検索結果一覧

検索結果:98524件中 52551 -52600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52551 女子消息型往来の仮名遣いについて―居初津奈の作品を中心に, 大島(永井)悦子, 十文字国文, , 7, 2001, シ00462, 近世文学, 国語, ,
52552 新出の涸轍版『医方大成論』をめぐって, 田淵正雄, ビブリア, , 115, 2001, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
52553 良寛の有願追慕の詩と歌―良寛の詩歌詠作の一過程, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 18, 2001, ト00805, 近世文学, 国学・和歌, ,
52554 翻刻『花月日記松平定信自筆』(五)―文化十二年三月〜六月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 115, 2001, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52555 萩原広道著『さよしぐれ』(三)―翻刻と解説, 増淵勝一, 並木の里, , 54, 2001, ナ00203, 近世文学, 国学・和歌, ,
52556 『湖月抄』と宣長, 熊野健一, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近世文学, 国学・和歌, ,
52557 古月禅材『いろは歌』研究序説, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 8, 2001, ニ00159, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52558 細合半斎と書肆・藤屋弥兵衛―滝本流中興の背景, 山口恭子, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52559 『東海道中膝栗毛』における推量辞ベイ・ズについて, 鶴橋俊宏, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 13, 2001, ニ00508, 近世文学, 小説, ,
52560 蕉風復興の宣言―「義仲寺芭蕉堂再建募縁疏」をめぐって, 田中道雄, ビブリア, , 116, 2001, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52561 説経浄瑠璃『中将姫御本地』の成立, 田中美絵, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52562 修験道具の由来, 川崎剛志, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 近世文学, 一般, ,
52563 西鶴俳諧受容史一覧(二)―寛保?天明期, 竹野静雄, 人文論叢(二松学舎大), , 66, 2001, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
52564 『花の縁物語』と「東山」の恋―「見そめの場」改変の効果と意味, 冨田成美, 日本文芸学, , 37, 2001, ニ00526, 近世文学, 小説, ,
52565 『雨月物語』に見られる異類観, 礒合真弓, 日本文芸学, , 37, 2001, ニ00526, 近世文学, 小説, ,
52566 日本女子大学文学部日本文学科蔵和古書解題―近世期(篤胤・名所図会・他), 津田真弓 壬生里巳 宮本祐規子, 日本女子大大学院の会会誌, , 20, 2001, ニ00292, 近世文学, 一般, ,
52567 奇談集『行脚怪談袋』に描かれた<芭蕉>, 伊藤龍平, 芸能文化史, , 19, 2001, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
52568 『法林樵談』の人名索引と典拠, 和田恭幸, 芸能文化史, , 19, 2001, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
52569 寛文七年板『三国物語』(翻刻と索引)―その二, 石川了 合瀬純華 黒木千穂子, 芸能文化史, , 19, 2001, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
52570 『戸沢山御由来記』(一), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 近世文学, 一般, ,
52571 後期江戸語敬語体系における言語行動の<場>, 小島俊夫, 日本語と日本文学, , 33, 2001, ニ00254, 近世文学, 国語, ,
52572 近世初期の法華経字音学における『韻鏡』の扱いについて, 中沢信幸, 日本語と日本文学, , 33, 2001, ニ00254, 近世文学, 国語, ,
52573 続・可部の俳諧―両延神社・福王寺の奉納額, 下垣内和人, 文教国文学, , 45, 2001, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52574 『薩摩歌』論考歌謡と語り, 金田文雄, 広島女学院大学国語国文学誌, , 31, 2001, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52575 翻刻『小女郎狐手引仇討』, 永江真里 田中法子 殿川絵美 深本博美 大橋由紀子 沖瑠美子 清永佳誉 松原園枝, 文教国文学, , 45, 2001, フ00416, 近世文学, 小説, ,
52576 安井家の蔵書について―安井文庫研究之二, 高橋智, 斯道文庫論集, , 35, 2001, シ00290, 近世文学, 一般, ,
52577 『女四書』と近代日本, 関口すみ子, 季刊日本思想史, , 59, 2001, キ00025, 近世文学, 一般, ,
52578 伊藤仁斎における他者, 栗原剛, 季刊日本思想史, , 59, 2001, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52579 『清水物語』の創作意図―「心ざす所」と「下向の心」をめぐって, 柳沢昌紀, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 小説, ,
52580 多田南嶺と尾張, 神谷勝広, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 小説, ,
52581 西鶴と出版―『生玉万句』から『好色一代男』へ, 西島孜哉, 文学史研究/大阪市立大学, , 42, 2001, フ00350, 近世文学, 小説, ,
52582 木曾と名古屋―木曾代官山村家の俳諧交流(二), 服部直子, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52583 佐々部麦士俳諧年譜稿―付、麦士宛美濃派三代書簡集, 野田千平, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52584 江戸半太夫の語り物―『黒小袖浅黄帷子』『丹波与作知略馬士』を中心に, 鈴木博子, 文学史研究/大阪市立大学, , 42, 2001, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52585 元禄四年加賀金春の勧進能について―『世間胸算用』「都の顔見せ芝居」資料, 塩村耕, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 小説, ,
52586 『南海詩訣』の一異本, 堀川貴司, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52587 『石水博物館所蔵の番付及び絵番付のデータベース作成』補説―寛政七年『劇場一覧』「画本仕入所」記載書肆, 早川由美, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52588 近世書簡集(一二), 名古屋手紙の会, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 一般, ,
52589 慈雲の雲伝神道の思想, 前田勉, 日本文化論叢, , 9, 2001, ニ00523, 近世文学, 一般, ,
52590 島根県出雲市知井宮町 養龍山多聞院蔵角筆文献について―『声字実相義口筆』『秘蔵宝鑰略解懸談』における角筆による出典の書き入れを中心として, 柚木靖史, 広島女学院大学日本文学, , 11, 2001, ヒ00255, 近世文学, 国語, ,
52591 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 付校異(一), 内野優子, 文献探求, , 39, 2001, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
52592 消えゆく月―『千代〓媛七変化物語』の諸本, 亀井森, 文献探求, , 39, 2001, フ00560, 近世文学, 小説, ,
52593 中野道伴版中華若木詩抄における漢字字体「規範」, 青木博史, 文献探求, , 39, 2001, フ00560, 近世文学, 国語, ,
52594 菅江真澄の福島紀行, 岡本雅子, 東北文学の世界, , 9, 2001, ト00534, 近世文学, 一般, ,
52595 『松操和歌集』による女性歌人史と陽和院、興正院、『称名墓志』所載女性作者、並びに垂水郷女性作者の『松操和歌集』所収歌, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 25, 2001, シ01038, 近世文学, 国学・和歌, ,
52596 恵比寿信仰の地域的展開―近世のエビス講を中心に, 谷口貢, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 31, 2001, ニ00110, 近世文学, 一般, ,
52597 「菊花の約」の再検討―原作における弟(張勤)の問題をめぐって, 熊慧蘇, 二松, , 15, 2001, ニ00098, 近世文学, 小説, ,
52598 東北の漢詩(四)―「読壺碑」詩について, 渡部英喜, 東北文学の世界, , 9, 2001, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52599 乙骨耐軒文書(海防掛答申案草稿), 吉田英也, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52600 乙骨耐軒「仙嶽闢路図跋」札記, 成瀬哲生, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, ,