検索結果一覧

検索結果:98524件中 52401 -52450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52401 朝鮮通信使接待と田原藩, 西田真樹, 桜花学園大学研究紀要, , 3, 2001, オ00007, 近世文学, 一般, ,
52402 宝暦期梵天祭りの造形活動からみた民衆意識, 遠山佳治, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 47, 2001, ナ00102, 近世文学, 一般, ,
52403 江戸時代における光琳像の変遷について(上)―正徳?宝暦, 安田篤生, 愛知教育大学研究報告(芸術・保健・家政・技術), , 50, 2001, ア00040, 近世文学, 一般, ,
52404 ロシア資料のエ列音, 江口泰生, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 国語, ,
52405 草双紙の行―京伝黄表紙三種を中心に, 矢野準, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 小説, ,
52406 近世期の接続詞の展開―版本狂言記を中心として, 荻野千砂子, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 国語, ,
52407 近世中期上方歌舞伎脚本資料に見えるナ変・下一段の四段化について, 坂口至, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 国語, ,
52408 本居宣長の著述(擬古文)に見られる「から」について, 塚本泰造, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 国学・和歌, ,
52409 『薬名備考和訓鈔』の方言, 田籠博, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 一般, ,
52410 近世方言書類の上方語―『仙台言葉以呂波寄』『燈心野語』を中心に, 山県浩, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 国語, ,
52411 後水尾院撰『一字御抄』の成立, 三村晃功, 光華日本文学, , 9, 2001, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, ,
52412 『艶書合』の影印と紹介, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 近世文学, 国学・和歌, ,
52413 『続板倉政要』系列裁判説話の研究(二)東北大学蔵本と宮内庁書陵部蔵本所収裁判話, 大久保順子, 香椎潟, , 47, 2001, カ00390, 近世文学, 一般, ,
52414 <講演> 京都が育てた浮世草子―八文字屋本研究の現状, 長谷川強, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 近世文学, 小説, ,
52415 『国姓爺明朝太平記』の方法―近松と其磧との間, 倉員正江, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 近世文学, 小説, ,
52416 隅田川物の中の『都鳥妻恋笛』―其磧時代物小考, 佐伯孝弘, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 近世文学, 小説, ,
52417 多田南嶺と天津禅師, 神谷勝広, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 近世文学, 小説, ,
52418 八文字屋本の出版広告, 長友千代治, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 近世文学, 一般, ,
52419 会沢正志斎『読周官』訳注考(8), 間嶋潤一, 香川大学国文研究, , 26, 2001, カ00124, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52420 愛媛大学寄託・堀内文書の世界―瀬戸内に浮かぶ島の文化, 福田安典 大森裕子 河野ゆかり 加藤康弘 相原裕美, 愛媛国文と教育, , 34, 2001, エ00040, 近世文学, 一般, ,
52421 白方勝著『武左衛門一揆考』, 福田安典, 愛媛国文と教育, , 34, 2001, エ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
52422 『夏浴衣清十郎染』の典拠, 池田裕至, 京都語文, , 8, 2001, キ00471, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52423 福田安典他編『江戸怪異綺想文芸大系第二巻 都賀庭鐘・伊丹椿園集』, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 34, 2001, エ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
52424 加藤磐斎著『徒然草抄』「巻第四」翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 43, 192, 2001, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
52425 櫛田家所蔵本居内遠書簡について, 服部直子, 金城学院大学論集, 43, 192, 2001, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
52426 千代倉家日記抄 二十二宝暦六年〜七年, 森川昭, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52427 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(三), 深谷大, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52428 烏丸光栄和歌習練の諸相, 中川豊, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近世文学, 国学・和歌, ,
52429 近世いろは歌研究史稿(中), 矢田勉, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 近世文学, 国学・和歌, ,
52430 良寛と近世歌謡, 小野恭靖, 学大国文, , 44, 2001, カ00260, 近世文学, 国学・和歌, ,
52431 人情本論(三)『松の操物語』, 棚橋正博, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近世文学, 小説, ,
52432 『好色一代女』(【Vie d’une amie de la volupte】)と【Une vie】(『女の一生』)の中の「世間」「世の中」「世」「世界」「浮き世」「社会」“monde”(その二), 井波真弓, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 近世文学, 小説, ,
52433 『好色一代男』の挿画に描かれた女性ジェンダー論への一つのアプローチ, 安宅加代子, 語文と教育, , 15, 2001, コ01425, 近世文学, 小説, ,
52434 田中善信編『鏡泉洞文庫蔵新出俳人書簡集―白雄・士朗・嵐外・蕉雨』田中善信著『元禄の奇才 宝井其角』, 矢田勉, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 近世文学, 書評・紹介, ,
52435 翻刻『鎌倉比事』(一), 松村美奈, 愛知大学国文学, , 40, 2001, ア00120, 近世文学, 小説, ,
52436 天保年間大坂の歌舞伎興行について―御霊境内芝居を中心にして, 須山章信, 青須我波良, , 56, 2001, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52437 『勧進能舞台桜』注釈(一), 時代物浮世草子研究会, 金沢大学文学部論集, , 21, 2001, カ00506, 近世文学, 小説, ,
52438 「天茄」の正体, 赤羽学, 文学・語学, , 170, 2001, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52439 『おくのほそ道』中尾本の芭蕉自筆説の検討『芭蕉全図譜』所収作品三一〇点の仮名遣いとの比較調査から, 藤原マリ子, 文学・語学, , 170, 2001, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52440 玉里文庫の名所図会御書物方蔵本の移動をめぐって, 丹羽謙治, 薩摩路, , 45, 2001, コ00750, 近世文学, 一般, ,
52441 山東京伝の歌舞伎趣味についての試論物語は、どのように構成されてゆくのか。天竺徳兵衛ものをめぐって, 村田裕司, 国士館短期大学紀要, , 26, 2001, コ00913, 近世文学, 小説, ,
52442 皆川淇園をめぐって, 綿本誠, 国士館短期大学紀要, , 26, 2001, コ00913, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52443 近世の文房具, 小松大秀, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
52444 大名婚礼調度の文房具, 竹内奈美子, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
52445 『懐硯』研究史ノート(1)戦前から昭和四十年代まで, 有働裕, 国語国文学報, , 59, 2001, コ00710, 近世文学, 小説, ,
52446 釈奠の祭と文房具, 小松大秀, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
52447 新出青本『白波寐物語』翻刻と解題, 岡本勝, 国語国文学報, , 59, 2001, コ00710, 近世文学, 小説, ,
52448 神力丸漂流史料について(5), 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 35, 2001, オ00508, 近世文学, 一般, ,
52449 大国隆正の「やまとごころ」論, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 50, 2001, ア00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
52450 佐渡に「横たふ」もの, 岩下裕一, 国学院雑誌, 102-11, 1135, 2001, コ00470, 近世文学, 国語, ,