検索結果一覧

検索結果:98524件中 52601 -52650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52601 西鶴俳諧受容史一覧(三)―寛政?文政期, 竹野静雄, 二松, , 15, 2001, ニ00098, 近世文学, 小説, ,
52602 慶徳如松・麗女夫婦と丹羽家(二), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 36, 2001, ニ00420, 近世文学, 一般, ,
52603 助動詞相当表現「わけだ」の成立―近世講義資料を中心として, 真仁田栄治, 同志社国文学, , 54, 2001, ト00340, 近世文学, 国語, ,
52604 西湖由来記―象潟との縁を求めて, 須田薫, 秋田風土文学, , 11, 2001, ア00263, 近世文学, 一般, ,
52605 「三七全伝南柯夢」論―「児手柏」と「侫人」, 菱岡憲司, 福岡教育大学国語科研究論集, , 42, 2001, フ00099, 近世文学, 小説, ,
52606 『粟蒔集』(享和元年刊冥々編)解題と翻刻(一)―付、冥々の俳諧活動を中心として, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 9, 2001, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52607 (講演) 「行燈の中に座っていた狐」など―文学と美術のはざま, 小池正胤, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近世文学, 一般, ,
52608 本朝句題儷句の研究(四), 柳沢良一, 日本文学研究年誌, , 10, 2001, ニ00423, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52609 説経節『小栗判官』成立再考, 松尾剛次, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52610 翻刻『北斗鏡飛龍剣 奇譚手引の糸』(四), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 44, 2001, フ00416, 近世文学, 小説, ,
52611 フリーア美術館所蔵高尾太夫図について, 鈴木淳, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近世文学, 一般, ,
52612 補訂石川雅望年譜稿, 粕谷宏紀, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 61, 2001, ニ00320, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
52613 <講演> 芭蕉俳諧の源流を辿る, 石川真弘, ビブリア, , 116, 2001, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52614 橘曙覧作「日本建国之吟」考, 前川幸雄 前川正名 水島直文, 福井大学学芸学部紀要, , 52, 2001, フ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52615 翻刻『花月日記松平定信自筆』(六)―文化十二年七月〜九月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 116, 2001, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52616 本居宣長の最晩年の万葉集研究, 小野寛, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 近世文学, 国学・和歌, ,
52617 所謂「人生道中図」とその変容, 腮尾尚子, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近世文学, 一般, ,
52618 黄表紙画像の独立、先行性について, Haruko G.Iwasaki, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近世文学, 小説, ,
52619 共同研究報告 浄瑠璃本文と現行床本の比較(1)―近松作品を中心に, 熊慧蘇 平田澄子, 文教大学国文, , 30, 2001, フ00423, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52620 上田秋成と河内の唯心尼―再思, 鷲山樹心, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 近世文学, 小説, ,
52621 長崎遊学後の司馬江漢と蘭書, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 70, 2001, フ00181, 近世文学, 一般, ,
52622 筆耕, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 近世文学, 一般, ,
52623 助字とテニヲハ―伊藤東涯『操觚字訣』を中心に, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 71, 2001, フ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52624 渡辺崋山の西洋画と蘭書, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 71, 2001, フ00181, 近世文学, 一般, ,
52625 近世門跡寺院領地支配の一考察―京都白川村心中事件を通して, 芳井敬郎, 花園大学研究紀要, , 33, 2001, ハ00115, 近世文学, 一般, ,
52626 江戸時代の長崎の能楽, 表きよし, 能楽研究, , 25, 2001, ノ00020, 近世文学, 一般, ,
52627 巌田洲尾の文芸活動, 下田祐輔, 言語文化と地域, , , 2001, イ0:700, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52628 「錦戸合戦」をめぐって, 劉慶, 花園大学研究紀要, , 33, 2001, ハ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52629 本文批評の作法―本居宣長『草庵集玉箒』における本文批評をめぐって, 田中康二, 富士フェニックス論叢, , 9, 2001, フ00229, 近世文学, 国学・和歌, ,
52630 『野ざらし紀行』古注翻刻集―草枕・市人よ・馬をさへ・海くれての句, 三木慰子, 梅花日文論叢, , 9, 2001, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52631 <講演>夢と文学 辺境に求めた江戸時代人の<夢(ロマン)>―橘南渓『東西遊記』より, 山下久夫, 日本文学研究年誌, , 10, 2001, ニ00423, 近世文学, 一般, ,
52632 板倉節山と斎藤拙堂, 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 35, 2001, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52633 落語長屋探訪記 其ノ弐, 石井明, 文人, , 38, 2001, フ00568, 近世文学, 一般, ,
52634 『捷解新語』の「連体形+ヲ」をめぐって―諸異本との比較を中心に, 金三順, 文研論集, , 38, 2001, フ00562, 近世文学, 国語, ,
52635 伊藤仁斎の『春秋』観, 土田健次郎, 大倉山論集, , 47, 2001, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52636 滝本流の流行と展開―法帖の出版状況を中心に, 山口恭子, 法政大学大学院紀要, , 46, 2001, ホ00095, 近世文学, 一般, ,
52637 『おくのほそ道』の口述手法―人物像を形成するための初期設定について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 12, 2001, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52638 西鶴における<身>―『本朝二十不孝』の場合, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 56, 2001, ナ00050, 近世文学, 小説, ,
52639 大山崎離宮八幡宮社家疋田家の文雅について―古今伝授―その三『竹取物語鈔』・『百人一首口受』(翻刻), 管宗次, 武庫川国文, , 57, 2001, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
52640 『有馬私雨』から『有馬大鑑迎湯抄』への展開, 光井文華, 武庫川国文, , 57, 2001, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
52641 近世日本における子どもの労働に関する教育史的研究―近世社会の家職と子どもの労働を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 116, 2001, オ00505, 近世文学, 一般, ,
52642 福田美楯社中の雅文の会, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2001, ム00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
52643 翻刻「川めぐり日記」, 板坂耀子, 福岡学芸大学紀要, , 50, 2001, フ00090, 近世文学, 一般, ,
52644 大山崎離宮八幡宮社家疋田家の文雅について―古今伝授―その四『百人一首口受』(翻刻), 管宗次, 武庫川国文, , 58, 2001, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
52645 大坂出版界形成期における書肆の動向―一六七一〜一六八九年の刊行状況の検討, 羽生紀子, 武庫川国文, , 58, 2001, ム00020, 近世文学, 一般, ,
52646 『ますみのかゞみ』と鈴木朖―その「はしがき」について, 尾崎知光, 文莫, , 24, 2001, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
52647 中尾義稲の和歌, 簗瀬一雄, 文莫, , 24, 2001, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
52648 美濃女小伝, 鈴木香織, 文莫, , 24, 2001, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
52649 三川国人羽田野敬雄の前半生―鈴木朖との接点に触れて, 鈴木光保, 文莫, , 24, 2001, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
52650 江戸時代・明治初期の漢文人物説話集の展開について―説話系と叢談系, 内山知也, 斯文, , 109, 2001, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,