検索結果一覧

検索結果:98524件中 52301 -52350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52301 足もとから見る<近松の世界>―「踏みはづす」の周辺, 深沢昌夫, 日本文学ノート, 36, 58, 2001, ニ00450, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52302 『改正増補蛮語箋』の編纂方法について, 桜井豪人, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 近世文学, 国語, ,
52303 秋成『予之也安志夜』の古代幻視―「在五中将物語」の視点, 山下久夫, 論究日本文学, , 74, 2001, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
52304 『花の縁物語』の作中歌―恋の表象とそのはたらき, 冨田成美, 論究日本文学, , 75, 2001, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
52305 狂言絵尽『仮名手本忠臣蔵』の成立, 斎藤千恵, 論究日本文学, , 75, 2001, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52306 近世民衆の識字と政治参加―訴願の能力形成, 八鍬友広, 新潟大学教育人間科学部紀要, 3-2, , 2001, ニ00055, 近世文学, 一般, ,
52307 『西鶴諸国ばなし』の語りと声―巻一の五「不思義のあし音」を中心に, 広嶋進, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近世文学, 小説, ,
52308 惜春と惜別と―「行春や鳥啼魚の目は泪」考, 三浦一朗, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52309 声の伝承―復曲時には何が伝承されるのか, 坂本清恵, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52310 日本伝統演劇の台詞及び所作による日本語表現論講義, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 12-1, , 2001, イ00148, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52311 復本一郎著『俳句源流考―俳諧発句論の試み』, 浜森太郎, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
52312 第九「初冬落葉」の巻2, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 36, 2001, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52313 池沢一郎著『江戸文人論―大田南畝を中心に』, 揖斐高, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
52314 江本裕著『近世前期小説の研究』, 堤邦彦, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
52315 棚橋正博著『笑いの戯作者 十返舎一九』, 中山尚夫, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
52316 内藤風虎伝拾遺―父子の確執と歌歴を中心に, 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
52317 歌舞伎台帳『恵熱田御由来』, 小谷信行, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 34, 2001, ス00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52318 青山忠一著『近世仏教文学の研究』, 江本裕, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
52319 川路聖〓の日記『島根のすさみ』を読む, 市村軍平, 古典と現代, , 69, 2001, コ01350, 近世文学, 一般, ,
52320 神谷勝広著『近世文学と和製類書』を読む―「引用の神話」の崩壊, 篠原進, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
52321 塩村耕編『古版大阪案内記集成』―影印篇、翻刻・校異・解説・索引篇, 神谷勝広, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
52322 神谷勝広他校訂『叢書江戸文庫46西沢一風集』, 早川由美, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
52323 特集・物語物語たちの分類学, 中島正二, 江戸文学, , 22, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52324 特集・物語唱導の「物語」近世奇談文芸への展開, 堤邦彦, 江戸文学, , 22, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52325 特集・物語百物語の系譜, 太刀川清, 江戸文学, , 22, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52326 特集・物語近世演劇と『曾我物語』近松の曾我ものに見られる作劇法をめぐって, 黒石陽子, 江戸文学, , 22, 2001, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52327 特集・物語歴史の語りとその擬作近世軍記から読本へ, 井上泰至, 江戸文学, , 22, 2001, エ00036, 近世文学, 一般, ,
52328 特集・物語『落合物語』と『白話文集』, 森田雅也, 江戸文学, , 22, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52329 特集・物語名分論の光景『西山物語』考, 稲田篤信, 江戸文学, , 22, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52330 特集・物語『本朝水滸伝』論近世的歌物語の創造, 奥野美友紀, 江戸文学, , 22, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52331 特集・物語江戸派の物語研究『源氏物語評釈』の中の春海注, 田中康二, 江戸文学, , 22, 2001, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
52332 特集・物語宣長「家のむかし物語」, 高橋俊和, 江戸文学, , 22, 2001, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
52333 特集・物語「長物がたり」の系譜春雨物語論のために, 飯倉洋一, 江戸文学, , 22, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52334 特集・物語秋成の記述する<古代>『金砂』八の「玉藻刈る海少女」像・「名寸隅」論を中心に, 山下久夫, 江戸文学, , 22, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52335 勧化本書誌解題(七)―大妻女子大学図書館所蔵本その二, 土屋順子, 大妻国文, , 32, 2001, オ00460, 近世文学, 小説, ,
52336 『水鳥記』の周辺, 黒木千穂子, 大妻国文, , 32, 2001, オ00460, 近世文学, 小説, ,
52337 宗存版木活字について, 三井田妙久, 叡山学院研究紀要, , 23, 2001, エ00009, 近世文学, 一般, ,
52338 <講演> 延暦寺蔵の木活字と宗存版, 小山正文, 叡山学院研究紀要, , 23, 2001, エ00009, 近世文学, 一般, ,
52339 六段本『平治軍物語』翻刻並びに研究, 石井久美子, 大妻国文, , 32, 2001, オ00460, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52340 「元禄の小説」序言新たな研究への手がかりとして, 谷脇理史, 江戸文学, , 23, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52341 特集・元禄の小説 仮名草子・浮世草子における作者と書肆, 市古夏生, 江戸文学, , 23, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52342 特集・元禄の小説 瞿麦の記号学, 篠原進, 江戸文学, , 23, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52343 特集・元禄の小説 西鶴のカモフラージュと諷喩―「天下にさわり申候」ことども, 谷脇理史, 江戸文学, , 23, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52344 特集・元禄の小説 『西鶴諸国はなし』に何を読むか―「挑灯に朝顔」を中心に, 石塚修, 江戸文学, , 23, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52345 特集・元禄の小説 「西鶴」の遊女観―多義的「主題」と「作者」について, 中嶋隆, 江戸文学, , 23, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52346 特集・元禄の小説 『武道伝来記』の一章をめぐっての雑感, 山下琢巳, 江戸文学, , 23, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52347 特集・元禄の小説 『新可笑記』の「道理」と政道批判―『可笑記』『太平記』との関わり, 広嶋進, 江戸文学, , 23, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52348 特集・元禄の小説 西鶴鳴門観潮行臆説, 石川了, 江戸文学, , 23, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52349 特集・元禄の小説 『御前義経記』の素材と方法―義経説話と近松浄瑠璃を補う, 井上和人, 江戸文学, , 23, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52350 特集・元禄の小説 『風流三国志』小考―孔明と周瑜, 神谷勝広, 江戸文学, , 23, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,