検索結果一覧

検索結果:98524件中 52351 -52400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52351 特集・元禄の小説 江島其磧の役者評判記と元禄末期の浮世草子―『けいせい色三味線』成立まで, 倉員正江, 江戸文学, , 23, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52352 特集・元禄の小説 終焉期の様相―宝永末年の京浮世草子界, 藤原英城, 江戸文学, , 23, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52353 源内とは何者か, 長島弘明, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52354 特集・平賀源内平賀源内と「国益」, 日野龍夫, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52355 特集・平賀源内 『火浣布略説』付載馬琴註書をめぐって―その後の火浣布, 合瀬純華, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52356 特集・平賀源内 江戸戯作における平賀源内の位置, 小林勇, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52357 特集・平賀源内志道軒補考『宝暦雑録』記事の検討, 山本秀樹, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52358 特集・平賀源内 『神霊矢口渡』小考, 広瀬千紗子, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52359 特集・平賀源内 平賀源内と江戸の劇界, 池山晃, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52360 江戸時代後期の家相文献にみる住まいの配置計画, 村田あが, 跡見学園短期大学紀要, , 37, 2001, ア00390, 近世文学, 一般, ,
52361 特集・平賀源内 平賀源内と出版, 福田安典, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52362 特集・平賀源内 源内秋田行の跫音, 井上隆明, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52363 特集・平賀源内 平賀源内と吉原細見―源内門人としての朋誠堂喜三二補説, 石上敏, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52364 近世後期上方語と名古屋方言をめぐって―形容詞「どえらい」を中心に, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 24, 2001, ア00106, 近世文学, 国語, ,
52365 特集・平賀源内 源内への視線, 佐藤至子, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52366 『五山堂詩話』と化政期の漢詩選集, 鷲原知良, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52367 『風流脂臙絞』の解体と『以登家奈喜』四編, 鈴木圭一, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
52368 滝沢家墳墓考―馬琴自筆『滝沢氏墓誌』から現在墓を見る, 柴田光彦, 跡見学園大学紀要, , 34, 2001, ア00380, 近世文学, 小説, ,
52369 香川景樹の江戸下向―『中空日記』による一考察, 野々山晃子, 愛知淑徳大学国語国文, , 24, 2001, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
52370 薩摩藩、両島津家文書の長者丸漂流一件史料について, 深井甚三, 富山大学教育学部研究論集, , 4, 2001, ト01096, 近世文学, 一般, ,
52371 近世女人の碑文―大塚先儒墓地のなかから, 柴田光彦, 国文学科報, , 29, 2001, ア00385, 近世文学, 一般, ,
52372 『狗張子』注釈(三), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 33, 2001, オ00462, 近世文学, 小説, ,
52373 『桂林漫録』攷―森島中良の文雅の質, 石上敏, 岡大国文論稿, , 29, 2001, オ00500, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
52374 蕪村の俳諧―「菜の花や」の巻, 石川真弘, 大阪樟蔭女子大学論集, , 38, 2001, オ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52375 本居大平の決断―『三大考弁』の成立をめぐって(上), 中村一基, 岩手大学学芸学部研究年報, 60-2, , 2001, イ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
52376 「奥瀬家日記抜書」について(二), 細井計 兼平賢治, 岩手大学学芸学部研究年報, 60-2, , 2001, イ00150, 近世文学, 一般, ,
52377 北信濃における俳諧師一茶の巡回ルートと門人との交流―文化十(一八一三)年から文政八(一八二五)年まで, 渡辺弘, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 51, 2001, ウ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52378 笹野文庫目録, 川端咲子, 語文/大阪大学, , 77, 2001, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52379 福田安典ほか編『都賀庭鐘・伊丹椿園集』, 石原隆好, 語文/大阪大学, , 77, 2001, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
52380 虚と実、虚実一体化についての考察―福島における『おくのほそ道』を中心にして, 成井恵子, 茨女国文, , 13, 2001, イ00132, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52381 翻刻『鎌倉比事』(二), 松村美奈, 愛知大学国文学, , 41, 2001, ア00120, 近世文学, 小説, ,
52382 『可笑記』と『甲陽軍鑑』(二)―書名「可笑記」の出処, 深沢秋男, 文学研究, , 89, 2001, フ00320, 近世文学, 小説, ,
52383 『是楽物語』について―『竹斎』との関連に触れながら, 田中宏, 文学研究, , 89, 2001, フ00320, 近世文学, 小説, ,
52384 隅田川三股考―芭蕉の頃から現代まで, 村田忠一, 文学研究, , 89, 2001, フ00320, 近世文学, 一般, ,
52385 俳諧と遊び―蕪村覚えがき, 笠間愛子, 文学研究, , 89, 2001, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52386 『雨月物語』から『春雨物語』への発展―教訓による行動から自発による行動へ, 森田喜郎, 文学研究, , 89, 2001, フ00320, 近世文学, 小説, ,
52387 十返舎一九洒落本における教訓性―振鷺亭・式亭三馬との対照を通して, 康志賢, 文学研究, , 89, 2001, フ00320, 近世文学, 小説, ,
52388 『師走の月夜』試論―俳文創作と『枕草子』享受をめぐって, 倉島利仁, 立教大学日本文学, , 86, 2001, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52389 『八百屋於七伝 松梅竹取談』をめぐって, 清水正男, 文学研究, , 89, 2001, フ00320, 近世文学, 小説, ,
52390 月尋堂『鎌倉比事』翻刻(巻一〜巻三), 川口師孝, 文学研究, , 89, 2001, フ00320, 近世文学, 小説, ,
52391 鹿島則良・深沢秋男編『鹿島則孝編著『桜斎随筆』』(影印複製), 野沢勝夫, 文学研究, , 89, 2001, フ00320, 近世文学, 書評・紹介, ,
52392 大阪青山短期大学蔵『源氏やまとことば』について―附索引, 神津真佐子, 大阪青山短大国文, , 17, 2001, オ00117, 近世文学, 国学・和歌, ,
52393 『野ざらし紀行』古注翻刻集―年暮ぬ・誰が聟ぞ・春なれやの句, 三木慰子, 大阪青山短大国文, , 17, 2001, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52394 蕪村句「蝉啼や僧正坊の浴み時」考, 薗部利光, 金沢大学国語国文, , 26, 2001, カ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52395 鈴木朖『少女巻抄注』における註釈の特性, 趙菁, 金沢大学国語国文, , 26, 2001, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
52396 本朝句題儷句の研究(三), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 26, 2001, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52397 『雨月物語』研究―「夢応の鯉魚」について, 岩倉三奈, 東京女子大学日本文学, , 96, 2001, ト00265, 近世文学, 小説, ,
52398 近世後期上方語終助詞の用法と体系―相互承接の観点から, 張媛〓, 国語学研究, , 40, 2001, コ00580, 近世文学, 国語, ,
52399 垂水の文学(七) 『垂城三十六歌仙』、影印と研究―南九州の国文学関係資料(二十四), 橋口晋作, 研究年報(鹿児島県立短大), , 32, 2001, カ00300, 近世文学, 国学・和歌, ,
52400 翻刻・古賀〓庵『今斉諧』(坤), 高橋明彦, 金沢美術工芸大学紀要, , 45, 2001, カ00515, 近世文学, 儒学・漢文学, ,