検索結果一覧

検索結果:98524件中 52951 -53000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52951 [総説]一九世紀日本の宗教構造の変容, 島薗進, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近世文学, 一般, ,
52952 倫理化の過程―近世の倫理―宗教空間, 黒住真, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近世文学, 一般, ,
52953 近世後期村落社会組織と家族・子供・若者―大原幽学の改革と生活習俗, 高橋敏, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近世文学, 一般, ,
52954 都市文化の中の聖と性, 大桑斉, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近世文学, 一般, ,
52955 華夷思想の解体と自他認識の変容―一八世紀末期―一九世紀初頭期を中心に, 桂島宣弘, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近世文学, 一般, ,
52956 近世の内裏空間・近代の京都御苑, 高木博志, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近世文学, 一般, ,
52957 Tadano Makuzu and Her 【Hitori Kangae】, Bettina Gramlich−Oka, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
52958 関西大学所蔵 萩原広道の消息, 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 6, 2001, カ00605, 近世文学, 国学・和歌, ,
52959 Solitary Thoughts―A Translation of Tadano Makuzu’s 【Hitori Kangae】, Janet R.Goodwin Bettina Gramlich−Oka Elizabeth A.Leicester Yuki Terazawa Anne Walthall, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
52960 By Markus Ruttermann.【Unbefangenheit:Keichus Beitrag zur Wissenschaftstheorie im fruhneuzeitlichen Japan.】, Heidi Buck−Albulet, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
52961 By Karen M.Gerhart.【The Eyes of Power:Art and Early Tokugawa Authority.】, William H.Coaldrake, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
52962 住吉派研究史論―江戸時代の画論書にみる如慶、具慶像を中心に, 下原美保, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 52, 2001, カ00330, 近世文学, 一般, ,
52963 <特集>境界を越える歴史学 第三の性 堀田正盛の肌―政治とセクシャリティー, 氏家幹人, 歴博, , 107, 2001, レ00039, 近世文学, 一般, ,
52964 Solitary Thoughts―A Translation of Tadano Makuzu’s 【Hitori Kangae】(2), Janet R.Goodwin Bettina Gramlich−Oka Elizabeth A.Leicester Yuki Terazawa Anne Walthall, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
52965 Rescuing the Nation from History―The State of the State in Early Modern Japan, Ronald P.Toby, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 近世文学, 一般, ,
52966 巷説かわら版物語(六) 『遊女大安売』の引札―新吉原の値下げ競争, 中山栄之輔, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
52967 東海道発足裏話, 今井金吾, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
52968 架蔵徳元文学書誌解題, 安藤武彦, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52969 巷説かわら版物語(七) 大安売の原型からパロディまで, 中山栄之輔, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
52970 アルミニヨン著(イタリア)『日本及び1866年の軍艦マジェンタ号の航海』, 八木正自, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
52971 巷説かわら版物語(八) 夏芝居の怪異―二度現れた幽霊, 中山栄之輔, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
52972 オリファント著『エルギン卿遣日使節録』の成立とその周辺(1), 八木正自, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
52973 名古屋芝居の忠臣蔵物, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 11, 2001, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52974 池田文庫蔵 義士物の台帳(一) 壱枚摺義士錦絵, 荻田清, 館報池田文庫, , 19, 2001, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52975 役者似顔給金付考, 倉橋正恵, 芸能史研究, , 152, 2001, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52976 本邦最初の『三国演義』の翻訳―『為人鈔』に就いて, 徳田武, 明治大学教養論集, , 340, 2001, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52977 初代笑福亭梅香作『絵本十二支』―幕末期の舌耕文芸作品, 宮尾与男, 芸能史研究, , 152, 2001, ケ00110, 近世文学, 小説, ,
52978 三代目歌右衛門贔屓の貼込帖, 神楽岡幼子, 芸能史研究, , 153, 2001, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52979 東西浄瑠璃界の交流と土佐少掾, 鈴木博子, 芸能史研究, , 153, 2001, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52980 国学者近藤芳樹の茶, 影山純夫, 芸能史研究, , 153, 2001, ケ00110, 近世文学, 国学・和歌, ,
52981 荻田清著『上方板歌舞伎関係一枚摺考』, 北川博子, 芸能史研究, , 153, 2001, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
52982 空也堂蔵『空也上人絵詞伝』と『西院河原口号伝』―<賽の河原>伝承を中心に, 渡浩一, 明治大学教養論集, , 339, 2001, メ00050, 近世文学, 一般, ,
52983 華蔵寺蔵「職人歌合絵巻」, 岩崎佳枝, 芸能史研究, , 154, 2001, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
52984 横田冬彦編『シリーズ近世の身分的周縁2 芸能文化の世界』, 村上紀夫, 芸能史研究, , 154, 2001, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
52985 宇田川玄随(槐園)の履歴―津山藩の「江戸日記」「勤書」などから, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 34, 2001, ト01150, 近世文学, 一般, ,
52986 宇田川玄真(榛斎)の履歴―津山藩の「江戸日記」「勤書」などから, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 34, 2001, ト01150, 近世文学, 一般, ,
52987 宇田川興斎の履歴(2)―「江戸日記」「勤書」などから, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 34, 2001, ト01150, 近世文学, 一般, ,
52988 ある日の吉良上野介, 渡部清, 書状研究, , 15, 2001, シ00810, 近世文学, 一般, ,
52989 戦国軍記『武功夜話』における小田原合戦―『諸家前太平記』の引用をめぐって, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 34, 2001, ト01150, 近世文学, 一般, ,
52990 新発見の「ええじゃないか」資料―『天降記』, 武藤真, 名古屋市博物館研究紀要, , 24, 2001, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
52991 『戻駕色相肩』諸本考, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 1, 2001, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52992 高力猿猴庵著作年譜―新出本の紹介を含めて, 山本祐子, 名古屋市博物館研究紀要, , 24, 2001, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
52993 江戸時代の木綿絞りについて, 野場喜子, 名古屋市博物館研究紀要, , 24, 2001, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
52994 『忠臣蔵』五段目の初期演出―松の木をめぐって, 斉藤千恵, 会報(演劇研究会), , 27, 2001, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52995 『独道中五十三駅』小考―その先行作をめぐって, 松岡亮, 会報(演劇研究会), , 27, 2001, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52996 役者評判絵『腕競東都之花形』, 倉橋正恵, 会報(演劇研究会), , 27, 2001, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52997 『歌舞伎年表』補訂考証―宝永編其一, 土田衛, 会報(演劇研究会), , 27, 2001, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
52998 梁川紅蘭琴詩考―江戸女性漢詩人の琴と詩, 船阪富美子, 鶴山論叢, , 1, 2001, カ00199, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52999 曲亭馬琴『雅俗要文』翻刻, 丹和浩, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 26, 2001, ト00175, 近世文学, 小説, ,
53000 小笠原流『婚礼書』注, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, , 36, 2001, ト01135, 近世文学, 一般, ,