検索結果一覧

検索結果:98524件中 53451 -53500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53451 略縁起〔植髪尊像由来〕, 橋本章彦, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
53452 六条殿家御伝来鏡之御影之由来記, 菊池政和, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
53453 親鸞聖人鏡之御影授与給, 橋本章彦, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
53454 河東節正本集『十寸見要集』考(2), 吉野雪子, 国立音楽大学研究紀要, , 36, 2002, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53455 灰具左上御影縁起, 橋本章彦, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
53456 鳴滝御坊略縁起, 石橋義秀, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
53457 縁起文, 橋本章彦, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
53458 高田山一光三尊如来縁起, 菊池政和, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
53459 歌舞伎における「語り」の演技, 水落潔, 演劇学論集, , 39, 2001, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53460 浮世絵師・葛飾北斎の出自―ジャポニズムの淵源に潜む問題, 高橋公雄 川村兼章, 日大国際関係学部研究年報, , 23, 2002, コ00857, 近世文学, 一般, ,
53461 高祖聖人御枕石御縁起略箋, 石橋義秀, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
53462 常盤井太子堂安養寺略縁起, 橋本章彦, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
53463 略縁起, 石橋義秀, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
53464 常州稲田御坊略縁起, 菊池政和, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
53465 親鸞聖人御荼毘所延仁寺御旧跡, 菊池政和, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
53466 雑俳における漢字使用状況―『冠附思無邪の芽』の場合(一), 西譲二, 信州豊南女子短期大学紀要, , 19, 2002, シ01003, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
53467 近世三河万歳の組織―職札と貢納料から見た, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 17, 2002, ア00019, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53468 荻生徂徠の思想形成, 宇野田尚哉, 日本文化論年報, , 4, 2001, ニ00522, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53469 国学者近藤芳樹の交友―国学者、儒者を中心に, 影山純夫, 日本文化論年報, , 4, 2001, ニ00522, 近世文学, 国学・和歌, ,
53470 天保十三年の宗教者市中取締の触れをめぐる諸問題, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 31, 2002, ア00020, 近世文学, 一般, ,
53471 近世日本人の朝鮮漂流記, 飯島千尋, 日本文化論年報, , 4, 2001, ニ00522, 近世文学, 一般, ,
53472 18世紀末和歌山城下の商家にみる主婦の生活, 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 98, 2002, セ00090, 近世文学, 一般, ,
53473 紀海音の「場」と趣向, 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, , 106, 2002, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53474 検証 保永堂版・東海道五拾三次の謎, 稲垣進一, 浮世絵芸術, , 142, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
53475 月の画家、広重, 大久保純一, 浮世絵芸術, , 142, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
53476 広重の肉筆画に捺された「広重」印について, 市川信也, 浮世絵芸術, , 142, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
53477 丹波コレクションの広重作品について, 桑山童奈, 浮世絵芸術, , 142, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
53478 中山道広重美術館所蔵「木曾海道六拾九次之内」について, 菅原真弓, 浮世絵芸術, , 142, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
53479 UTAGAWA HIROSHIGE AS SEEN BY A CONTEMPORARY OBSERVER, Matthi Forrer, 浮世絵芸術, , 142, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
53480 天保改革と浮世絵―国芳の揃物を中心にした錦絵の動向と名主単印試考 付、「シタ売」印についての私見, 岩切友里子, 浮世絵芸術, , 143, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
53481 私説『風流やつし七小町』―春信画に見る絵と文芸との交響, 加藤好夫, 浮世絵芸術, , 143, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
53482 寛永製版本『竹斎』に増補された播磨侍の挿話について, 松本健, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 近世文学, 小説, ,
53483 歳時記のなかの歳時記―『増補 俳諧歳時記栞草(上)(下)』, 服部仁, 俳句研究, 68-4, , 2001, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
53484 狸はどうして縊死したのか, 秋葉直樹, 国学院大学近世文学会会報, , 8, 2002, コ00483, 近世文学, 一般, ,
53485 幕末の偉人 物集高世, 磯貝幸彦, 国学院大学近世文学会会報, , 8, 2002, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, ,
53486 翻刻 鶴岡市立郷土資料館所蔵 『芭蕉翁行脚怪談袋』(前), 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 8, 2002, コ00483, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53487 後水尾院とお夏清十郎, 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 8, 2002, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, ,
53488 『三田村鳶魚編 未刊随筆百種』統合索引(七), 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 39, 2002, オ00310, 近世文学, 一般, ,
53489 『雨月物語』研究―「まこと」の特質, 礒合真弓, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 5, 2002, ヒ00253, 近世文学, 小説, ,
53490 田沼意次関係の史料批判をめぐって, 山田忠雄, 日本歴史, , 638, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
53491 大名の公的年齢と相続, 大森映子, 日本歴史, , 643, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
53492 浮世絵における顔表現の科学, 山田奨治 早川聞多 村上征勝 埴原和郎, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 25, 2002, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
53493 大西春海氏所蔵斎宮跡関係古絵図について, 天野秀昭, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 11, 2002, サ00024, 近世文学, 一般, ,
53494 近世佐賀俳壇年譜図, 高木昭英, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 12, 2002, キ00256, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53495 近世上方演劇文化変容における下層劇団の歴史的役割―関蝉丸神社の説教讃語をめぐって, 武内恵美子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 25, 2002, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53496 伊勢水銀伝承についての覚書, 伊藤久嗣, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 11, 2002, サ00024, 近世文学, 一般, ,
53497 高知城下の町庄屋について―『町方庄屋年譜』の紹介を兼ねて, 荻慎一郎, 人文科学研究(高知大学), , 9, 2002, シ01067, 近世文学, 一般, ,
53498 遊女歌舞伎(五), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 41, 43, 2002, キ00113, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53499 良寛と周辺の文人, 岡村浩, 新潟大学教育人間科学部紀要, 5-1-1, , 2002, ニ00055, 近世文学, 国学・和歌, ,
53500 山片蟠桃における「無鬼」の論理(上), 須藤和夫, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 1, 2001, サ00029, 近世文学, 一般, ,