検索結果一覧

検索結果:98524件中 53501 -53550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53501 姫路文学館金井寅之助文庫蔵『播磨国書写敵討』解題と翻刻, 土居文人, 播磨学紀要, , 7, 2001, ハ00151, 近世文学, 小説, ,
53502 復刻 近世播磨歌壇の一瞥―初出、昭和十五年『同好』誌上, 川島禾舟, 播磨学紀要, , 7, 2001, ハ00151, 近世文学, 国学・和歌, ,
53503 竹取翁物語解(草稿本), , 田中大秀, 1-1, , 2001, ネ6:144:1:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
53504 竹取翁物語解(版本), , 田中大秀, 1-1, , 2001, ネ6:144:1:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
53505 竹採物語(古写本), , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
53506 竹とりの翁の物語(校訂本), , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
53507 竹取物語解(草稿合冊本), , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
53508 竹取物かたり抄(補註本), , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
53509 竹取物語解副巻(中書本), , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
53510 竹取物語解追考, , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
53511 竹取翁物語解目録, , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
53512 竹取物語解(中書本), , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
53513 帯に見る「結び」の文化―江戸時代の帯に焦点をあてる, 高坂麻美 高橋裕子 直井百代子 田中美智 安盛都子, 川村短期大学研究紀要, , 22, 2002, カ00585, 近世文学, 一般, ,
53514 在村医の家業と経営, 細野健太郎, 大学院年報, , 19, 2002, タ00007, 近世文学, 一般, ,
53515 佐藤信淵における<知>の創造, 斎藤尚志, 千里山文学論集, , 68, 2002, セ00338, 近世文学, 一般, ,
53516 蝦夷地のアイヌ乙名, 川上淳, 白い国の詩, , 522, 2000, Z23T:と:001:001, 近世文学, 一般, ,
53517 夷酋列像―痛恨の肖像, 井上研一郎, 白い国の詩, , 523, 2000, Z23T:と:001:001, 近世文学, 一般, ,
53518 江戸時代の北方史―「鎖国」の中の北方地域, 榎森進, 白い国の詩, , 525, 2000, Z23T:と:001:001, 近世文学, 一般, ,
53519 近世アイヌの集落と家族構成, 遠藤匡俊, 白い国の詩, , 526, 2000, Z23T:と:001:001, 近世文学, 一般, ,
53520 元禄期「本野ヶ原入会争論裁許図」の景観から読める村落の入会関係と豊川「下郷」の村落―豊川・霞堤の研究(その6), 藤田佳久, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 45, 2000, ア00130, 近世文学, 一般, ,
53521 東海道二川宿の本陣・旅籠屋と茶屋の係争, 渡辺和敏, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 45, 2000, ア00130, 近世文学, 一般, ,
53522 出土漆器資料からみた江戸市中における武家地関連遺跡の一性格, 北野信彦, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 45, 2000, ア00130, 近世文学, 一般, ,
53523 差合にみる参勤交代の儀礼, 和田実, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 45, 2000, ア00130, 近世文学, 一般, ,
53524 東海道二川宿における関札設置の諸相, 三世善徳, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 45, 2000, ア00130, 近世文学, 一般, ,
53525 翻刻江戸期にみる戯作(一)―『食類合戦 和睦香之物』, 山本聖子 江原絢子, 東京家政学院大学紀要, , 42, 2002, ト00180, 近世文学, 小説, ,
53526 立原翠軒その一, 前川捷三, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 49, 2000, イ00126, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53527 『異本義経記』の鈴木善阿弥, 山本淳, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 近世文学, 小説, ,
53528 書肆と説話―柳枝軒・茨木多左衛門の出版活動から, 本間純一, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 近世文学, 一般, ,
53529 「数珠繰り」の習俗と江戸戯作―京伝・南北の趣向をめぐって, 北城伸子, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 近世文学, 小説, ,
53530 安藤昌益の本覚思想(中)―神仏習合と自然の神道, 三宅正彦, 日本宗教文化史研究, 4−2, 8, 2000, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
53531 近世後期農民子弟による浄土宗関東檀林修学の特色, 梶井一暁, 日本宗教文化史研究, 4−2, 8, 2000, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
53532 思想史研究におけるテクストとコンテクスト―三宅正彦『京都町衆伊藤仁斎の思想形成』に寄せて, 前田勉, 日本宗教文化史研究, 4−2, 8, 2000, ニ00269, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53533 安藤昌益の本覚思想(上)―神仏習合と自然の神道, 三宅正彦, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
53534 近世庚申塔にみる施主名称の史的変遷―江戸周辺農村における近世前期の一様相, 石神裕之, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
53535 茶道における玉川庭の由来とその変化(一)―愛知県知立市無量寿寺の事例, 玉井建三, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 14, 2002, セ00008, 近世文学, 一般, ,
53536 『黒甜瑣語』のことば遊び, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, , 47, 2002, コ00726, 近世文学, 国語, ,
53537 契沖の和歌について, 清水勝, 上方文化研究センター研究年報, , 3, 2002, カ00542, 近世文学, 国学・和歌, ,
53538 田安徳川家寄託資料のうちの音楽関係資料より 昔の五線譜『楽曲考附録』―調査余滴, 磯水絵, 国文学研究資料館報, , 57, 2001, コ00980, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53539 一青年藩儒の勉学日記(ニ)―龍野藩股野玉川日記, 山中浩之, 上方文化研究センター研究年報, , 3, 2002, カ00542, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53540 荻生徂徠『弁名』「謙譲遜不伐」の章の英訳 荻生徂徠『弁名』「勇武剛強毅」の章の英訳, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, , 15?2, 2002, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53541 近世福岡地方女流文芸略年表, 前田淑, 近世福岡地方女流文芸集, , , 2001, ニ0:163, 近世文学, 一般, ,
53542 蠣崎波響 画業考―円山四条派の受容をめぐって, 白石恵理, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 1, 2001, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53543 伊勢亀山藩の天文学者、由良時〓について, 八木淳夫, 三重科学, , 40, 2001, ミ00009, 近世文学, 一般, ,
53544 亀山藩の学者達(1)―山木善太, 八木淳夫, 文芸亀山, , 7, 2001, フ00435, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53545 随想幕末海軍考, 宇治光洋, Perspective, ’01, , 2001, p00023, 近世文学, 一般, ,
53546 「医文車輪書」考, 小野裕子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近世文学, 小説, ,
53547 立圃「東山花見記」の諸本と成立, 倉島利仁, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53548 資料紹介 立教大学図書館蔵『桃太郎絵巻』, 小峯和明, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近世文学, 一般, ,
53549 蓬左文庫蔵『地獄合戦』について―解題と翻刻, 宮腰直人, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53550 『おらが春』所収句全注解(四), 黄色瑞華, 城西大学研究年報, , 25, 2002, シ00596, 近世文学, 連歌・俳諧, ,