検索結果一覧
検索結果:98524件中
52901
-52950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52901 | <翻・複>連載 その八 名家書簡披展, 雅俗の会, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 一般, , |
52902 | 連載 その八 先哲叢談聚議―林鵞峰, 雅俗の会, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52903 | 信州の寺子屋関係研究文献目録(稿), 大橋敦夫 菱田隆昭, 上田女子短期大学紀要, , 25, 2001, ウ00009, 近世文学, 一般, , |
52904 | 並木宗輔作品に見る「さもし」「あさまし」の用法(六)―『一谷嫩軍記』の創作意図に関連して, 案田順子, 群馬女子短期大学国文研究, , 28, 2001, ク00152, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52905 | 三味線の皮, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 112, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52906 | 浮む瀬, 伊吹和男, 季刊古川柳, , 112, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52907 | 米の守り, 新井益太郎, 季刊古川柳, , 112, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52908 | 松川半山旧蔵本について, 大高洋司, 館報池田文庫, , 18, 2001, カ00700, 近世文学, 一般, , |
52909 | 江戸川柳植物志(一), 西原亮, 季刊古川柳, , 112, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52910 | 井蛙妄言「川柳評勝句(宝暦八年)輪講」を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 112, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52911 | 忠臣蔵の変型―池田文庫蔵「忠臣蔵」台帳から(下), 荻田清, 館報池田文庫, , 18, 2001, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52912 | 雨譚, 長沢和彦, 季刊古川柳, , 109, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52913 | 雪見・耳垢いろいろ, 小野真孝, 季刊古川柳, , 109, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52914 | 幕末歌舞伎の一断面―貞広画「四箇霊山天狗背競」をめぐって, 北川博子, 館報池田文庫, , 18, 2001, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52915 | 川柳七福神(一), 清博美, 季刊古川柳, , 109, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52916 | 離縁句・持参嫁句の解釈について 三くだり半と実録おゑんの離縁, 石川道子, 季刊古川柳, , 111, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52917 | 千年目の姫―『まつら長者』考, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 34, 2001, ト01114, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52918 | 作者と読者―『偐紫田舎源氏』を中心に, 足立歩美, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 8, 2002, キ00618, 近世文学, 小説, , |
52919 | 真渕の物語絵制作観, 原雅子, 金蘭国文, , 6, 2002, キ00749, 近世文学, 国学・和歌, , |
52920 | 語釈二題, 長谷川強, 季刊古川柳, , 110, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52921 | 丸龍「家の目貫」, 長沢和彦, 季刊古川柳, , 110, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52922 | 川柳七福神(二), 清博美, 季刊古川柳, , 110, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52923 | 俳人の筆蹟(3), 勝見二柳, 二松俳句, 刷新12, 14, 2001, ニ00123, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52924 | 俳諧拾遺(五), 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新12, 14, 2001, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52925 | 『芝翫節用百戯通』注釈(四), 荻田清, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 35, 2001, ハ00021, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52926 | シーボルト旧蔵の宇田川榕菴筆『本草写真』, 高橋輝和, 岡山大学文学部紀要, , 36, 2001, オ00508, 近世文学, 一般, , |
52927 | 翁広平『吾妻鏡補』所載日本語史資料試解(四), 高山倫明, 文学研究/九州大学, , 98, 2001, フ00310, 近世文学, 国語, , |
52928 | 鈴木朖『論語参解』私注(一), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 75, 2001, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
52929 | 翻刻『和歌名所追考 陸奥国宮城郡』(後), 長崎健 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 87, 184, 2001, チ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
52930 | 朱舜水と日本儒学, 陳烽, 立命館文学, , 570, 2001, リ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52931 | 浄瑠璃歌舞伎化狂言をあらわす術語―義太夫浄瑠璃を中心に, 大西敦子, 近世文芸, , 73, 2001, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52932 | 江戸小咄本の板元と編者をめぐって―奥村喜兵衛と青木宇千, 鈴木久美, 近世文芸, , 73, 2001, キ00660, 近世文学, 小説, , |
52933 | 石川隣洲『弁道解蔽』訳注, 近世思想史史料研究会, 立命館文学, , 571, 2001, リ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52934 | 落栗庵元木網の天明狂歌, 小林ふみ子, 近世文芸, , 73, 2001, キ00660, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
52935 | 寛政前期の抱一, 井田太郎, 近世文芸, , 73, 2001, キ00660, 近世文学, 一般, , |
52936 | 『近世説美少年録』に就いての比較文学的考察, 崔香蘭, 近世文芸, , 73, 2001, キ00660, 近世文学, 小説, , |
52937 | 『続水鳥記』の作者, 黒木千穂子, 近世文芸, , 74, 2001, キ00660, 近世文学, 小説, , |
52938 | 実録『播磨国書写敵討』の成立―地方実録の創作方法の一事例, 土居文人, 近世文芸, , 74, 2001, キ00660, 近世文学, 小説, , |
52939 | 「曲亭」号・「山梁貫淵」号について―謬説クルワノウマゴト・クルワでマコト, 播本真一, 近世文芸, , 74, 2001, キ00660, 近世文学, 小説, , |
52940 | 土佐句テニハの形成, 堀切実, 近世文芸, , 74, 2001, キ00660, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52941 | 『養老美泉弁』の草稿本について(続), 中田武司, 専修人文論集, , 69, 2001, セ00315, 近世文学, 国学・和歌, , |
52942 | ひと恋し―白雄の代表句, 矢羽勝幸, 国語教室, , 72, 2001, コ00655, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52943 | 蕪村の『春雨連作』―求塚幻想, 村瀬和子, 宝生, 50-3, 847, 2001, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52944 | ある宝生座の役者の記録―綱吉による武士階級への登用, 田中亜紀子, 宝生, 50-4, 848, 2001, ホ00050, 近世文学, 一般, , |
52945 | 菅茶山の「行状」について, 頼祺一, 内海文化研究紀要, , 29, 2001, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52946 | 朱子学と仏教の衰退について(その二), 王根生, 日本文化研究(筑波大学), , 12, 2001, ニ00505, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52947 | 上甲振洋『帰献録(富士山遊記)』―附詩十五首訳注, 狩野充徳, 内海文化研究紀要, , 29, 2001, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52948 | 生駒家の侍と中間(二), 朝尾直弘, 京都橘女子大学研究紀要, , 27, 2001, キ00527, 近世文学, 一般, , |
52949 | 山梨稲川と大野万斎―『肖山野録』訳注余話, 繁原央, 常葉学園短期大学紀要, , 32, 2001, ト00838, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52950 | 小寺玉晁の芝居記録の検証―補訂の事例を中心に, 鈴木光保, 愛知県史研究, , 5, 2001, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |