検索結果一覧

検索結果:98524件中 52051 -52100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52051 密教曼荼羅と宗理―成身院童子経曼荼羅をめぐって, 藤浦正行, 北斎研究, , 30, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
52052 牧野黙庵の詩と後半生―天保五年より嘉永二年に至る, 浜久雄, 東洋研究, , 141, 2001, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52053 <講演録> 近世初頭の古活字版印刷―杏雨書屋所蔵活字版について, 森上修, 杏雨, , 4, 2001, キ00345, 近世文学, 一般, ,
52054 師宣絵本と西鶴本―『西鶴諸国はなし』, 若木太一, 古典文学研究, , 8, 2000, コ01353, 近世文学, 小説, ,
52055 おなつ蘓甦物語, 成田守, 東洋研究, , 141, 2001, ト00590, 近世文学, 一般, ,
52056 春朗黄表紙『真柴久吉武地光秀 御伽山崎合戦』, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 30, 2001, ホ00147, 近世文学, 小説, ,
52057 杏雨書屋宇田川榕菴資料(3)歴史・地誌・文芸, 芝哲夫, 杏雨, , 4, 2001, キ00345, 近世文学, 一般, ,
52058 杏雨書屋所蔵 古活字本目録, 多治比郁夫, 杏雨, , 4, 2001, キ00345, 近世文学, 一般, ,
52059 〔完訳12〕 ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 30, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
52060 翻刻―暮柳舎一門の発句帖―「中冬興」, 大西紀夫, 秋桜, , 18, 2001, シ00432, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52061 青森県内に所蔵される「女礼集」の伝本について, 陶智子, 秋桜, , 18, 2001, シ00432, 近世文学, 一般, ,
52062 人形浄瑠璃における舞台演出変遷の輪郭―『仮名手本忠臣蔵』の場合, 飯島満, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52063 義太夫節基本地の整理・分類試案, 田中悠美子, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52064 四三歳で果した宿願の吉野詣で―本居宣長『菅笠日記』を読む, 大久保恵子, アジア遊学, , 32, 2001, ア00333, 近世文学, 国学・和歌, ,
52065 『武田信玄長尾謙信 本朝廿四孝』第三について―景勝を中心とする作品解釈と、現行本文成立時期に関する研究, 神津武男, 歌舞伎研究と批評, , 28, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52066 『仮名手本硯高島』にみる講談「義士銘々伝」の影響, 吉田弥生, 歌舞伎研究と批評, , 28, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52067 「猫の所作」考―執心の表現としての「猫」について, 早川由美, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52068 特集語源の楽しみ=@江戸の町方起源のことば, 石井明, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
52069 特集語源の楽しみ=@まことしやかな語源, 犬飼守薫, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
52070 武井協三著『若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究』, 今尾哲也, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
52071 伊藤仁斎における「道」秩序の構造(一), 丸谷晃一, 中部大学人文学部研究論集, , 6, 2001, シ01138, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52072 さび―禅と関係して, 塩田博子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52073 十七世紀後半の京都とキリスト教―家光から綱吉まで, 笠井恵二, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 近世文学, 一般, ,
52074 平城京研究の先駆者 北浦定政伝(一)―出生から「初学び」まで, 岩本次郎, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 5, 2000, テ00096, 近世文学, 国学・和歌, ,
52075 野宮定基卿記覚書(1), 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 近世文学, 一般, ,
52076 近世の祇園社・地主神社と弦召, 村上紀夫, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 近世文学, 一般, ,
52077 後桜町天皇宸記―明和元年大嘗会記事, 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 近世文学, 一般, ,
52078 宣長の「外部」―一八世紀の自他認識, 桂島宣弘, 思想, , 932, 2001, シ00241, 近世文学, 国学・和歌, ,
52079 他者受容と内部の形成―漢文訓読のイデオロギー, 子安宣邦, 思想, , 927, 2001, シ00241, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52080 キリシタンと近世文学, 日野龍夫, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 近世文学, 一般, ,
52081 光格天皇とその周辺, 盛田帝子, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
52082 「心隠」芭蕉―その思想と風景, 井上敏幸, 文学, 2-1, , 2001, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52083 市隠憧憬―近世中期文人の一断面, 藤田真一, 文学, 2-1, , 2001, フ00290, 近世文学, 一般, ,
52084 詩画への隠遁―蕪村・如亭・竹田, 池沢一郎, 文学, 2-1, , 2001, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52085 <座談会> 日本隠者考, 揖斐高 上野洋三 月村辰雄 鈴木淳, 文学, 2-1, , 2001, フ00290, 近世文学, 一般, ,
52086 芭蕉、井泉水、そしてギンズバーグ―定型・字余り・リズム・ビート, 中上哲夫, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52087 五十川氏をめぐる一資料, 小秋元段, 古典資料研究, , 3, 2001, コ01338, 近世文学, 一般, ,
52088 蠣崎波響漢詩論8―田園の抒情, 高木重俊, 函館国語, , 17, 2001, ハ00088, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52089 慶応義塾図書館の俳書(三), 雲英末雄, 古典資料研究, , 3, 2001, コ01338, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52090 『異聞雑稿』と馬琴書翰, 神田正行, 古典資料研究, , 3, 2001, コ01338, 近世文学, 小説, ,
52091 沢庵宗彭『不動智神妙録』古写本三種・『太阿記』古写本一種, 佐藤錬太郎, 北海道大学文学部紀要, , 103, 2001, ホ00304, 近世文学, 一般, ,
52092 豊臣・徳川に仕えた一女性―北政所侍女孝蔵主について, 藤田恒春, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
52093 指田日記の婚姻を廻って, 増田淑美, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
52094 『仁勢物語』試論―「もじり」以外を読み解く, 西田正宏, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 近世文学, 小説, ,
52095 続女大学―『女大学』に似て非なる「異種女大学」, 小泉吉永, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
52096 江戸期女性たちの伊勢参詣―女性たちの旅日記を中心に, 柴桂子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
52097 荷田蒼生子と家集『杉のしづ枝』(二), 岩月彰枝, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
52098 女の史料 只野真葛あての妹萩尼からの書簡, 門玲子 森田淳子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
52099 萩尼の書簡について, 門玲子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
52100 書かれた女―小塚直持日記から, 浅野美和子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,