検索結果一覧
検索結果:98524件中
51801
-51850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51801 | 『桑名屋徳蔵入船物語』の構想, 安冨順, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51802 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村という人物, 高橋庄次, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51803 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の発句―その魅力と限界, 谷地快一, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51804 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の連句, 田中善信, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51805 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の俳詩―「北寿老仙をいたむ」の抒情性, 堀切実, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51806 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の臨終吟と追悼集, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51807 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の俳画―若描きを中心に, 河野元昭, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51808 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村文人画の世界―題画詩と画の背景をなす詩をめぐって, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51809 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の描いた芭蕉, 早川聞多, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51810 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の遺墨, 岡田彰子, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51811 | 長唄「四季の山姥」考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 13, 2001, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51812 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 『平安人物志』に記された蕪村, 野口剛, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51813 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の母、その他の女人, 清登典子, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51814 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の師―夜半亭宋阿, 丸山一彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51815 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の門弟たち―「篤実の君子」月渓「無頼者」月居, 玉城司, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51816 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 「十便十宜画帖」考―池大雅との交叉, 藤田真一, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51817 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 上田秋成の見た芭蕉と蕪村, 高田衛, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51818 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 子規一門と蕪村, 越後敬子, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51819 | 芭蕉と家, 赤羽学, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51820 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 明星派と蕪村―与謝野晶子を中心に, 久保和子, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51821 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 萩原朔太郎と蕪村, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51822 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村研究の軌跡と現在, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51823 | 『八犬伝』と『封神演義』―親兵衛と毛野を中心に, 奥野倫世, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 近世文学, 小説, , |
51824 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村研究文献目録抄―平成元年以降, 寺島徹, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51825 | 諏訪春雄著『歌舞伎の源流』, 服部幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
51826 | 江戸の作家とその言語生活1 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(一), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
51827 | 『天神垂跡要記』翻刻と解題(二), 田坂順子, 福岡大学総合研究所報, 172, 245, 2001, フ00145, 近世文学, 一般, , |
51828 | <資料翻刻>宝永六年刊『日本桃陰比事』, 杉本好伸 劉穎, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 近世文学, 小説, , |
51829 | 特集・説話の脱領域 出版文化と説話―蛇性の鱗をめぐる説話伝承史, 堤邦彦, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近世文学, 小説, , |
51830 | 貞門俳論書の成り立ち―『毛吹草』の場合, 高橋雅彦, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51831 | 平賀源内と『名物六帖』, 福田安典, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近世文学, 小説, , |
51832 | 『芝翫節用百戯通』注釈(二), 荻田清, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51833 | 江戸の作家とその言語生活9 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(九), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
51834 | 竹枝詞の背景, 新稲法子, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51835 | 近世料理書における「さる」の意味領域, 余田弘実, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近世文学, 国語, , |
51836 | 「神宮編年記」(内宮長官日記)―〔慶安二年七月二一日〜同年十二月二一日〕, 神宮史料輪読会, 皇学館大学神道研究所紀要, , 17, 2001, コ00044, 近世文学, 一般, , |
51837 | 特集・説話の脱領域 和歌の帝国―菅江真澄から, 錦仁, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近世文学, 一般, , |
51838 | 特集・説話の脱領域 説話学の階梯―近世随筆から南方熊楠へ, 小峯和明, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近世文学, 一般, , |
51839 | 堀切実著『読みかえられる西鶴』, 冨士昭雄, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
51840 | 堀景山「隧輸通考跋」, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 13, 2001, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51841 | 堀景山の尺牘, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 13, 2001, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51842 | 蕪村書簡 山玄冲・井高典宛―春興帖『夜半楽』の出版をめぐる―資料, , 美術史研究, , 135, 2001, ヒ00095, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51843 | <講演> もののあわれとエロティシズム, 百川敬仁, 江戸文化の明暗, , , 2001, ヌ7:45, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51844 | <講演> 江戸の音楽における間テクスト性, 徳丸吉彦, 江戸文化の明暗, , , 2001, ヌ7:45, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51845 | 『近江県物語』への視座, 山本和明, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
51846 | 『奥の細道』の旅―動機と目的, 米谷巌, 旅と日本文学, , , 2001, イ0:694, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51847 | 板花検校説話の成立と展開, 田中康二, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 近世文学, 一般, , |
51848 | 日本古典料理の研究(十四)―「柳営年中御祝儀」について, 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 49, 2001, ハ00025, 近世文学, 一般, , |
51849 | 伝宗祇編『絵入和歌集』の世界, 三村晃功, 日本文学と美術, , , 2001, イ0:690, 近世文学, 国学・和歌, , |
51850 | 「宝林山清岸院称念寺縁起」の飜刻と紹介, 村上美登志, 唱導文学研究, , 3, 2001, イ6:35:3, 近世文学, 一般, , |