と出版流通機構, 冨士昭雄, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
51667 竹斎の視点, 入口敦志, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51668 『三河物語』識語改変の理由―写本への統制の可能性, 大沢学, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
51669 『可笑記』と『甲陽軍鑑』―序説, 深沢秋男, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51670 近世中期における『清水物語』, 柳沢昌紀, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51671 出版統制と排耶書―『吉利支丹物語』・「キリシタン実録群」を軸に, 菊池庸介, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51672 近世初期口頭のメディア―浅井了意の周辺, 花田富二夫, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51673 『うしかひ草』と「十牛図」「牧牛図」, 湯浅佳子, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51674 板本仏教説話のリアリティー―『死霊解脱物語聞書』再考, 小二田誠二, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51675 転合書としての『好色一代男』, 矢野公和, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51676 西鶴とメディア―『日本永代蔵』異版をめぐる出版状況, 中嶋隆, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51677 『西鶴俗つれづれ』上梓考, 篠原進, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51678 『万の文反古』真偽臆断, 塩村耕, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51679 冷泉為村『たもとのしぐれ』―麗樹院五十回御諱追慕, 原雅子, 金蘭国文, , 5, 2001, キ00749, 近世文学, 国学・和歌, ,
51680 『御前義経記』における『浄瑠璃御前物語』利用―使用本文の推定と執筆環境, 井上和人, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51681 鷺水浮世草子の特質とその板元―菱屋治兵衛との確執をめぐって, 藤川雅恵, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51682 赤穂事件虚構化の方法と意味―享受者の視点をめぐって, 杉本和寛, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
51683 其磧の焦り―『丹波太郎物語』をめぐって, 佐伯孝弘, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51684 自笑の不安―出版業者として, 神谷勝広, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
51685 近世初期刊本小考, 和田恭幸, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
51686 寛文期における書物の蒐集―『書籍覚書』による報告, 市古夏生, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
51687 伊勢参宮と出版―慶安・宝永のおかげ参りを中心に, 倉員正江, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
51688 「赤穂事件」小考, 江本裕, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
51689 噺本に見る閻魔王噺の変遷, 島田大助, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51690 享保末期の吉原と遊里情報, 丹羽謙治, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
51691 『奇異雑談集』の成立, 冨士昭雄, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51692 『漢和希夷』, 冨士昭雄, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
51693 幕府文政改革前後の東海道神奈川宿と関東取締出役―『東海道神奈川宿本陣石井順孝日記』にみる八州廻りの実像, 青木美智男, 人文科学年報, , 31, 2001, シ01095, 近世文学, 一般, ,
51694 『一橋徳川家文書』摘録考註(四), 辻達也, 人文科学年報, , 31, 2001, シ01095, 近世文学, 一般, ,
51695 秋成の「ますらを」考, 礒合真弓, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 4, 2001, ヒ00253, 近世文学, 小説, ,
51696 武玉川・とくとく清水(四)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 617, 2000, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
51697 本居宣長の万葉集巻十三歌考―野井安定の「万葉集疑問」に答える, 小野寛, 論集上代文学, , 24, 2001, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
51698 安藤野雁考・補(その三)―その著『万葉集新考』研究の基礎としての伝記, 遠藤宏, 論集上代文学, , 24, 2001, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
51699 本居宣長書入本寛永版『古事記』の考察―別天神(七)「上件五柱神者別天神」の項, 岡本準水, 論集上代文学, , 24, 2001, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
51700 『東海道名所記』に見る近世初期仮名遣いの特徴, 久保田篤, 成蹊国文, , 34, 2001, セ00020, 近世文学, 小説, ,