検索結果一覧

検索結果:98524件中 52251 -52300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52251 近世後期における交代寄合高木家の婚姻について, 伊藤孝幸, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 16, 2001, ア00019, 近世文学, 一般, ,
52252 宗雪と相説―宗雪派草花図の系譜(一), 西本周子, 東京家政学院大学紀要, , 41, 2001, ト00180, 近世文学, 一般, ,
52253 『おくのほそ道』の「種(いろ)の浜」の章段考―旅の総括・西行との詩的邂逅, 東聖子, 日本文学/日本文学協会, 50-1, 571, 2001, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52254 特集 『論語』はいかに読まれてきたか 江戸の儒学と『論語』, 沢井啓一, 月刊しにか, 12-2, 132, 2001, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52255 続松尾芭蕉入門帖, 谷地快一, 東洋, 38-6, , 2001, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52256 『西鶴諸国ばなし』考―心と自由と自然のかかわりについて, 松原秀江, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 小説, ,
52257 浄瑠璃の鎮西八郎為朝像, 林久美子, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52258 豪傑後藤又兵衛, 高橋圭一, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 一般, ,
52259 事実と巷談書留―「唐人殺し」の実説の場合, 山本秀樹, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 一般, ,
52260 人為と人情の世界―後期上方読本における長編構成の方法, 田中則雄, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 小説, ,
52261 近世文学における書紀説話―雨月物語と菟道稚郎子, 山崎芙紗子, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 小説, ,
52262 俳諧における和漢故事―「俳諧類船集」文章部の意味, 森真理子, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52263 『四鳴蝉』試論―謡曲「熊野」から元明戯曲風「惜花記」への翻訳, 川上陽介, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
52264 『洒落本』における連接母音の長母音化―aiとeの使用状況を中心として, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 3, 2001, カ00209, 近世文学, 国語, ,
52265 懐月堂安度筆 達磨と遊女図, 門脇むつみ, 国華, 106-9, 1266, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52266 狩野常信筆 松鶴図屏風, 山畠真由美, 国華, 106-9, 1266, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52267 大津絵略説, 水尾比呂志, 国華, 106-10, 1267, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52268 仏画と大津絵, 関口正之, 国華, 106-10, 1267, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52269 浮世絵と大津絵, 小林忠, 国華, 106-10, 1267, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52270 大津絵と応挙, 河野元昭, 国華, 106-10, 1267, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52271 鉄斎と大津絵―瓢箪鯰をめぐつて, 辻惟雄, 国華, 106-10, 1267, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52272 又兵衛再考―周辺の一有力画家について, 辻惟雄, 国華, 106-11, 1268, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52273 白隠筆 達磨図, 矢島新, 国華, 106-12, 1269, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52274 遠景の色―大雅の山水画における白描と青緑, 佐藤康宏, 国華, 107-2, 1271, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52275 冷泉為恭筆 足柄山図, 門脇むつみ, 国華, 107-2, 1271, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52276 三宝院高賢と光琳, 五十嵐公一, 国華, 107-2, 1271, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52277 狩野山雪筆「十雪図屏風」の作画契機について, 北野良枝, 国華, 107-3, 1272, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52278 司馬江漢筆 月下柴門美人図, 成瀬不二雄, 国華, 107-3, 1272, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52279 文晁の中国画学習―『顧氏画譜』と『漂客奇賞図』, 河野元昭, 国華, 107-4, 1273, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52280 谷文晁筆 富岳図屏風, 星野鈴, 国華, 107-4, 1273, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52281 長沢蘆雪筆 波上群仙図屏風, 伊藤紫織, 国華, 107-5, 1274, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52282 『国華』(第千二百七十三号)所載「文晁の中国画学習」図版解説, 河野元昭, 国華, 107-5, 1274, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
52283 古筆つれづれ草 角倉素庵の書と嵯峨本, 林進, 水茎, , 29, 2001, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
52284 過眼墨宝 遊女の水茎, 前田多美子, 水茎, , 29, 2001, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
52285 江戸浄瑠璃、河東節(かとうぶし)とその正本―『十寸見要集(ますみようしゅう)』の成立をめぐって, 吉野雪子, 国立音楽大学研究紀要, , 35, 2001, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52286 江戸歌舞伎演奏者年表―享保から延享まで(一), 根岸正海, 国立音楽大学研究紀要, , 35, 2001, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52287 浄瑠璃「神詫粟万石」とその周辺―錦文流作の可能性をめぐって, 倉員正江, 語文/日本大学, , 110, 2001, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52288 上方咄の会本と増舎大梁, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 110, 2001, コ01400, 近世文学, 小説, ,
52289 笑話本『噺かのこ』の考察―新出本の巻四を中心に, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 111, 2001, コ01400, 近世文学, 小説, ,
52290 彦坂佳宣著『尾張近辺を主とする 近世期方言の研究』, 諸星美智直, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 近世文学, 書評・紹介, ,
52291 バイエルの手稿「二人の日本人との対話」に付されたゴンザの「いろは」の発音, 上村忠昌, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 近世文学, 国語, ,
52292 近世中期出雲方言の大きさ語彙, 田籠博, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 近世文学, 国語, ,
52293 『菊酒付句』翻刻―書誌と解説, 李〓瑛, 国文/お茶の水女子大学, , 94, 2001, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52294 『近江県物語』論―作品形成の方法, 大橋由子, 国文/お茶の水女子大学, , 96, 2001, コ00920, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
52295 寛政期洒落本の準体法, 田上稔, 女子大国文, , 130, 2001, シ00780, 近世文学, 国語, ,
52296 紹介・安元『養生和歌』, 八木意知男, 女子大国文, , 130, 2001, シ00780, 近世文学, 一般, ,
52297 近世祇園社御法楽和歌(拾遺), 八木意知男, 女子大国文, , 129, 2001, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
52298 蠡海節用集の形式的特徴をめぐって, 米谷隆史, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 近世文学, 国語, ,
52299 『国号考』の仮名字体―訓仮名出自字体の忌避・追考, 内田宗一, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
52300 『西鶴諸国はなし』試論(下)―「人はばけもの」論, 森田雅也, 日本文芸研究, 53-2, , 2001, ニ00530, 近世文学, 小説, ,