検索結果一覧

検索結果:98524件中 53701 -53750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53701 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 賀茂真淵, 小高道子, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53702 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 荻生徂徠―宣長に与えた影響, 藤本雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53703 連歌寄合書『随葉集』古活字版索引, 深沢真二, 近世初期文芸, , 19, 2002, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53704 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 上田秋成―『呵刈葭』に見る近世最大の論争, 日野龍夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, ,
53705 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 小沢芦庵―親交と乖離, 清水勝, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53706 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 堀景山―若き日の宣長に多大な影響を与えた儒者, 高橋俊和, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53707 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 長瀬真幸―和歌贈答と江戸情報の提供者, 岡中正行, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53708 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 宣長の家系―武秀から長世まで, 鈴木暎一, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53709 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 稲掛棟隆―松阪鈴門の古参, 中村一基, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53710 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 永楽屋東四郎と柏屋兵助―宣長を支えた書肆, 岸雅裕, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53711 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 須賀直美―本居大平の師, 岡本聡, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53712 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 鈴木朖, 山口明穂, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53713 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 田中道麿―鈴門の実力者, 簗瀬一雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53714 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 横井千秋―その篤学の生涯と和学, 神作研一, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53715 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 伴信友―没後の門人, 山崎芙紗子, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53716 『先考談余』中の長嘯子の言説をめぐって, 岡本聡, 近世初期文芸, , 19, 2002, キ00640, 近世文学, 国学・和歌, ,
53717 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 平田篤胤―自称没後の門人, 桂島宣弘, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53718 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『紫文要領』―『源氏物語』復権の書, 得丸智子, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53719 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『詞の玉緒』―助詞・助動詞本格的研究の始源, 渡辺英二, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53720 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『古事記伝』―注釈学の成果, 千葉真也, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53721 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『玉勝間』―近世随筆の白眉, 杉戸清彬, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53722 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『うひ山ぶみ』―国学の入門書, 高倉一紀, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53723 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『源氏物語玉の小櫛』―古典研究の集大成, 勝原晴希, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53724 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『古今集遠鏡』―後代に影響を与えた口語訳, 塩沢和子, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53725 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『玉くしげ』―古道論に則った政治経済論, 山田隆信, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53726 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『直毘霊』―宣長古道論の限界, 白石良夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53727 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 宣長学研究文献目録(抄), 岡本聡, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
53728 貞徳と『伊勢物語秘訣』(四), 島本昌一, 近世初期文芸, , 19, 2002, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53729 松平進著『上方浮世絵の世界』, 服部幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
53730 本居宣長記念館編『本居宣長事典』, 桜井治男, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
53731 江戸の作家とその言語生活20 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, ,
53732 新出板本『女誡』の紹介―翻刻と解題, 小川武彦, 近世初期文芸, , 19, 2002, キ00640, 近世文学, 一般, ,
53733 安藤武彦著『斎藤徳元研究』, 島本昌一, 近世初期文芸, , 19, 2002, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
53734 浄瑠璃の当代性と仏教, 久堀裕朗, 京都大学国文学論叢, , 8, 2002, キ00516, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53735 『国性爺合戦』における「変化」と「統一」の方法をめぐって, 朴麗玉, 京都大学国文学論叢, , 8, 2002, キ00516, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53736 米沢彦八とそろま, 林泰弘, 京都大学国文学論叢, , 8, 2002, キ00516, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53737 「樽うた」の系譜, 稲葉有祐, 二松俳句, 刷新14, 16, 2002, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53738 四条流伝書の研究1 「四条家流故実書」について 第一報, 橋爪伸子 山下光雄, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 44, 2002, コ00434, 近世文学, 一般, ,
53739 俳人白雄の墓碑代金, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新14, 16, 2002, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53740 特集・学問の神様・菅原道真―没後一一〇〇年 浄瑠璃に描かれた道真像―その神格化の内実, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53741 冷泉家の歴史(二十九)―為理(下), 小倉嘉夫, 志くれてい, , 79, 2002, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
53742 高田衛著『江戸文学の虚構と形象』, 稲田篤信, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
53743 江戸の作家とその言語生活15 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十五), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, ,
53744 冷泉為理卿記 その七十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 79, 2002, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
53745 冷泉家の歴史(三十)―為紀, 小倉嘉夫, 志くれてい, , 80, 2002, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
53746 冷泉為理卿記 その八十, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 80, 2002, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
53747 天明二年「三春行楽記」前後(六)―土山宗次郎と朝田伴七を中心に, 藤村潤一郎, 創価大学人文論集, , 14, 2002, ソ00029, 近世文学, 一般, ,
53748 『女要婦見硯 全』(宝暦十年刊) 解題, 横山学 小野雅美, 生活文化研究所年報, , 15, 2002, セ00017, 近世文学, 一般, ,
53749 翻刻史料 女要婦見硯 全, 小野雅美, 生活文化研究所年報, , 15, 2002, セ00017, 近世文学, 一般, ,
53750 冷泉為理卿記 その八十一, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 81, 2002, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,