検索結果一覧

検索結果:98524件中 51951 -52000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51951 清水赤城の業績と士道観, 村林正美, 愛知文教大学論叢, , 4, 2001, ア00145, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
51952 子午線 近世文学研究の現在, 堀切実, 日本文学/日本文学協会, 50-2, 572, 2001, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
51953 演劇資料としての役者評判絵―江戸期のものを中心に, 倉橋正恵, 演劇研究, , 24, 2001, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51954 『讐報春住吉』の諸本―江戸の浄瑠璃本書肆・上総屋利兵衛に関する研究, 神津武男, 演劇研究, , 24, 2001, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51955 情報科学的浮世絵研究の試み, 山田奨治 早川聞多 埴原和郎, 駒沢大学仏教学部論集, , 67, 2001, キ00517, 近世文学, 一般, ,
51956 千葉胤男(辻町)文庫の宮古路節段物集, 根岸正海, 演劇研究, , 24, 2001, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51957 歌川国芳「本朝水滸伝豪傑(剛勇)八百人一個」について, 岩切友里子, 浮世絵芸術, , 138, 2001, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
51958 近世散文学にみる生と死、愛・性―『金々先生栄花夢』の読み, 武藤元昭, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51959 画題への収束と拡散―「猿の生き肝」の成立と挿絵, 佐藤悟, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51960 「恋慕の恨み執着の一念」―『用明天皇職人鑑』における仏教の救済, 黒石陽子, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51961 小瀬甫庵―儒学的理念の人, 白倉一由, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 一般, ,
51962 十七世紀初期李朝知識人の抑留記にみる他者像―姜〓の『看羊録』、鄭希得の『海上録』、魯認の『錦渓日記』を中心に, 金仙煕, 広島大学日本語教育学科紀要, , 11, 2001, ヒ00298, 近世文学, 一般, ,
51963 安楽庵策伝―風流文雅の僧侶, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51964 翻刻 寛政十二年北斎画朱楽連『春帖』, 小林ふみ子, 浮世絵芸術, , 138, 2001, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
51965 鈴木正三―三河武士の精神と禅, 安田文吉, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51966 一海知義・池沢一郎著『新井白石』, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
51967 中川喜雲, 市古夏生, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51968 蕉風俳論における「本意」の一考察, 永田英理, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51969 浅井了意―了意の感懐と存疑作序説, 江本裕, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51970 秋成の<寓言>を巡って―屈折したテクストとしての『ぬば玉の巻』, 川西元, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
51971 智恵内子の狂歌と狂文, 小林ふみ子, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
51972 井原西鶴―人間の欲望をうがつ, 谷脇理史, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51973 実録体小説は小説か―「事実と表現」への試論, 小二田誠二, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
51974 多田南嶺―神道思想の推進者, 古相正美, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51975 増穂残口―舌耕の思想家, 川平敏文, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51976 平賀源内―「平賀ぶり」と漢詩文との共鳴, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51977 初期浮世絵にみる「聴く」芝居情報―一枚絵と薄物正本に注目して, 武藤純子, 浮世絵芸術, , 139, 2001, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51978 金本正孝氏編『強斎先生語録』, 松本丘, 神道史研究, 49-3, 239, 2001, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
51979 延宝・天和期の来山とその周辺, 西田誠, 徳島文理大学研究紀要, , 62, 2001, ト00800, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51980 中国色道論の移入―文人作家都賀庭鐘, 徳田武, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51981 敷田年治について, 管宗次, 神道史研究, 49-4, 240, 2001, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
51982 高田衛著『江戸文学の虚構と形象』, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
51983 敷田年治の風土記研究, 荊木美行, 神道史研究, 49-4, 240, 2001, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
51984 寛政八年春刊、絵入狂歌本『春の曙』, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 139, 2001, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
51985 建部綾足―画道と文学, 田中善信, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51986 秋成における語りの問題・試論, 木越治, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51987 曲亭馬琴―不幸な私生活を越えて, 板坂則子, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51988 山東京伝―江戸っ子気質, 大高洋司, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51989 メディア文化としての浮世絵, 竹内誠, 浮世絵芸術, , 140, 2001, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
51990 弥次喜多の背景, 内田保広, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51991 東北・北海道俳諧史の研究<六>青森県, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 33, 2001, ア00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
51992 葛飾北斎信州小布施来訪の一考察, 山崎実, 浮世絵芸術, , 140, 2001, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
51993 吉野秀夫の『良寛歌集』・『良寛和尚の人と歌』・『良寛―歌と生涯』に記載された良寛和歌の相互参照索引, デニス・J・ノーラン, 関東学院短期大学短大論叢, , 106, 2001, カ00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
51994 烏亭焉馬―咄の会を主催, 杉下元明, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51995 平敦盛説話の近世的展開―『一谷嫩軍記』を中心に, 佐谷真木人, 三田国文, , 33, 2001, ミ00072, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51996 歌麿と越後に関する調査報告(続), 浅原雄吉, 浮世絵芸術, , 140, 2001, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
51997 人情本『春色英対暖語』を読む, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
51998 異界の中の異界へ, 服部幸雄, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
51999 柳亭種彦―合巻の代表作者, 石川了, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
52000 「近世小説家」研究の軌跡と展望, 金井圭太郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,