検索結果一覧

検索結果:98524件中 54001 -54050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54001 『風流俄天狗』研究(一)―翻刻と解題, 山本和明, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 2, 2002, オ00254, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54002 大道―近世大阪の道から, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 2, 2002, オ00254, 近世文学, 一般, ,
54003 翻刻「鴻池屋進物控」, 後藤郁夫, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 2, 2002, オ00254, 近世文学, 一般, ,
54004 敷田年治翁について(四十五), 管宗次, すみのえ, 39-4, 246, 2002, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
54005 近代「国史学」成立前史―近世日本史学思想史に関する一考察, 池田智文, 龍谷大学大学院紀要, , 24, 2002, リ00205, 近世文学, 一般, ,
54006 匂桜と『艶桜和歌集』, 中沢伸弘, すみのえ, 39-4, 246, 2002, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
54007 多田南嶺『龍都俵系図』注釈(4), 木越治 木越秀子 高島要 高橋明彦 村戸弥生, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
54008 開放から隔絶へ―平戸における初期の日蘭関係、1600−1640年, レオナルド・ブリュッセイ, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
54009 牧野黙庵の詩とその交友, 浜久雄, 東洋研究, , 144, 2002, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54010 鎖国令と日本町, 加藤栄一, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
54011 鎖国, 松井洋子 レイニアー・H・ヘスリンク, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
54012 江戸参府, 片桐一男, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
54013 汚職による崩壊?―出島の私貿易と密貿易, 藤田加代子, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
54014 有田とオランダの磁器貿易, C・J・A・ユルグ, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
54015 出島, レイニアー・H・ヘスリンク, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
54016 丸山の傾城, イフォ・スミッツ, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
54017 オランダ人の目で見た日本―17世紀の記録, レイニアー・H・ヘスリンク, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
54018 18世紀の貿易衰退とロシアの接近, 永積洋子, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
54019 日本銅の生産と輸出, 鈴木康子, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
54020 長崎会所(ヘルト・カーメル), 八百啓介, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
54021 ヨーロッパに伝えられた「浪人」と「武士道」, T・J・ハーパー, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
54022 菅江真澄の日記と洗馬の釜井庵, 木下睦美, 伊那, 50-5, 888, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
54023 参勤交代(一), 永井辰雄, 伊那, 50-5, 888, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
54024 『本草図彙』余話, 中井博, 伊那, 50-5, 888, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
54025 天竜川通船に挑んだ正木屋清左衛門と平賀源内, 山内尚巳, 伊那, 50-5, 888, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 小説, ,
54026 参勤交代(二), 永井辰雄, 伊那, 50-7, 890, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
54027 『朝鮮太平記』と『伽婢子』の挿絵の類似性, 朴賛基, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 近世文学, 小説, ,
54028 抱一筆「吉原月次風俗図」の背景, 井田太郎, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 近世文学, 一般, ,
54029 特集・アメリカの日本研究―現在・未来 徳川期の日本―他者の再来?, ハロルド・ボライソ 畑中健二, 季刊日本思想史, , 61, 2002, キ00025, 近世文学, 一般, ,
54030 江戸時代後期の文学の享受―図像・彫像のテーマから見えるもの, Matthi FORRER, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 近世文学, 一般, ,
54031 参勤交代(三)―『甲州通御道中覚』, 永井辰雄, 伊那, 50-11, 894, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
54032 羽前の旅人が見た伊那街道と大平街道―文政二年伊勢参り日記から, 山内尚巳, 伊那, 50-11, 894, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
54033 参勤交代(四)―『甲州通御道中覚』, 永井辰雄, 伊那, 50-12, 895, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
54034 特集・文法用語をみなおす オランダ語の翻訳・研究史に生まれた文法用語―徳川日本の言語学環境の下で, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 近世文学, 国語, ,
54035 池沢一郎著『江戸文人論―大田南畝を中心に』, 福島理子, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
54036 江戸の作家とその言語生活12 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十二), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, ,
54037 武玉川・とくとく清水(二十)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 633, 2002, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
54038 武玉川・とくとく清水(二十一)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 634, 2002, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
54039 江戸随筆のおもしろさ(上), 逢坂剛, 図書, , 635, 2002, ト00860, 近世文学, 一般, ,
54040 武玉川・とくとく清水(二十二)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 635, 2002, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
54041 建長寺近世史料(八), 三浦浩樹, 鎌倉, , 94, 2002, カ00531, 近世文学, 一般, ,
54042 江戸随筆のおもしろさ(下), 逢坂剛, 図書, , 636, 2002, ト00860, 近世文学, 一般, ,
54043 武玉川・とくとく清水(二十三)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 636, 2002, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
54044 「相模国鎌倉坂の下村明鏡山星井寺略傳記」, 西弘子, 鎌倉, , 94, 2002, カ00531, 近世文学, 一般, ,
54045 武玉川・とくとく清水(最終回)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 637, 2002, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
54046 特集・生命と倫理 『曾根崎心中』における生命, 栗原剛, 季刊日本思想史, , 62, 2002, キ00025, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54047 「琉球国絵図」とは何か, 黒田日出男, 図書, , 633, 2002, ト00860, 近世文学, 一般, ,
54048 特集・生命と倫理 『葉隠』における「死ぬこと」と倫理―「別」という転換を手掛かりに, 岡田大助, 季刊日本思想史, , 62, 2002, キ00025, 近世文学, 一般, ,
54049 特集・生命と倫理 人間は尊い存在なのか―伊藤仁斎の「道」の概念を中心に, 朴倍暎, 季刊日本思想史, , 62, 2002, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54050 武満徹さんと『解体新書』, 神谷敏郎, 図書, , 637, 2002, ト00860, 近世文学, 一般, ,