検索結果一覧
検索結果:98524件中
53801
-53850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53801 | 先学の風景―人と墓 鵜飼石斎, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
53802 | 先学の風景―人と墓 水野元朗, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
53803 | 先学の風景―人と墓 根本武夷(補遺), 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
53804 | 続・歌舞伎のことば(4)―合引, 渡辺保, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
53805 | 豊後慶長国絵図の記載内容について, 上原秀明, 専修人文論集, , 71, 2002, セ00315, 近世文学, 一般, , |
53806 | 漢詩人岡本黄石の生涯, 武田庸二郎, 世田谷区立郷土資料館だより, , 35, 2001, セ00254, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
53807 | 巌谷一六旧蔵本『黄石斎集』, 武田庸二郎, 世田谷区立郷土資料館だより, , 34, 2001, セ00254, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
53808 | 一茶と『詩経』, 杉下元明, 和漢比較文学, , 28, 2002, ワ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
53809 | 池沢一郎著『江戸文人論―大田南畝を中心に』, 日野龍夫, 和漢比較文学, , 28, 2002, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, , |
53810 | 続・歌舞伎のことば(5)―走り込み, 渡辺保, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
53811 | 浅野三平著『近世国学論攷』, 杉田昌彦, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
53812 | 長島弘明著『秋成研究』, 飯倉洋一, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
53813 | 塩村耕編『古版大阪案内記集成』, 杉本和寛, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
53814 | 欧米における日本近世文学の研究―現状と展望, ダラム・ヴァレリー, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
53815 | 『信州苅萱山西光寺本尊地蔵菩薩縁起』について―付、影印, 日野西真定, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 近世文学, 一般, , |
53816 | 白石良夫著『江戸時代学芸史論考』, 渡辺憲司, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
53817 | 田中康二著『村田春海の研究』, 原雅子, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
53818 | 池沢一郎著『江戸文人論―大田南畝を中心に』, 小林ふみ子, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
53819 | 『女郎花五色石台』典拠小考, 神田正行, 古典資料研究, , 4, 2001, コ01338, 近世文学, 小説, , |
53820 | 「好色」かつ「一代男」たることの至難について―西鶴の隠微, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
53821 | 近世後期以降の上方における形容詞ウ音便の変化形について, 村上謙, 国語と国文学, 79-3, 940, 2002, コ00820, 近世文学, 国語, , |
53822 | 河合真澄著『近世文学の交流―演劇と小説』, 黒石陽子, 国語と国文学, 79-3, 940, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
53823 | 「小篠」以前―能「正儀世守」と元曲「蝴蝶夢」, 内山美樹子, 国語と国文学, 79-4, 941, 2002, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
53824 | 面白がらするは面白からず―室町・江戸の和歌における作為と自然, 大谷俊太, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
53825 | 『江戸名所図会』所引の詩歌について, 鈴木健一, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 近世文学, 一般, , |
53826 | 領域をひろげて 江戸筆禍事情, 市古夏生, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近世文学, 一般, , |
53827 | 白石良夫著『江戸時代学芸史論考』, 高倉一紀, 国語と国文学, 79-6, 943, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
53828 | 矢羽勝幸著『俳人加舎白雄伝』, 玉城司, 国語と国文学, 79-6, 943, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
53829 | 上総屋利兵衛と貸本屋―寛政〜文化期江戸戯作の一齣, 木越俊介, 国語と国文学, 79-7, 944, 2002, コ00820, 近世文学, 一般, , |
53830 | 千代倉家日記抄 二十四―宝暦九年〜宝暦十一年, 森川昭, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
53831 | 人情本論(四)―『所縁の藤波』, 棚橋正博, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 近世文学, 小説, , |
53832 | 白石悌三著『江戸俳諧史論考』, 深沢了子, 国語と国文学, 79-7, 944, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
53833 | 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(四), 深谷大, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, , |
53834 | 『浮世床』『浮世風呂』のテルとテイル, 坂梨隆三, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 近世文学, 小説, , |
53835 | 田中道雄著『蕉風復興運動と蕪村』, 藤田真一, 国語と国文学, 79-9, 946, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
53836 | 江戸における点取り狂歌の発達, 小林ふみ子, 国語と国文学, 79-10, 947, 2002, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
53837 | 江戸語におけるソウダとヨウダ―推定表現の場合を中心に, 岡部嘉幸, 国語と国文学, 79-10, 947, 2002, コ00820, 近世文学, 国語, , |
53838 | 服部仁著『曲亭馬琴の文学域』, 内田保広, 国語と国文学, 79-10, 947, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
53839 | 草双紙類の仮名遣い―石原知道浄書合巻類四種を資料として, 矢野準, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 近世文学, 国語, , |
53840 | 吉田家国掛役人について, 椙山林継, 国学院雑誌, 103-5, 1141, 2002, コ00470, 近世文学, 一般, , |
53841 | 順接の接続助詞「ト」再考―狂言台本にみる近代語条件表現の流れ, 小林賢次, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 近世文学, 国語, , |
53842 | 江戸語における動詞連用形の一用法について, 久保田篤, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 近世文学, 国語, , |
53843 | 近代語史・近代語学史上の荻生徂徠の位置, 村上雅孝, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
53844 | 近世蝦夷地における和人社会の言語状況, 諸星美智直, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 近世文学, 国語, , |
53845 | ヤツシとしての俳諧―蕉風を中心に, 加藤定彦, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
53846 | 佐藤至子著『江戸の絵入小説―合巻の世界』, 棚橋正博, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
53847 | 解釈は訓読にどのように反映されるか―松岡雄淵の「師説」と小寺清先『校正日本書紀』, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 19, 2002, ホ00115, 近世文学, 国語, , |
53848 | 頼山陽・田能村竹田と京洛浪華文化人社会(後編), 芳賀登, 風俗史学, 20, 150, 2002, フ00011, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
53849 | 近松時代浄瑠璃の作劇法の一特徴―『今川了俊』より, 姉崎彩子, 国語国文, 71-3, 811, 2002, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
53850 | 「貧福論」の考察―経済社会と徳, 日暮聖, 法政大学文学部紀要, , 47, 2002, ホ00100, 近世文学, 小説, , |