検索結果一覧

検索結果:98524件中 51751 -51800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51751 揖斐高著『遊人の抒情―柏木如亭』, 塚本康彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
51752 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 幕府の職制に組み込まれた連歌師, 綿抜豊昭, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51753 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 俳諧連歌―替はりやしませ連歌俳諧, 母利司朗, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51754 江戸川柳研究会編『<新発見>川柳評安永元年万句合輪講』, 延広真治, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
51755 江戸の作家とその言語生活10 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51756 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村俳句の魅力, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51757 漢学 儒仏論のはてに―元禄思想一斑, 宮崎修多, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
51758 言語・辞書 元禄の辞書―中世辞書からの継承と脱却, 岡島昭浩, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 国語, ,
51759 出版・情報 元禄の出版文化―一つの到達点, 市古夏生, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 一般, ,
51760 元禄文学研究文献目録, 勝又基, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 一般, ,
51761 近世節用集書名変遷考―一七〇〇年前後の転換期まで, 佐藤貴裕, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 近世文学, 国語, ,
51762 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 近世文学, 一般, ,
51763 江戸の作家とその言語生活6 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(六), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51764 本願寺准如筆「慶長期報恩講日記」(其の二), 青木忠夫, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 20, 2001, ト00468, 近世文学, 一般, ,
51765 中盛彬の思想2―「産霊」と「和歌」, 桑原恵, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 8, 2001, ト00798, 近世文学, 国学・和歌, ,
51766 長島弘明著『秋成研究』, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
51767 江戸の作家とその言語生活4 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(四), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51768 『本朝画史』の構想―「巻第四 専門家族」を中心として, 斎藤昌利, 東海大学紀要(教養学部), , 31, 2001, ト00070, 近世文学, 一般, ,
51769 『おらが春』所収句全注解(三), 黄色瑞華, 城西大学研究年報, , 24, 2001, シ00596, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51770 『細見道中記全』小田切春江著(安政二年刊)解題, 横山学, 生活文化研究所年報, , 14, 2001, セ00017, 近世文学, 一般, ,
51771 細見道中記全(小田切春江著), 小野雅美, 生活文化研究所年報, , 14, 2001, セ00017, 近世文学, 一般, ,
51772 版本に掲載される和歌三神像について, 綿抜豊昭, 図書館情報大学研究報告, 19-2, , 2001, ト00895, 近世文学, 国学・和歌, ,
51773 阿波の古学者・高橋赤水の思想, 有馬卓也, 東洋古典学研究, , 11, 2001, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
51774 広告からみた近世後期出版流通ルート考, 大和博幸, 国学院大学近世文学会会報, , 7, 2001, コ00483, 近世文学, 一般, ,
51775 談義本の基礎的研究(一), 柏川修一, 国学院大学近世文学会会報, , 7, 2001, コ00483, 近世文学, 小説, ,
51776 江戸時代の髪「元結」二, 河野徳吉, 東横学園女子短期大学女性文化研究所紀要, , 10, 2001, シ00807, 近世文学, 一般, ,
51777 黄表紙翻刻文献一覧稿―索引編, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 7, 2001, コ00483, 近世文学, 小説, ,
51778 御船歌簡易文献目録, 伊藤健, 国学院大学近世文学会会報, , 7, 2001, コ00483, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51779 三囲神社の杵―雨乞い其角の証拠品, 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 7, 2001, コ00483, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51780 『男色大鑑』研究史, 宮田朋恵, 国学院大学近世文学会会報, , 7, 2001, コ00483, 近世文学, 小説, ,
51781 江戸の蕎麦について(中篇), 稲沢亮治, 国学院大学近世文学会会報, , 7, 2001, コ00483, 近世文学, 一般, ,
51782 高橋太華の「葛飾北斎」について, 岩切信一郎, 北斎研究, , 28, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
51783 北斎と葛飾派の川柳(四)―牧亭集馬の句, 橋本秀信, 北斎研究, , 28, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
51784 〔完訳6・終〕 フェノロサ『北斎・葛飾派肉筆画展カタログ』, 山口恵里子, 北斎研究, , 28, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
51785 上田秋成作『雨月物語』読解管見箚記, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 22-2, , 2001, シ00031, 近世文学, 小説, ,
51786 〔完訳10〕 ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 28, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
51787 浮世絵商・小林文七とそのコレクションをめぐって(一)―失われた北斎作品と浮世絵の名品の記録, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 29, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
51788 北斎の用いた花押について, 永田生慈, 北斎研究, , 29, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
51789 〔完訳11〕 ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 29, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
51790 『休圃遺稿』『いよ日記』について, 福田安典 相原裕美, 愛媛大学教育学部紀要, 33-2, , 2001, エ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
51791 七代目市川団十郎の合巻, 佐藤悟, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51792 上方における七代目団十郎, 青木繁, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51793 七代目団十郎と歌舞伎十八番, 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51794 七代目団十郎の残像―「血走る眼」の系譜, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51795 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(5) 七代目団十郎の断片資料, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51796 上方歌舞伎俳優給金調, 白井健輔 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51797 『万葉集燈』の<近代>, 常吉由樹子, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近世文学, 国学・和歌, ,
51798 近世歌論の近代性―江戸派の歌論の生成, 田中康二, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近世文学, 国学・和歌, ,
51799 平田篤胤の「日本」への回帰―近代の衝撃と反動としての国学, 朴鍾祐, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近世文学, 国学・和歌, ,
51800 神と妖怪―上田秋成『胆大小心録』を中心に, 出口逸平, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近世文学, 小説, ,