検索結果一覧

検索結果:98524件中 52001 -52050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52001 不思議世界に住むペット, 横山泰子, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 近世文学, 一般, ,
52002 亀井南冥と朝鮮通信使との応酬唱和をめぐって, 石川泰成, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 20, 2001, キ00205, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52003 「近世文学(散文)にみる人間像」研究文献目録抄, 磯部敦, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
52004 河合真澄著『近世文学の交流―演劇と小説』, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
52005 森山孝盛伝―付…娘利佐子『風のしるべ』, 水原一, 駒沢国文, , 38, 2001, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, ,
52006 江戸の作家とその言語生活8 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(八), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
52007 ハルオ・シラネ著(衣笠正晃訳)『芭蕉の風景 文化の記憶』, 小西甚一, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
52008 鈴木健一著『伊勢物語の江戸―古典イメージの受容と創造』, 西田正宏, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
52009 宮島誠一郎の政治認識とその役割―戊辰期を中心として, 西沢真由子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8-2, , 2001, ワ00114, 近世文学, 一般, ,
52010 抱一の江戸の表象―都市の中の其角, 井田太郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 近世文学, 一般, ,
52011 説経における「商人」考, 金京欄, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52012 人形浄瑠璃『奥州秀衡跡目争論伽羅先代萩』の初演興行について―江戸の人形浄瑠璃興行の上演方法をめぐって, 神津武男, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52013 渡海石版『絵本鶯宿梅』―世界を駆け巡った日本絵本, 鈴木淳, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 近世文学, 一般, ,
52014 浅井了意の仏書とその周辺(四)新しいタイプの因縁集について, 和田恭幸, 国文学研究資料館紀要, , 27, 2001, コ00970, 近世文学, 小説, ,
52015 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(一), 二宮俊博, 文化と情報, , 3, 2001, フ00411, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52016 滝沢馬琴・宗伯父子の家事, 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 97, 2001, セ00090, 近世文学, 小説, ,
52017 荻生徂徠『弁名』「恭敬荘慎独」の章の英訳, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 15-1, , 2001, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52018 徳川秀忠大御所時代の領知宛行状, 藤井譲治, 日本歴史, , 632, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
52019 文芸表現と宣伝手法―江戸歌舞伎辻番付の場合, 加藤圭, 学習院大学人文科学論集, , 10, 2001, カ00227, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52020 草双紙の仮名遣い―『無筆節用似字尽』寛政板と天保板との比較を通して, 矢野準, 文芸と思想, , 65, 2001, フ00480, 近世文学, 小説, ,
52021 広瀬旭荘の「夜過二州橋書矚目」詩―成立事情とその推敲の態度をめぐって, 月野文子, 文芸と思想, , 65, 2001, フ00480, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52022 芭蕉・西鶴作品における暦の問題, 田中善信, 日本歴史, , 633, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
52023 日本における李退渓研究と現代的意義について, 疋田啓佑, 文芸と思想, , 65, 2001, フ00480, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52024 『尾張国解文』享受の諸形態―未紹介の黒川春村自筆稿本の位置づけを中心に, 渡辺滋, 日本歴史, , 633, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
52025 道歌の研究(1)―『用心喩草詠哥』, 八木意知男, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 14, 2001, キ00481, 近世文学, 国学・和歌, ,
52026 真宗談義本の近世的展開, 引野亨輔, 日本歴史, , 635, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
52027 上方絵本『おさな遊び』考―「描かれた子ども」をめぐって, 白川恭子, 梅花児童文学, , 9, 2001, ハ00010, 近世文学, 一般, ,
52028 穂井田忠友本の普及, 田崎哲郎, 日本歴史, , 638, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
52029 芭蕉の受容―淡々系の場合, 深沢了子, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52030 『夕霧阿波鳴門』の主題, 白倉一由, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52031 日本文芸にみる江戸期の民間信仰―「心中宵庚申」をテキストとして, 葛西聖司, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52032 『狂歌たび枕』の著者像, 黒木祥子, 神戸学院大学人文学部紀要, , 21, 2001, コ00278, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
52033 「間部詮房公務日記」に関する一考察, 竹内信夫, 日本歴史, , 642, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
52034 『忠臣水滸伝』における<付会の論理>(上), 石川秀巳, 国際文化研究科論集, , 9, 2001, コ00897, 近世文学, 小説, ,
52035 『忠臣水滸伝』における<付会の論理>(下), 石川秀巳, 国際文化研究科論集, , 9, 2001, コ00897, 近世文学, 小説, ,
52036 北斎と葛飾派の川柳(五)―定岡その他の句, 橋本秀信, 北斎研究, , 30, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
52037 北斎の関西旅行をめぐって, 武内善信, 北斎研究, , 30, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
52038 幕末維新期の南摩羽峯―埋もれた洋学者石井密太郎のこと, 小林修, 歌子, , 9, 2001, ウ00024, 近世文学, 一般, ,
52039 『毛吹草』付合語索引, 加藤裕一, 歌子, , 9, 2001, ウ00024, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52040 坪内稔典著『上島鬼貫』, 雲英末雄, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
52041 近世女訓書における書物と読者―「女小学」を手がかりとして, 宇野田尚哉, 女性史学, , 11, 2001, シ00791, 近世文学, 一般, ,
52042 平田篤胤と東北, 星山京子, 人文論集(神戸商大), 37-2, , 2001, シ01210, 近世文学, 国学・和歌, ,
52043 八木美穂著『万葉略解補闕』(筑波大学本)について(六), 片山武, 解釈学, , 32, 2001, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
52044 『俳諧千鳥掛』翻刻 第五回, 榊原邦彦, 解釈学, , 32, 2001, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52045 九州ゆかりの女流漢詩人―原采蘋・亀井少琴・梁川紅蘭, 吉田照子, 大宰府国文, , 19, 2000, タ00109, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52046 式亭三馬の会話表現の実態―『浮世風呂』の片仮名表記を中心に, 天野義広, 仁愛国文, , 17, 2000, シ00928, 近世文学, 小説, ,
52047 『東海道中膝栗毛』に描かれた駿河方言―音韻の面から, 鶴橋俊宏, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 12, 2000, ニ00508, 近世文学, 小説, ,
52048 文禄の役に出陣した徳元, 安藤武彦, 論文集(園田学園女子大), , 35, 2000, ソ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52049 『芭蕉庵小文庫』の研究 その五―写本『風見艸』小考, 小野英太郎, 牽牛庵和本目録, , , 1999, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52050 『御府内沿革図書』に見る江戸火除地の空間動態, 千葉正樹, 国際文化研究科論集, , 9, 2001, コ00897, 近世文学, 一般, ,