検索結果一覧

検索結果:98524件中 53351 -53400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53351 蚊柱はの巻(蚊柱百句), 加藤定彦, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53352 花にきてやの巻(西鶴大句数), 暉峻康隆 雲英末雄, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53353 日本道にの巻(西鶴独吟百韻自註絵巻), 加藤定彦, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53354 江戸桜の巻(七百五十韻), 暉峻康隆 加藤定彦, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53355 折折ての巻(新花鳥), 雲英末雄, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53356 菜の花やの巻(続明烏), 雲英末雄, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53357 牡丹散ての巻(もゝすもゝ), 暉峻康隆 雲英末雄, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53358 冬木だちの巻(もゝすもゝ), 暉峻康隆 雲英末雄, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53359 笈日記訳注21, 中尾青宵, 獅子吼, 85-11, 751, 2001, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53360 笈日記訳注22, 中尾青宵, 獅子吼, 85-12, 752, 2001, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53361 編次考, 浜田啓介, 新編日本古典文学全集(月報), 85, 月報77, 2001, イ9:104:85, 近世文学, 小説, ,
53362 版元大坂屋半蔵病没のこと, 柴田光彦, 新編日本古典文学全集(月報), 85, 月報77, 2001, イ9:104:85, 近世文学, 小説, ,
53363 『伽婢子』の幽霊女房譚, 堤邦彦, 新日本古典文学大系(月報), 75, 月報97, 2001, イ9:91:75, 近世文学, 小説, ,
53364 中年牡丹灯籠, 横山泰子, 新日本古典文学大系(月報), 75, 月報97, 2001, イ9:91:75, 近世文学, 小説, ,
53365 本のはなし第三十三回 俚言集覧, 佐藤悟, 新日本古典文学大系(月報), 75, 月報97, 2001, イ9:91:75, 近世文学, 国語, ,
53366 『解体新書』附図の考察―「手足の図」をめぐって, 中島由美, 大正大学大学院研究論集, , 25, 2001, タ00034, 近世文学, 一般, ,
53367 『松菊苑』翻刻と校異(二), 勝又基, 北陸古典研究, , 16, 2001, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
53368 多田南嶺『龍都俵系図』注釈(3), 木越治 木越秀子 高島要 高橋明彦 村戸弥生, 北陸古典研究, , 16, 2001, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
53369 伊藤清則コレクション 浮世絵にみる四日市, , 四日市市史研究, , 14, 2001, Z56W:よ:101:001, 近世文学, 一般, ,
53370 <講演> 鍼灸の歴史―中国古代から宋代まで, 小曾戸洋, 斯文, , 109, 2001, シ00318, 近世文学, 一般, ,
53371 復本一郎著『俳句芸術論』―風流これにあり, 加藤郁乎, 俳句, 50-5, , 2001, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
53372 幕府の文書返付に付与される効力, 中尾尭, 古文書研究, , 53, 2001, Z00T:に:034:001, 近世文学, 一般, ,
53373 筑波大学図書館蔵『南山考講記』について(2), 岩本真理, 人文研究/大阪市立大学, 53-4, , 2001, オ00280, 近世文学, 国語, ,
53374 語りと演劇―義太夫狂言について考える, 今尾哲也, 演劇学論集, , 39, 2001, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53375 立原翠軒―城北の勝地とその詩, 前川捷三, 茨城の国語教育, , 7, 2001, イ00136, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53376 「語り」と「謡い」―義太夫節のアクセントから探る, 坂本清恵, 演劇学論集, , 39, 2001, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53377 近世浄瑠璃界における入門と届出―森修文庫の浄瑠璃関係文書を中心に, 中川桂, 演劇学論集, , 39, 2001, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53378 小山一成著『近松浄瑠璃の研究』, 小西淑子, 立正大学国語国文, , 39, 2001, リ00070, 近世文学, 書評・紹介, ,
53379 近世初期の革嶋氏の動向―藪上地問題を中心に, 赤井孝史, 論文集(園田学園女子大), , 36, 2001, ソ00060, 近世文学, 一般, ,
53380 『おそめ久松歌祭文』―解題と翻刻(二), 河合真澄, 愛文, , 37, 2001, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53381 安藤昌益の本覚思想(下)―神仏習合と自然の神道, 三宅正彦, 日本宗教文化史研究, 5-2, 10, 2001, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
53382 芭蕉の「や」と「に」, 乾裕幸, いずみ通信, , 28, 2001, イ00052, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53383 『芭蕉翁行脚怪談袋』と近世の説話, 伊藤龍平, 説話・伝承学, , 10, 2002, セ00265, 近世文学, 小説, ,
53384 疫病と信仰, 大島建彦, 説話・伝承学, , 10, 2002, セ00265, 近世文学, 一般, ,
53385 蕪村初期屏風作品の受容―京都・山鉾町をめぐって, 岡村知子, 人文論究/関西学院大学, 52-1, , 2002, シ01190, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53386 森島中良と草創期銅版画―亜欧堂田善・司馬江漢との交渉を中心に, 石上敏, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 1, 2001, オ00254, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
53387 包銀の流通―包銀の流通は人々にとって役に立ったか, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 1, 2001, オ00254, 近世文学, 一般, ,
53388 大阪の白粉仲間, 池田治司, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 1, 2001, オ00254, 近世文学, 一般, ,
53389 浪華名勝帖, 黒木樹, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 1, 2001, オ00254, 近世文学, 一般, ,
53390 立原翠軒その三, 前川捷三, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 51, 2002, イ00126, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53391 宝暦六年『本保騒動』, 増田哲郎, 若越郷土研究, 46-2, 267, 2001, シ00421, 近世文学, 一般, ,
53392 林多輔家の家譜について―解説と翻刻, 足立尚計, 若越郷土研究, 46-3, 268, 2001, シ00421, 近世文学, 一般, ,
53393 古文書にみる相模野の女たち, 長田かな子, 有隣, , 398, 2001, ユ00013, 近世文学, 一般, ,
53394 北斎・広重と東海道―東海道宿駅制度400年, 小林忠 鈴木良明 永田生慈, 有隣, , 400, 2001, ユ00013, 近世文学, 一般, ,
53395 胡麻章の機能―近松浄瑠璃譜本の場合, 坂本清恵, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53396 米屋和吉夫婦の「関所抜け」―箱根を迂回して鼠坂へ, 金森敦子, 有隣, , 409, 2001, ユ00013, 近世文学, 一般, ,
53397 東海道神奈川宿と横浜開港―地域史的視点で見る幕末日米交渉史, 青木美智男, 人文科学年報, , 32, 2002, シ01095, 近世文学, 一般, ,
53398 『一橋徳川家文書』摘録考註(五), 辻達也, 人文科学年報, , 32, 2002, シ01095, 近世文学, 一般, ,
53399 山東京伝の「抵抗」―寛政八年から文化三年まで, 山本陽史, 応用言語学研究, , 4, 2002, オ00058, 近世文学, 小説, ,
53400 伊藤仁斎における「道」秩序の構造(二), 丸谷晃一, 中部大学人文学部研究論集, , 7, 2002, シ01138, 近世文学, 儒学・漢文学, ,