検索結果一覧
検索結果:98524件中
52651
-52700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52651 | 『近世佳人伝』にみる時代精神について, 有沢晶子, 斯文, , 109, 2001, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52652 | 伊藤東涯著、古今学変の意義, 宇野茂彦, 斯文, , 109, 2001, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52653 | 医学と儒学―亀井南冥を通して, 金培懿, 斯文, , 109, 2001, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52654 | <講演> 先賢先儒と釈奠―釈奠千百年, 翠川文子, 斯文, , 109, 2001, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52655 | <講演> 安積艮斎の生涯と学績, 村山吉広, 斯文, , 109, 2001, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52656 | 斯文会所蔵書画軸解説(その一〇), 内山知也, 斯文, , 109, 2001, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52657 | 『下橋敬長談話筆記』―翻刻と解題(二), 平井誠二, 大倉山論集, , 47, 2001, オ00114, 近世文学, 一般, , |
52658 | 幕末出雲大社の祭神論―中村守臣著『神籬伝』の解説と翻刻, 西岡和彦, 大倉山論集, , 47, 2001, オ00114, 近世文学, 一般, , |
52659 | 芭蕉における「―「は」―「の」」の文体, 赤羽学, 安田女子大学紀要, , 29, 2001, ヤ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52660 | <藩主>の位相―『新可笑記』巻五の三「乞食も米に成男」における創作視点をめぐって, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 29, 2001, ヤ00030, 近世文学, 小説, , |
52661 | 『猿蓑』冬発句考(二)―神無月の世界, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 36, 2001, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52662 | 『仮名句題和歌抄』の成立, 三村晃功, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 近世文学, 国学・和歌, , |
52663 | 祐天伝の諸本と成立について, 北城伸子, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 近世文学, 小説, , |
52664 | 『仇敵碪打手』―翻刻と解題, 清水正男 広沢知晴, 目白学園国語国文学, , 10, 2001, メ00099, 近世文学, 小説, , |
52665 | 『奥の細道』と『文選』陸機「猛虎行」―「田一枚植て立去る柳かな」の解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 67, 2001, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52666 | 『雨月物語』論―「貧福論」について, 田中憲二, 野州国文学, , 67, 2001, ヤ00010, 近世文学, 小説, , |
52667 | 桜井進著『江戸のノイズ』―「江戸」はいかにして論じ得るか, 中村春作, プロブレマティーク, , 2, 2001, p00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
52668 | 簫を吹く伍子胥―『新可笑記』巻五の三注釈ノート, 杉本好伸, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 小説, , |
52669 | 『藤簍冊子』「故郷」の自己像, 正本綏子, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 小説, , |
52670 | 「鯉水」著『伝労俚談旅寿々女』出板の意味, 鈴木圭一, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 小説, , |
52671 | 翻刻講談本『太閤記』, 藤沢毅, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 一般, , |
52672 | 翻刻『忠臣烈女東鑑操物語』, 横山邦治 金昌哲 賀静彬 崔香蘭, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 小説, , |
52673 | 大阪府立中之島図書館蔵『仕立莅昔綺』解題と翻刻(上), 下田晴美, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52674 | 翻刻『合歓雨集二編』, 下垣内和人, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52675 | 俳人の筆蹟(4)蓑笠庵梨一, , 二松俳句, 刷新13, 15, 2001, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52676 | 俳諧拾遺(四), 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新13, 15, 2001, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52677 | 蘇東坡「春夜」の受容―俗文芸を中心として, 杉下元明, 和漢比較文学, , 26, 2001, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52678 | 蕪村発句と趣向―「乾鮭に腰する市の翁哉」考, 清登典子, 文芸言語研究(文芸篇), , 40, 2001, フ00465, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52679 | 徳島藩主の花押・印章について―「率由編」を中心に, 根津寿夫, 凌霄, , 8, 2001, リ00228, 近世文学, 一般, , |
52680 | 阿波俳諧資料散策(八) 翻刻『梅風集』(梅後亭其風追善), 白井宏, 凌霄, , 8, 2001, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52681 | 紹介 徳島の名碑―一、「阿波〓創製紀功碑」二、「三木氏先世遺徳碑」, 富久和代, 凌霄, , 8, 2001, リ00228, 近世文学, 一般, , |
52682 | 『承久物語』考, 徳竹由明, 凌霄, , 8, 2001, リ00228, 近世文学, 一般, , |
52683 | 『比奈佐遍豆理』下(翻刻と解題), 長谷完治, 山辺道, , 45, 2001, ヤ00230, 近世文学, 国学・和歌, , |
52684 | 近世俳論史年表稿・補遺(二)―付「俳文集総覧」補遺(二), 堀切実, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 49, 2001, ワ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52685 | 『亀谷山記録』(二), 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 92, 2001, カ00531, 近世文学, 一般, , |
52686 | 絵咄の登場とその特質―おち・弁説・しかた, 鈴木久美, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 49, 2001, ワ00080, 近世文学, 小説, , |
52687 | 『登城一件』, 床宿祐子, 鎌倉, , 93, 2001, カ00531, 近世文学, 一般, , |
52688 | 『御朱印御改諸記録』, 森山光江, 鎌倉, , 93, 2001, カ00531, 近世文学, 一般, , |
52689 | 訓註『古月禅師四会録』(六), 鈴木省訓, 鎌倉, , 93, 2001, カ00531, 近世文学, 一般, , |
52690 | 熊本市花園町天福寺蔵慧中作『石平道人行業記』の翻刻, 片山秀賢, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 近世文学, 小説, , |
52691 | 『古今集遠鏡』に於けるワシ・オレ, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 39, 2001, フ00464, 近世文学, 国学・和歌, , |
52692 | 『古今集遠鏡』に於けるワシ・オレ(2), 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 40, 2001, フ00464, 近世文学, 国学・和歌, , |
52693 | 交隣須知の系統―巻1の対照比較分析, 片茂鎮, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 近世文学, 国語, , |
52694 | 賀茂真淵の自然観, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 38, 2001, メ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
52695 | 『捷解新語』のハングル音注―促音に当てられた並書表記に関する考察, 中山めぐみ, 麗沢大学紀要, , 72, 2001, レ00010, 近世文学, 国語, , |
52696 | 出版物からみた近世庶民の健康に関する学習, 川本亨二, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 62, 2001, ニ00320, 近世文学, 一般, , |
52697 | 『捷解新語』のハングル音注―清音に当てられた並書表記に関する考察, 中山・めぐみ, 麗沢大学紀要, , 73, 2001, レ00010, 近世文学, 国語, , |
52698 | 江戸語の「?ばいい」, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), , 51, 2001, ヤ00140, 近世文学, 国語, , |
52699 | 山口県文書館所蔵『蔵版書籍総目録』について―附翻刻, 蔵本朋依, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 一般, , |
52700 | 鯉城往来雑纂(五), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 一般, , |