検索結果一覧

検索結果:98524件中 54101 -54150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54101 丹後変化物語(国会図書館本), 辻惟雄, 国華, 107-11, 1280, 2002, コ01295, 近世文学, 小説, ,
54102 「網模様燈籠菊桐」の独自性, 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54103 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(6) 竹我戯作役者関係の歌詞二枚, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54104 風俗図屏風, 前田麻衣子, 国華, 108-1, 1282, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
54105 曾我蕭白筆月夜山水図襖絵, 辻惟雄, 国華, 108-1, 1282, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
54106 旧円満院宸殿障壁画中の探幽画と画風変革開始の時期, 鬼原俊枝, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
54107 狩野探幽筆名古屋城上洛殿障壁画雪梅小禽図襖, 榊原悟, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
54108 狩野探幽筆大徳寺本坊方丈障壁画, 河野元昭, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
54109 狩野探幽筆四季松樹図屏風, 水尾比呂志, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
54110 狩野探幽筆一ノ谷合戦・二度之懸図屏風, 山下善也, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
54111 狩野探幽筆花鳥図屏風, 狩野博幸, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
54112 狩野探幽筆春日局像, 脇坂淳, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
54113 狩野探幽筆百人一首手鑑, 安村敏信, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
54114 狩野探幽筆草木写生図巻, 小林忠, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
54115 賀茂真淵門流の万葉研究―楫取魚彦の『万葉千歌』の研究, 片山武, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
54116 『挙白集』における花の歌―月と花とを一首に詠む歌を中心に, 石尾奈智子, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
54117 浅井了意筆奈良絵本・絵巻の存在, 石川透, 中世文学, , 47, 2002, チ00160, 近世文学, 小説, ,
54118 随筆『塩尻』命名の由来, 徳原茂実, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
54119 森島中良の「戯作のはじまり」―黄表紙『万象亭戯作濫觴』の「解釈」, 石上敏, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 近世文学, 小説, ,
54120 『南総里見八犬伝』における智の性格, 高橋京子, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 近世文学, 小説, ,
54121 道中みちしるべ日記(一)―播州明石から江戸への旅, 石川道子, 季刊古川柳, , 113, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
54122 「芭蕉自筆奥の細道」小考―「34瑞岩寺詣」と「撰集抄」巻三第一―松嶋ノ上人ノ事, 蓮井徹, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54123 二題―富士山誕生・孝霊五年説 住吉大社の太鼓, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 113, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
54124 馬士の小便, 小野真孝, 季刊古川柳, , 113, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
54125 江戸川柳植物志(二), 西原亮, 季刊古川柳, , 113, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
54126 道中みちしるべ日記(二)―日光・善光寺詣でと明石までの帰路, 石川道子, 季刊古川柳, , 114, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
54127 巴捕らわれる, 鴨下恭明, 季刊古川柳, , 114, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
54128 『おくのほそ道』小考―22捨身の章「捨身無常の観念」の解釈, 蓮井徹, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54129 『挙白集』の「新樹」を詠む歌について, 石尾奈智子, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
54130 「女房」と「妾」と「妻」と, 新井益太郎, 季刊古川柳, , 115, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
54131 賀茂真淵記念館蔵『ちうた』の書入れのうち「宣・宣云」について, 片山武, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
54132 忍冬, 小野真孝, 季刊古川柳, , 115, 2002, キ00013, 近世文学, 一般, ,
54133 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(意味の領分をひろげる) 献立の表す意味―一汁三菜の献立をめぐって, 余田弘実, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 近世文学, 国語, ,
54134 蜀山残雨―大田南畝と江戸文明(第三回), 野口武彦, 新潮, 99-5, , 2002, シ01020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
54135 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 近世文学, 一般, ,
54136 白隠禅師仮名法語・余談(二十一)―大道芸人の舌耕と白隠法語, 芳沢勝弘, 禅文化, , 183, 2002, セ00331, 近世文学, 一般, ,
54137 遠くて近松物語(一)―いま、なぜ、近松か, 渡辺保, 新潮, 99-5, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54138 白隠禅師仮名法語・余談(二十二)―「猿廻図」と「猿曳の翁図」, 芳沢勝弘, 禅文化, , 184, 2002, セ00331, 近世文学, 一般, ,
54139 江戸知識人と「琉球」のことば―森島中良『琉球談』小野蘭山『本草綱目啓蒙』などをてがかりに, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 近世文学, 国語, ,
54140 遠くて近松物語(二)―藤壺暗殺, 渡辺保, 新潮, 99-6, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54141 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近世文学, 一般, ,
54142 揖斐高著『江戸の詩壇ジャーナリズム―『五山堂詩話』の世界』, 宮崎修多, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
54143 蜀山残雨―大田南畝と江戸文明(第四回), 野口武彦, 新潮, 99-7, , 2002, シ01020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
54144 江戸時代歌論の展開―蘆庵・景樹を中心に, 奥村晃作, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
54145 鈴木健一著『伊勢物語の江戸―古典イメージの受容と創造』, 盛田帝子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
54146 遠くて近松物語(三) 「道成寺」の女―「用明天王職人鑑」, 渡辺保, 新潮, 99-7, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54147 大津と芭蕉(三十四), 富山奏, 義仲寺, , 290, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54148 江戸の作家とその言語生活18 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十八), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, ,
54149 旅の詩人 芭蕉(四十六), 中谷孝雄, 義仲寺, , 290, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54150 夢望庵文庫だより(25) 俳諧雑筆(十七)―蓮車房蓮車の句碑建立, 乾憲雄, 義仲寺, , 290, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,