検索結果一覧
検索結果:98524件中
53601
-53650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53601 | 咸宜園隆盛における漢詩教育の意義, 山本さき, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
53602 | 江戸時代人口論に対する一疑問, 田崎哲郎, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
53603 | 藤原マリ子著『「おくのほそ道」の本文研究―古典研究の視座から』, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
53604 | 桂島宣弘著『思想史の十九世紀―「他者」としての徳川日本』, 三沢勝己, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
53605 | 江戸の作家とその言語生活22 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十二), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, , |
53606 | 本山幸彦著『近世国家の教育思想』, 辻本雅史, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
53607 | 蕪村, 森清司郎, 早稲田―研究と実践, , 23, 2002, ワ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
53608 | 『月堂見聞集』に見る開帳記事(三), 岡田百合子, Kyoritsu Review, , 30, 2002, k00100, 近世文学, 一般, , |
53609 | 栗田樗堂の『月夜さうし』について, 今村威, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
53610 | 雨月物語「仏法僧」雑考, 美山靖, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 近世文学, 小説, , |
53611 | 『おそめ久松歌祭文』―解題と翻刻(一), 河合真澄, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, , |
53612 | ハルオ・シラネ著『芭蕉の風景 文化の記憶』, 芳賀徹, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
53613 | 小林千草著『近松 母と子、女と男のコミュニケーション』, 坂梨隆三, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
53614 | 四世鶴屋南北作『杜若艶色紫』―「佐野八橋物」としての視点から, 下田晴美, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 近世文学, 演劇・芸能, , |
53615 | 山東京伝『初衣抄』註釈(一), 山本陽史 松田高行, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 近世文学, 小説, , |
53616 | 江戸の作家とその言語生活19 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十九), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, , |
53617 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 『安倍晴明物語』の世界, 和田恭幸, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, , |
53618 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 近世文学に描かれた晴明, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 近世文学, 一般, , |
53619 | 繁原央著「山梨稲川と『肖山野録』」, 林泰弘, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
53620 | 江戸の作家とその言語生活17 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十七), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, , |
53621 | 橘曙覧と和歌のこころ, 打越孝明, 大倉山論集, , 48, 2002, オ00114, 近世文学, 国学・和歌, , |
53622 | 「正親町実連賀茂伝奏記」―翻刻と解題, 今江広道, 大倉山論集, , 48, 2002, オ00114, 近世文学, 一般, , |
53623 | 特集・古代文学と旅 芭蕉―生の深淵を求める旅人, 田中善信, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
53624 | 特集・古典文学と旅 金比羅参り, 松岡俊, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近世文学, 一般, , |
53625 | 特集・古典文学と旅 国定忠治の旅, 高橋敏, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近世文学, 一般, , |
53626 | 江本裕著『近世前期小説の研究』, 花田富二夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
53627 | 『扶桑拾葉集』の享受の一様相, 神津真佐子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 27, 2002, オ00116, 近世文学, 一般, , |
53628 | 堀切実著『読みかえられる西鶴』, 有働裕, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
53629 | 江戸の作家とその言語生活13 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十三), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, , |
53630 | 『天神垂跡要記』翻刻と解題(三)<巻四>, 田坂順子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 1-7, 256, 2002, フ00146, 近世文学, 一般, , |
53631 | 翻刻『曾我根元評判大全』―巻之拾三、巻之拾四, 後藤多津子, 宮崎女子短期大学紀要, , 28, 2002, ミ00219, 近世文学, 一般, , |
53632 | 日本古典料理の研究(十五)―『料理調法集』について, 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 50, 2002, ハ00025, 近世文学, 一般, , |
53633 | 筆禍以後の山東京伝―寛政四年から寛政六年まで, 山本陽史, 明海大学外国語学部論集, , 14, 2002, メ00002, 近世文学, 小説, , |
53634 | 大雑書考―多神世界の媒介, 横山俊夫, 人文学報(京大), , 86, 2002, シ01140, 近世文学, 一般, , |
53635 | 礼は飲食に始まる―近世日本の作法書をめぐって, ミヒャエル・キンスキー, 人文学報(京大), , 86, 2002, シ01140, 近世文学, 一般, , |
53636 | 文楽・人形浄瑠璃の現在―その多重媒介性を考える, 後藤静夫, 人文学報(京大), , 86, 2002, シ01140, 近世文学, 演劇・芸能, , |
53637 | 18世紀日本漂流民のロシア語におけるウクライニズム(露文), ボンダレンコ・I・P, 外国語教育−理論と実践−, , 28, 2002, カ00021, 近世文学, 国語, , |
53638 | <講演> 酒井抱一の芸術―微光感覚を中心に, 河野元昭, 出光美術館館報, , 118, 2002, イ00077, 近世文学, 一般, , |
53639 | 浮世絵師・勝川春章関連の諸史料について, 内藤正人, 出光美術館館報, , 118, 2002, イ00077, 近世文学, 一般, , |
53640 | 江戸の文人音楽(4) 伝来の文人音楽と江戸期における展開(その三), 坂田進一, 文人の眼, , 4, 2002, フ00571, 近世文学, 一般, , |
53641 | 桐生新町の仏教事情―文化・文政・天保期の名主の役用日記より, 菅原征子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 95, 2002, コ01225, 近世文学, 一般, , |
53642 | 房総における算学の展開―墓碑石資料を通してみる, 川崎喜久男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 97, 2002, コ01225, 近世文学, 一般, , |
53643 | 鈴木健一著『伊勢物語の江戸―古典イメージの受容と創造』, 井上泰至, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
53644 | 噺本類の仮名表記表―「故(に)」類・「男」類・「通る(す)」類の一覧, 矢野準, 文献探求, , 40, 2002, フ00560, 近世文学, 国語, , |
53645 | 近世前期における助詞バシの用法, 矢毛達之, 文献探求, , 40, 2002, フ00560, 近世文学, 国語, , |
53646 | 荻生徂徠『〓園随筆』の反響, 大庭卓也, 文献探求, , 40, 2002, フ00560, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
53647 | 翻刻『勧善懲悪覗機関』第二編・三編, 松岡ひとみ, 日文諸究, , 4, 2002, ニ00146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
53648 | 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か 時代小説前史―江戸時代の伊達騒動ものを視座として, 山下琢巳, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近世文学, 小説, , |
53649 | 稽古有文館蔵『百番歌合』翻刻と解題, 原豊二, 専修総合科学研究, , 10, 2002, セ00316, 近世文学, 国学・和歌, , |
53650 | 近世古活字版仏典の梵字活字―宗存版と天海版の場合, 水上文義, 叡山学院研究紀要, , 24, 2002, エ00009, 近世文学, 一般, , |