検索結果一覧

検索結果:98524件中 51701 -51750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51701 雨月物語「浅茅が宿」宮木論, 金久保知佳, 成蹊国文, , 34, 2001, セ00020, 近世文学, 小説, ,
51702 『後素説』について, 中本大, 古代中世文学研究論集, , 3, 2001, イ0:618:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
51703 揖斐高著『遊人の抒情 柏木如亭』, 丸山俊, 成蹊国文, , 34, 2001, セ00020, 近世文学, 書評・紹介, ,
51704 改題本考補遺―『新怪談三本筆』、『目覚夜話』のことなど, 近藤瑞木, 人文学報/東京都立大学, , 320, 2001, シ01150, 近世文学, 小説, ,
51705 河村秀根『狭衣入紐』について―自筆稿本跋文の解釈と作成事情を中心に, 川崎佐知子, 古代中世文学研究論集, , 3, 2001, イ0:618:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
51706 江戸時代広域出版流通の形成と発展―基礎的考察, 大和博幸, 国学院雑誌, 102-2, 1126, 2001, コ00470, 近世文学, 一般, ,
51707 東山御文庫蔵『古今集相伝之箱入目録』・同『追加』考―古今伝受後の後西院による目録の作成をめぐって, 海野圭介, 古代中世文学論考, , 6, 2001, イ0:661:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
51708 後桜町上皇年譜稿, 所京子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 40, 41, 2001, キ00113, 近世文学, 一般, ,
51709 本居内遠門西田惟恒の一考察, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 102-4, 1128, 2001, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
51710 遊女歌舞伎(四), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 40, 41, 2001, キ00113, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51711 太田道灌山吹伝説のおこり, 外村展子, 芸能の表現, , , 2001, イ4:108, 近世文学, 国学・和歌, ,
51712 元禄文学を学ぶ人のために, 井上敏幸, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 一般, ,
51713 滝沢馬琴家にみる歳事・通過儀礼の祝儀・贈答, 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 96, 2001, セ00090, 近世文学, 小説, ,
51714 和歌文学 柳沢吉保と『松蔭日記』―元禄の政治と文学, 上野洋三, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 国学・和歌, ,
51715 漢文学 江戸漢詩文壇の胎動―元禄期漢詩文再考, 大庭卓也, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
51716 過渡期の一知識人における異文化接触の意味―名倉予何人の場合, 春名徹, 調布日本文化, , 11, 2001, チ00222, 近世文学, 一般, ,
51717 養老美泉弁の草稿本について, 中田武司, 専修人文論集, , 68, 2001, セ00315, 近世文学, 国学・和歌, ,
51718 小林仙三著『山陵取調巡廻日記』の各日条の年・月の確定, 外池昇, 調布日本文化, , 11, 2001, チ00222, 近世文学, 一般, ,
51719 俳諧文学 芭蕉の「閑」―語意の分析と解釈, 深沢真二, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51720 散文文学 西鶴と物真似―文体新論, 西田耕三, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 小説, ,
51721 説話文学 近世説話の位相―鬼索債譚をめぐって, 後小路薫, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 小説, ,
51722 劇文学 元禄演劇の技法―歌舞伎と近松世話浄瑠璃, 岩井真実, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51723 和学 閑寿の徒然草学―その新しさ、確かさ, 川平敏文, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 国学・和歌, ,
51724 高田衛著『江戸文学の虚構と形象』, 小池正胤, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
51725 不易流行観の原点―貼紙訂正<過客「にして行かふ」年も>をめぐって, 谷地快一, 文学論藻, , 75, 2001, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51726 伊藤仁斎の訓読法と『論語古義』の成立過程に関する研究(三), 丸谷晃一 片岡龍, 中部大学人文学部研究論集, , 5, 2001, シ01138, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
51727 『雨月物語』巻之二「浅茅か宿」考―宮木と秋について, 伊藤慶子, 文学論藻, , 75, 2001, フ00390, 近世文学, 小説, ,
51728 近世大坂の女名前―法規制と実態, 真下道子, 女性史学, , 10, 2000, シ00791, 近世文学, 一般, ,
51729 『小栗判官』(十二段本 天理図書館蔵)上―翻刻と解題, 岡本隆雄 石井里和 海老沼朋子 瀬間亮子 田中未来, 日文諸究, , 3, 2001, ニ00146, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51730 『助辞和名考』について, 根上剛士, 文学論藻, , 75, 2001, フ00390, 近世文学, 国語, ,
51731 翻刻『怪談御伽桜』(その三・完), 朴蓮淑, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 近世文学, 小説, ,
51732 山々亭有人著編述書目年表稿(その二), 土谷桃子, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 近世文学, 小説, ,
51733 「熊野」という心性―異界から<反>異界へ, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
51734 西鶴の異界と境界, 森耕一, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
51735 「悪婆」試論―台帳における用法を中心に, ダラム・ヴァレリー, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51736 「箱根の先」という異界―黄表紙における化物像, アダム・カバット, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
51737 菅茶山の漢詩における「異界」, 池沢一郎, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
51738 試練としての異界遍歴, 佐藤至子, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
51739 近世語研究にのぞむ, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 近世文学, 国語, ,
51740 羽生紀子著『西鶴と出版メディアの研究』, 杉本好伸, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
51741 都賀庭鐘・演義の主題―『英草紙』考, 稲田篤信, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
51742 『雨月物語』典拠追考, 井上泰至, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
51743 「白峯」と志度―珠採り伝説を巡って, 佐々木亨, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
51744 「血かたびら」私解―稿本間の人物造型の差異を中心に, 小沢笑理子, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
51745 『奇伝新話』と『奇伝余話』, 近藤瑞木, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
51746 速水春暁斎作「実録種」絵本読本小考―『絵本顕勇録』を軸に, 菊池庸介, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
51747 貸本屋伊勢屋忠右衛門の出板活動, 二又淳, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 一般, ,
51748 江戸の作家とその言語生活5 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(五), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51749 名主改の創始―ロシア船侵攻の文学に与えた影響について, 佐藤悟, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
51750 文学史用語「読本」の拠所, 山本秀樹, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,