検索結果一覧

検索結果:98524件中 53951 -54000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53951 <講演> 熊沢蕃山の述作をめぐって, 滝康秀, 斯文, , 110, 2002, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53952 <講演> 細井平洲, 坂田新, 斯文, , 110, 2002, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53953 安積艮斎「今泉先生伝」解題並びに訳注, 村山吉広, 斯文, , 110, 2002, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53954 『拙堂兵話』, 斎藤正和, 斯文, , 110, 2002, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53955 斯文会所蔵書画軸解説(その一一), 内山知也, 斯文, , 110, 2002, シ00318, 近世文学, 一般, ,
53956 芭蕉像の諸相―俳諧のいとなみ, 石川真弘, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53957 天保改革と江戸の寄席, 南和男, 駒沢史学, , 59, 2002, コ01450, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53958 「与次郎」幻想―『人倫訓蒙図彙』輪講報告, 楠元六男, 芸能文化史, , 20, 2002, ケ00118, 近世文学, 一般, ,
53959 寛文七年板『三国物語』(翻刻と索引)―その三(最終回), 石川了 合瀬純華 黒木千穂子, 芸能文化史, , 20, 2002, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
53960 <シンポジウム> 「歌舞伎と諸芸―上方篇―」, 権藤芳一 荻田清 今岡謙太郎 森西真弓, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53961 <シンポジウム> 「歌舞伎と諸芸―江戸東京篇―」, 一龍斎貞水 五街道雲助 山本進 荻田清 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53962 <講演> 黙阿弥と落語・講談, 清水一朗, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53963 経歴をいじられる歌舞伎役者たち―講談「名医と名優」など, 中込重明, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53964 民衆宗教のコスモロジーと王権観, 宮崎ふみ子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 4, 2002, ウ0:179:4, 近世文学, 一般, ,
53965 『梅雨小袖昔八丈』と柳桜の人情噺, 吉田弥生, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53966 江戸東京系芝居噺の系譜と展開―明治以前, 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53967 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(7) 小型絵本「傾城筑紫〓」, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53968 江戸時代後期の平仮名・片仮名について, 久保田篤, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 近世文学, 国語, ,
53969 王権と陰陽道, 林淳, 岩波講座天皇と王権を考える, , 5, 2002, ウ0:179:5, 近世文学, 一般, ,
53970 お屋敷奉公と江戸町人女性のことばのしつけ, 神戸和昭, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 近世文学, 一般, ,
53971 『錦嚢万家節用宝』考―合冊という形式的特徴を中心に, 佐藤貴裕, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 近世文学, 国語, ,
53972 被差別集団と朝廷・幕府, 間瀬久美子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 7, 2002, ウ0:179:7, 近世文学, 一般, ,
53973 孔子の見た夢―懐徳堂学派の『論語』注釈, 湯浅邦弘, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53974 鎌倉「昌清院」史料, 西岡節子, 鎌倉, , 94, 2002, カ00531, 近世文学, 一般, ,
53975 上方語の伝播と庄内, 遠藤仁, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 近世文学, 国語, ,
53976 訓註『古月禅師四会録』(七), 鈴木省訓, 鎌倉, , 94, 2002, カ00531, 近世文学, 一般, ,
53977 『亀谷山記録』(三), 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 94, 2002, カ00531, 近世文学, 一般, ,
53978 特集・近代日本と東アジア 梁啓超と吉田松陰, 郭連友, 季刊日本思想史, , 60, 2002, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53979 膨張する皇国・開化する皇国, 羽賀祥二, 岩波講座近代日本の文化史, 1, , 2002, フ0:45:1, 近世文学, 一般, ,
53980 歌舞伎はバロック(上), 河竹登志夫, UP, 31-1, 351, 2002, u00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53981 「ゆへ」から「ゆゑ」に, 矢野準, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 近世文学, 国語, ,
53982 歌舞伎はバロック(下), 河竹登志夫, UP, 31-2, 352, 2002, u00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53983 唐話・オランダ語・日本語対照辞典としての『改正増補蛮語箋』―徳川日本における唐話学・蘭語学・日本語学の交渉を探る, 岡田袈裟男, 立正大学人文科学研究所年報, , 39, 2002, リ00080, 近世文学, 国語, ,
53984 耳障りになったザ行音, 高山知明, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 近世文学, 国語, ,
53985 子どもと節用集, 佐藤貴裕, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 近世文学, 国語, ,
53986 私と「奥の細道」, 角山栄, 学鐙, 99-6, , 2002, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53987 伊豆木小笠原氏と伊豆木人形, 久保田安正, 伊那, 50-1, 884, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53988 伊那谷と平田国学―農村山吹に広まった国学運動を中心に, 林登美人, 伊那, 50-2, 885, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
53989 座光寺の国学三兄弟, 今村善興, 伊那, 50-2, 885, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
53990 下伊那の雑俳(上)―俳額「奉献はいかい国の柱」飯田市松尾毛賀諏訪神社拝殿蔵, 小川康路, 伊那, 50-2, 885, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
53991 信州川路の江戸歌舞伎興行から, 今村真直, 伊那, 50-3, 886, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53992 古典文学的な神社名考, 原隆夫, 伊那, 50-3, 886, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
53993 女訓書付載記事の研究―『女大学宝箱』とその類書を中心に, 中村一代, 日本文化論年報, , 5, 2002, ニ00522, 近世文学, 一般, ,
53994 下伊那の雑俳(下)―山間地に残る俳諧の残欠, 小川康路, 伊那, 50-3, 886, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
53995 <講演> 人形芝居のふるさと・伊那谷, 日下部新一, 伊那, 50-4, 887, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53996 国学者近藤芳樹の交友―国学者・儒者を中心に(承前), 影山純夫, 日本文化論年報, , 5, 2002, ニ00522, 近世文学, 国学・和歌, ,
53997 敷田年治翁について(四十四), 管宗次, すみのえ, 39-2, 244, 2002, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
53998 「女」の規範と逸脱, 横田冬彦, 岩波講座近代日本の文化史, 1, , 2002, フ0:45:1, 近世文学, 一般, ,
53999 オランダ国立植物標本館所蔵『華彙』に添付されたその他の大河内存真筆シーボルト宛書簡について, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 4-1, , 2002, m00006, 近世文学, 一般, ,
54000 重宝記の源流―『家内重宝記』と『昼夜重宝記』, 長友千代治, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 2, 2002, オ00254, 近世文学, 一般, ,