検索結果一覧

検索結果:98524件中 53551 -53600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53551 18世紀の中国南方語―サツマとの関わりに於いて, 藤井茂利, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 近世文学, 国語, ,
53552 黒本『清盛一代記』について(下), 黒石陽子, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
53553 青本『[おにかげ]』について, MILLS jonathan, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
53554 三代目中村歌右衛門の書簡, 神楽岡幼子, 演劇研究, , 23, 2000, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53555 『九十六文 陸奥壺碑文』について, 丹和浩, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
53556 青本『縁結赤人塚』について, 杉本紀子, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
53557 近世の俳徳説話, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 22, 2002, ム00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53558 萩原広道『さよしぐれ』(四)―翻刻と解説, 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, , 13, 2002, シ00668, 近世文学, 国学・和歌, ,
53559 『志津可何他』こと黒本『静一代記』について, 加藤康子, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
53560 黄表紙『鶴千歳亀万年 儺長寿謂』について, 三好修一郎, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
53561 合巻『繋馬七勇婦伝』三編について 其之一, 檜山裕子, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
53562 絵本『もゝ太郎』について, 内ヶ崎有里子, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 一般, ,
53563 赤本・黒本・青本解題集稿(三), 有働裕 加藤康子 黒石陽子 杉本紀子 高橋則子 丹和浩 細谷敦仁 三好修一郎 山本琢巳 湯浅佳子, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
53564 私利私欲から<公共心>への助走―山鹿素行の思想, 上安祥子, 人間文化研究科年報, , 17, 2002, ニ00610, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53565 雁金屋関連資料『衣裳図案帳』における人名の特定について―小袖意匠との関係から, 花房美紀, 人間文化研究科年報, , 17, 2002, ニ00610, 近世文学, 一般, ,
53566 <講演> 『集古十種稿』及び『集古十種』の刊行過程について, 佐藤洋一, 神道古典研究所紀要, , 8, 2002, シ01016, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53567 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近世文学, 一般, ,
53568 大日本史編纂記録, 小川幸代 大塚統子, 神道古典研究所紀要, , 8, 2002, シ01016, 近世文学, 一般, ,
53569 須磨琴と八雲琴―幕末維新時流行の琴の一考察, 中沢伸弘, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 5, 2002, カ00460, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53570 菅茶山の質朴の人生および写生詩について―「真率」「実事」なるものの探求, 加藤国安, 東洋古典学研究, , 14, 2002, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53571 小林一茶 俳句の方言使用の方法について, 中田雅敏, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 8, 2002, メ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53572 『万葉集檜抓手遺稿』の翻刻と解題, 前川知里 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 2002, ト00361, 近世文学, 国学・和歌, ,
53573 伊藤仁斎の「人倫日用の道」―「王道を以て本と為(す)」をめぐって, 早川雅子, 目白大学人文学部紀要(地域文化篇), , 8, 2002, メ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53574 近世俳人の逸話と世間話, 伊藤龍平, 世間話研究, , 11, 2001, セ00253, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53575 近世における文字文化の地域的浸透―十八世紀前半における越後の俳諧文化と関連して, 八鍬友広, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 97, 2002, コ01225, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53576 筆子塚に見る師弟関係―群馬県の筆子塚を事例として, 柳井久雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 97, 2002, コ01225, 近世文学, 一般, ,
53577 非文献史料にみる在村文化―房総芭蕉句碑をめぐる情報網と風雅の交流, 杉仁, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 97, 2002, コ01225, 近世文学, 一般, ,
53578 銅版画と浮世絵風景画, 大久保純一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 97, 2002, コ01225, 近世文学, 一般, ,
53579 宝聚院蔵『宝聚院縁記并代々略記』紹介・翻刻, 渡辺匡一, むろまち, , 6, 2002, ム00150, 近世文学, 一般, ,
53580 心の癒しと芭蕉文学, 荒川由美子, 文学と教育, , 194, 2002, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53581 近世偽書の条件<その五>―芭蕉俳論に即して, 荒川有史, 文学と教育, , 194, 2002, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53582 植木屋柏木吉三郎の本草学における業績, 平野恵, MUSEUM, , 577, 2002, m00010, 近世文学, 一般, ,
53583 上方歌舞伎の忠臣蔵物―上演形態の特色と役者を中心に, 早川由美, 楽劇学, , 9, 2002, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53584 今尾哲也著『歌舞伎の根元』, 鎌倉恵子, 楽劇学, , 9, 2002, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
53585 談林時代の加賀俳檀, 李〓瑛, 人間文化論叢, , 4, 2002, ニ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53586 立原翠軒宛柴野栗山書簡集(一), 秋山高志, 目白大学人文学部紀要(地域文化篇), , 8, 2002, メ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53587 三方会合記録(五)・一, 西垣晴次, 目白大学人文学部紀要(地域文化篇), , 8, 2002, メ00115, 近世文学, 一般, ,
53588 慶応元年臨時祭御再興 祇園社務家日記, 伴五十嗣郎, 神道史研究, 50-1, 241, 2002, シ01022, 近世文学, 一般, ,
53589 藩校における学習内容・方法の展開, 稲垣忠彦, 帝京大学教育学科紀要, , 27, 2002, テ00011, 近世文学, 一般, ,
53590 井上通女の新出資料について, 酒主真希, 日本言語文化研究, , 4, 2002, ニ00233, 近世文学, 国学・和歌, ,
53591 菅江真澄と民間説話2―地誌における「奇談」をめぐって, 小堀光夫, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 近世文学, 一般, ,
53592 師弟の陰翳―去来抄, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 23, 2002, ワ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53593 立羽不角年譜稿 三, 安田吉人, 調布日本文化, , 12, 2002, チ00222, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53594 文久の修陵の発端をめぐる言説について, 外池昇, 調布日本文化, , 12, 2002, チ00222, 近世文学, 一般, ,
53595 豊田市浦野家伝来「長篠・長久手合戦図屏風」の図像的特徴と成立背景, 高橋修, 愛知県史研究, , 6, 2002, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
53596 江戸の作家とその言語生活14 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十四), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, ,
53597 「尾張国熱田太神宮縁記」校訂文及び校異一覧, 西宮秀紀, 愛知県史研究, , 6, 2002, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
53598 『鶴林玉露』の版本について, 高橋良政, 桜文論叢, , 54, 2002, オ00057, 近世文学, 一般, ,
53599 鈴木章生著『江戸の名所と都市文化』, 加藤貴, 日本歴史, , 645, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
53600 近世加賀文人のサロン形成―金子鶴村の京都「勤学」をめぐって, 池田仁子, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,