検索結果一覧

検索結果:98524件中 52751 -52800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52751 鈴木健一著『江戸詩歌の空間』, 東聖子, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
52752 市古夏生・鈴木健一校訂『新訂都名所図会』, 津田真弓, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
52753 正本『天水抄』考, 母利司朗, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52754 『山の井』の俳諧的表現, 倉島利仁, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52755 『芳洲詠草(巻二)』翻刻, 石川一, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 9, 2001, ヒ00264, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52756 『奥の細道』の諸本関係に関する一試論―曾良本の書込訂正から作品理解に対する問題提起まで, 金子俊之, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52757 柳陰軒句空と加賀俳壇について―宇野一煙との関係をめぐって, 李〓瑛, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52758 木曾代官山村家の俳諧交流―木曾と江戸, 服部直子, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52759 『父の終焉日記』の文体にみる比喩表現, マブソン・ローラン, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52760 元治元年の版木焼失―『芭蕉塚手向発句集』の再版本をめぐって, 本間正幸, 連歌俳諧研究, , 101, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52761 松倉文左衛門宛許六書簡, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, , 101, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52762 新出東瓦宛蕪村書簡, 岡田麗, 連歌俳諧研究, , 101, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52763 続・島原松平文庫本『明徳記』作成の目的について―堺との関連をめぐって, 山上登志美, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 近世文学, 一般, ,
52764 浅香久敬―元禄加賀藩士の後半生, 川平敏文, 語文研究, , 91, 2001, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, ,
52765 連声表記から見た天理図書館蔵『狂言六義』―詞章筆録者複数説との関連, 松尾弘徳, 語文研究, , 91, 2001, コ01420, 近世文学, 国語, ,
52766 八木美穂著『柿本朝臣人麿短歌解』(玉藻鈔)について, 片山武, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
52767 「名所図会」本の挿絵における和歌・発句の有効性, 西野由紀, 国文学論叢, , 46, 2001, コ01060, 近世文学, 一般, ,
52768 菩提山考, 上野洋三, 語文研究, , 92, 2001, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52769 「するが路や花橘も茶の匂ひ」について, 青井成仁, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52770 戯作者大極堂有長に就いての考察, 田辺菜穂子, 語文研究, , 92, 2001, コ01420, 近世文学, 小説, ,
52771 待遇表現からみた「版本狂言記」の位置づけ, 荻野千砂子, 語文研究, , 92, 2001, コ01420, 近世文学, 国語, ,
52772 「三十一日の御巻」における「こそ」, 大木正義, 解釈, 47-5・6, 554・555, 2001, カ00030, 近世文学, 国語, ,
52773 寺若衆の恋―『好色五人女』の一場面をめぐって, 広嶋進, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 小説, ,
52774 芭蕉書簡の検討―四月廿四日付北枝宛など, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52775 西田耕三ほか編『仮名草子話型分類索引』, 森正人, 国語国文学研究, , 36, 2001, コ00700, 近世文学, 書評・紹介, ,
52776 草創期の柏屋勘右衛門―宝永・正徳期を中心に, 藤原英城, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 一般, ,
52777 「江戸人」とは何か―中野三敏氏にお答えする, 谷脇理史, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 一般, ,
52778 「吉備津の釜」と『今昔物語集』―井沢正太郎の祖型としての賀陽良藤, 石上敏, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 近世文学, 小説, ,
52779 新出本『奥の細道』研究史概説―付・研究文献一覧, 金子俊之, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52780 『南総里見八犬伝』犬山道節・浜路の母の名に関する考察, 奥野倫世, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 近世文学, 小説, ,
52781 秋成と蕪村―「范蠡」の文学的形象をめぐって, 安保博史, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 近世文学, 小説, ,
52782 『已己巳己』の刊年と版元―版本付載「思ひ子」翻刻, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52783 一茶柏原帰住の最終決断, 黄色瑞華, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52784 京伝書簡の年次訂正と木村太朝のこと, 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 小説, ,
52785 翻刻文政三年『気吹舎日記』(上), 吉田麻子, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
52786 元禄時代俳人大観(十七), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明 松沢正樹, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52787 正字と誤字の間―中尾本『奥の細道』の真偽をめぐって, 赤羽学, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52788 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十六), 棚橋正博 播本真一 佐々木亨 村田裕司 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 小説, ,
52789 曾良本『おくのほそ道』の補訂について, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52790 書肆富田屋新兵衛―安永期の大田南畝と関連して, 長沢和彦, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 一般, ,
52791 川添裕『江戸の見世物』, 上久保達夫, 皇学館論叢, 34-3, 200, 2001, コ00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
52792 <抱一>の誕生―出家のスタンス, 井田太郎, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 一般, ,
52793 『焦尾琴』其角・午寂両吟歌仙試注(下)―付・(上)編補訂, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52794 『古今諸家人物志』について―「江戸小咄本の版元と編者をめぐって―奥村喜兵衛と青木宇千」補遺, 鈴木久美, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 一般, ,
52795 元三大師御鬮本一覧稿, 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 一般, ,
52796 江戸川柳における助詞「と」の解釈をめぐって, 藁谷隆純, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
52797 『夜窓鬼談』の世界, 高柴慎治, テクストとしての日本, , , 2001, ノ9:70:18, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52798 早稲田大学蔵本「新作おとしはなし」翻刻ならびに注, 三原裕子, 国語学研究と資料, , 24, 2001, コ00585, 近世文学, 小説, ,
52799 安原貞室『かたこと』における評価表現について―促音・撥音挿入形を例として, 加藤大鶴, 国語学研究と資料, , 24, 2001, コ00585, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52800 松本藩の「溜」制度について―社会復帰を目指す刑事政策, 高塩博, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 87, 2001, コ00520, 近世文学, 一般, ,