検索結果一覧
検索結果:98524件中
51851
-51900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51851 | 享保八年写『洛陽誓願寺本尊縁起』(翻刻・校異), 菊池政和, 唱導文学研究, , 3, 2001, イ6:35:3, 近世文学, 一般, , |
51852 | 説経作品の挿絵―『をぐり』と『さんせう太夫』など, 肥留川嘉子, 日本文学と美術, , , 2001, イ0:690, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51853 | 江戸の作家とその言語生活2 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
51854 | 風俗画に描かれた初期歌舞伎の櫓, 阿部彩子, フィロカリア, , 18, 2001, フ00009, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51855 | 古浄瑠璃資料としての佐渡の説経浄瑠璃本, 団夕紀子, フィロカリア, , 18, 2001, フ00009, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51856 | 心ありげなこの早咲き―近世演劇の中の「梅」, 荻田清, 梅の文化誌, , , 2001, イ0:691, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51857 | 髑髏考―芭蕉の一句をめぐって, 大野順一, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51858 | 忍歌の来歴―道歌集「伊勢三郎義盛忍百首」と忍術伝書『万川集海』を中心に, 土井大介, 三田国文, , 34, 2001, ミ00072, 近世文学, 国学・和歌, , |
51859 | 『作者部類』の改稿過程, 神田正行, 三田国文, , 34, 2001, ミ00072, 近世文学, 小説, , |
51860 | 「江戸長唄」研究序説―楓江と左交 明和五年「江戸市村座顔見世」, 鹿倉秀典, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51861 | 「ひとつ心」の国学―上田秋成と仮名序異文, 内村和至, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 近世文学, 国学・和歌, , |
51862 | 地女の意地―好色五人女, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 22, 2001, ワ00050, 近世文学, 小説, , |
51863 | 松尾芭蕉『奥の細道』研究文献目録(1999年・2000年), 金子俊之, 文献探索, , ’00, 2001, フ00561, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51864 | 安積艮斎研究文献一覧, 菅野俊之, 文献探索, , ’00, 2001, フ00561, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51865 | 市川団十郎関係文献 抄録4, 斎藤貞子, 文献探索, , ’00, 2001, フ00561, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51866 | 『英和対訳袖珍辞書』探索余話, 遠藤智夫, 文献探索, , ’00, 2001, フ00561, 近世文学, 一般, , |
51867 | 池田玄斎をめぐって, 樫内愛子, 文献探索, , ’00, 2001, フ00561, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51868 | 江戸時代末期の出雲方言資料, 田籠博, 島大国文, , 27, 1999, シ00330, 近世文学, 国語, , |
51869 | 『出雲国名所歌集初編』について, 芦田耕一, 島大国文, , 27, 1999, シ00330, 近世文学, 国学・和歌, , |
51870 | 特集 桜 芭蕉の桜―, 川本皓嗣, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51871 | 白話小説『日本左衛門伝』について―論考と翻刻, 田中則雄, 島大国文, , 27, 1999, シ00330, 近世文学, 小説, , |
51872 | 翻刻『宇和鰯家津登日記』(上), 蒲生倫子, 島大国文, , 27, 1999, シ00330, 近世文学, 一般, , |
51873 | 特集 桜 歌舞伎の桜, 服部幸雄, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51874 | 岩田みゆき著『幕末の情報と社会変革』, 宮地正人, 神奈川大学評論, , 39, 2001, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, , |
51875 | 天明二年「三春行楽記」前後(五)―土山宗次郎と朝田伴七を中心に, 藤村潤一郎, 創価大学人文論集, , 13, 2001, ソ00029, 近世文学, 一般, , |
51876 | 並木宗輔作品に見る「さもし」「あさまし」の用法(四)―『〓山姫捨松』における言外の意識, 案田順子, 群馬女子短期大学国文研究, , 26, 1999, ク00152, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51877 | 咄本に見る江戸庶民の本音, 須賀希望, 群馬女子短期大学国文研究, , 26, 1999, ク00152, 近世文学, 小説, , |
51878 | 鞆の浦遊郭の俗謡, 曾根ひろみ, 日本文化論年報, , 2, 1999, ニ00522, 近世文学, 演劇・芸能, , |
51879 | 『不尽言』伝本考―宣長抜書との比較を通して, 高橋俊和, 秋桜, , 16, 1999, シ00432, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51880 | 復本一郎著『俳句源流考―俳諧発句論の試み』, 加藤定彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
51881 | 越中の漢詩人―東林とその交遊9, 大西紀夫, 秋桜, , 16, 1999, シ00432, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51882 | 水島卜也著『女中躾歌』について, 陶智子, 秋桜, , 16, 1999, シ00432, 近世文学, 一般, , |
51883 | 佐伯順子著『「色」と「愛」の比較文化史』, 田中優子, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
51884 | 滝沢家の食事表現―嘉永元年及び安政五年の日記から, 大久保恵子, 東京成徳大学研究紀要, , 8, 2001, ト00279, 近世文学, 小説, , |
51885 | 平賀源内の戯作の方法―『根南志具佐』『風流志道軒伝』を対象として, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 120, 2001, オ00255, 近世文学, 小説, , |
51886 | 近世偽書の条件<その二>―芭蕉俳論に即して, 荒川有史, 文学と教育, , 191, 2001, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51887 | 石山寺奉納詠源氏物語巻々和歌 北村季吟 一巻, 小林芳規, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
51888 | 詠源氏物語巻々和歌 松平吉里 一巻, 沼本克明, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
51889 | 般若心経源氏物語和歌 冷泉為村 二巻, 奥田勲, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
51890 | 源氏物語巻名和歌 鴨祐為 一巻, 松本光隆, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
51891 | 源氏須磨巻詞沓冠歌 鴨祐為 一巻, 山本真吾, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
51892 | 源氏物語巻々和歌 鴨祐為 一巻, 山本真吾, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
51893 | 源氏物語巻々和歌 松平定信 一巻, 築島裕, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
51894 | 源氏物語巻々和歌 北村季文 一巻, 月本雅幸, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
51895 | 源氏物語巻々和歌 堀田正敦 一巻, 奥田勲, 『石山寺資料叢書文学篇』, , 2, 1999, エ3:349:2:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
51896 | 近世偽書の条件<その三>―芭蕉俳論に即して, 荒川有史, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51897 | 草の根女性俳人とそのネットワーク―幕末期阿波藩上田美寿を例として, 棚橋久美子, 女性史学, , 9, 1999, シ00791, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
51898 | 中野節子著『考える女たち』, 藪田貫, 女性史学, , 9, 1999, シ00791, 近世文学, 書評・紹介, , |
51899 | 沢山美果子著『出産と身体の近世』, 小林准士, 女性史学, , 9, 1999, シ00791, 近世文学, 書評・紹介, , |
51900 | 四世鶴屋南北『東海道四谷怪談』における仇討ち批判, 岡田恒雄, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |