検索結果一覧

検索結果:98524件中 53751 -53800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53751 冷泉為理卿記 その八十二, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 82, 2002, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
53752 県門遺稿と県門余稿と, 中沢伸弘, 東洋文化, 88, 322, 2002, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
53753 三宅亡羊の遺書, 上野洋三, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53754 斎藤拙堂撰・呉鴻春輯校『鉄研斎詩存』について, 村田栄三郎, 東洋文化, 88, 322, 2002, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53755 西鶴とメディア, 中嶋隆, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53756 『三字経』の江戸期版本について, 鶴島俊一郎, 東洋文化, 89, 323, 2002, ト00650, 近世文学, 一般, ,
53757 <対談> 西鶴―その方法と主体, 中嶋隆 浅沼璞, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53758 特集 井原西鶴 「阿蘭陀流」追跡, 復本一郎, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53759 特集 井原西鶴 『独吟一日千句』の構成とこころ, 前田亜弥, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53760 江戸の作家とその言語生活16 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十六), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, ,
53761 特集 井原西鶴 西鶴の「はなし」を読む―「はなしらしく」書かれた散文が意味するもの, 有働裕, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53762 特集 井原西鶴 『好色五人女』の性愛表現―その特異性についての試論, 竹野静雄, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53763 高安蘆屋をめぐる諸問題―藤井紫影氏旧蔵『万匂集』を起点として, 近衛典子, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
53764 特集 井原西鶴 西鶴―破滅の行方, 日暮聖, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53765 特集 井原西鶴 西鶴体験記述―主体と方法の狭間で, 浅沼璞, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53766 特集 井原西鶴 井原西鶴と映画構造, 池田博, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53767 特集 井原西鶴 二人の諸国ばなし―井原西鶴と太宰治, 勝原晴希, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53768 関西大学所蔵 萩原広道の消息(その二), 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 7, 2002, カ00605, 近世文学, 国学・和歌, ,
53769 江本裕著『近世前期小説の研究』, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 51-1, 583, 2002, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
53770 特集 井原西鶴 西鶴はノンフィクション・ライターだった, 須藤甚一郎, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53771 特集 井原西鶴 西鶴・読者・想像力―コンテクストの複綜をめぐって, 中嶋隆, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53772 西鶴略年譜, 浅沼璞, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53773 『方言修行金草鞋』から『滑稽旅賀羅寿』へ―十返舎一九の作風の変化, 中山尚夫, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 近世文学, 小説, ,
53774 柿衛文庫における西鶴, 岡田麗, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
53775 北条団水の談理・知識的話題―『本朝智恵鑑』を中心に, 水谷隆之, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
53776 『和歌類葉集』の成立―清輔・頼政・実朝の詠歌享受史一断面, 三村晃功, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
53777 声と文字の間―講釈・点取り本・実録, 菊池庸介, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53778 鈴木健一著『伊勢物語の江戸』, 鈴木淳, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
53779 村上織部と『天仁葉伝授』, 根上剛士, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
53780 青山学院大学図書館蔵『好色江戸紫』について, 藤川雅恵, 緑岡詞林, , 26, 2002, リ00240, 近世文学, 小説, ,
53781 『戸沢山御由来記』(二), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 41, 2002, ニ00410, 近世文学, 一般, ,
53782 『金々先生栄花夢』の典拠について, 白川和子, 日本文学研究(大東文化大学), , 41, 2002, ニ00410, 近世文学, 小説, ,
53783 成田守・森本浩雅編『近世唱導集』, 米山孝子, 日本文学研究(大東文化大学), , 41, 2002, ニ00410, 近世文学, 書評・紹介, ,
53784 『万の文反古』のA系列, 篠原進, 青山語文, , 32, 2002, ア00200, 近世文学, 小説, ,
53785 青山学院大学蔵浮世草子関係資料目録, 藤川雅恵, 青山語文, , 32, 2002, ア00200, 近世文学, 小説, ,
53786 『仮名文章娘節用』を読む―女人往生の物語として, 檜山純一, 青山語文, , 32, 2002, ア00200, 近世文学, 小説, ,
53787 文政三年までの五代目瀬川菊之丞―人情本『明烏後正夢』, 檜山裕子, 青山語文, , 32, 2002, ア00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53788 江戸語の疑問詞について―『仮名文章娘節用』を資料として, 小野葉子, 青山語文, , 32, 2002, ア00200, 近世文学, 国語, ,
53789 江戸堂上派和歌資料考―亨弁と石野広通, 松野陽一, 国文学研究資料館紀要, , 28, 2002, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, ,
53790 愛媛大学鈴鹿文庫・鈴鹿連胤関係資料について, 福田安典, 国文学研究資料館紀要, , 28, 2002, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, ,
53791 続・歌舞伎のことば(1)―偽せ宙, 渡辺保, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53792 続・歌舞伎のことば(2)―おこつく, 渡辺保, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53793 佐藤至子著『江戸の絵入小説―合巻の世界』, 内田保広, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
53794 大坂的感情1 西鶴の肩入れ, 富岡多恵子, 群像, 57-1, , 2002, ク00130, 近世文学, 小説, ,
53795 続・歌舞伎のことば(3)―つけ廻し, 渡辺保, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53796 林羅山の『性理字義諺解』―その述作の方法と姿勢, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53797 安永期洒落本の「大通」, 伴野英一, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 近世文学, 小説, ,
53798 小林歌城と文法語格研究―『重訂増補詞八衢』の下一段活説, 森藤憲定, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, ,
53799 『論語古訓』『論語古訓外伝』における「古語」, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53800 太宰春台『論語古訓外伝』訳注(四)―里仁・公冶長篇, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,