検索結果一覧
検索結果:98524件中
54151
-54200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54151 | 大津と芭蕉(三十五), 富山奏, 義仲寺, , 291, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54152 | 旅の詩人 芭蕉(四十七), 中谷孝雄, 義仲寺, , 291, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54153 | 大津と芭蕉(三十六), 富山奏, 義仲寺, , 292, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54154 | 旅の詩人 芭蕉(四十八), 中谷孝雄, 義仲寺, , 292, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54155 | 大津と芭蕉(三十七), 富山奏, 義仲寺, , 293, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54156 | 旅の詩人 芭蕉(四十九), 中谷孝雄, 義仲寺, , 293, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54157 | 滝川昌楽素描―近世前期京都の一儒者像, 勝又基, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54158 | 元禄前後の伊勢歌壇, 神作研一, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
54159 | 林述斎と風月社, 石原隆好, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54160 | 江戸派伝播の一形態―小倉藩国学者と江戸派, 亀井森, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
54161 | 気吹舎の著述出版―新出『気吹舎日記』を中心に, 吉田麻子, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
54162 | 幕末江戸の宮地芝居について―湯島天神社内の芝居を中心に, 佐藤かつら, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54163 | 近世小説本の形態的完成について, 浜田啓介, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 小説, , |
54164 | 浅井了意自筆資料をめぐって, 石川透, 近世文芸, , 76, 2002, キ00660, 近世文学, 小説, , |
54165 | 『淋敷座之慰』の「竹斎」, 中島次郎, 近世文芸, , 76, 2002, キ00660, 近世文学, 小説, , |
54166 | 「例の狂言」考―『西鶴名残の友』の事実と咄, 長谷あゆす, 近世文芸, , 76, 2002, キ00660, 近世文学, 小説, , |
54167 | 獄前の都の錦―書肆川勝五郎右衛門をめぐって, 藤原英城, 近世文芸, , 76, 2002, キ00660, 近世文学, 小説, , |
54168 | 日本近世文学会大会研究発表一覧―昭和二六年第一回〜平成一三年第一〇一回, 『近世文芸』編集委員会, 近世文芸, , 76, 2002, キ00660, 近世文学, 一般, , |
54169 | 『野槌』増補記事の検討―弘融の伊賀居住を視座として, 米田真理子, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54170 | 「奇談」の場, 飯倉洋一, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 近世文学, 小説, , |
54171 | 『笈の小文』小見, 中川光利, 俳文学研究, , 37, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54172 | からすは芭蕉, 永井一彰, 俳文学研究, , 37, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54173 | 蕪村「陶淵明」入門画, 松本節子, 俳文学研究, , 37, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54174 | 八島五岳編『和漢廿四貞女伝』, 上田憲子, 俳文学研究, , 37, 2002, ハ00049, 近世文学, 小説, , |
54175 | 平沢旭山と聖堂漢学―江戸儒林の天明, 石原隆好, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54176 | 平安二十歌仙輪講(三十三)―第十六 花火売の巻・承前, 松本節子 永井一彰 岸本均 竹内千代子 上田憲子 小林孔 浅原直樹, 俳文学研究, , 37, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54177 | 徳島藩士中村徳右衛門, 小林孔, 俳文学研究, , 38, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54178 | 芭蕉の椿の句, 竹内千代子, 俳文学研究, , 38, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54179 | 『野ざらし紀行』と古注釈書, 三木慰子, 俳文学研究, , 38, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54180 | 寛永期の江戸の本屋・杉田勘兵衛尉, 柳沢昌紀, 書籍文化史, , 3, 2002, ノ2:1324:3, 近世文学, 一般, , |
54181 | 平安二十歌仙輪講(三十四)―第十八 御角力やの巻・承前, 竹内千代子 上田憲子 岸本均 松本節子 小林孔 浅原直樹 三浦俊介 永井一彰, 俳文学研究, , 38, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54182 | 加賀藩版の出版, 竹松幸香, 書籍文化史, , 3, 2002, ノ2:1324:3, 近世文学, 一般, , |
54183 | 『旧観帖』四編について, 合山林太郎, 書籍文化史, , 3, 2002, ノ2:1324:3, 近世文学, 小説, , |
54184 | 安政大地震と合巻, 大竹寿子, 書籍文化史, , 3, 2002, ノ2:1324:3, 近世文学, 小説, , |
54185 | 浮む瀬再考, 伊吹和男, 季刊古川柳, , 115, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54186 | 遠くて近松物語(四) 江島生島事件―「娥歌かるた」, 渡辺保, 新潮, 99-8, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54187 | 二〇篇輪講について, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 115, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54188 | 『歌羅衣』丁数考, 大野温于, 季刊古川柳, , 115, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54189 | 江戸川柳植物志(三), 西原亮, 季刊古川柳, , 115, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54190 | 二九篇輪講気付いたまま, 小栗清吾, 季刊古川柳, , 114, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54191 | 蜀山残雨―大田南畝と江戸文明(第五回), 野口武彦, 新潮, 99-9, , 2002, シ01020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
54192 | 遠くて近松物語(五) ヤマトタケル―「日本武尊吾妻鑑」, 渡辺保, 新潮, 99-9, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54193 | 川柳奈良土産, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 116, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54194 | 朱楽菅江の墓, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 116, 2002, キ00013, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
54195 | 『歌羅衣』丁数考(二), 大野温于, 季刊古川柳, , 116, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54196 | 遠くて近松物語(六) 「伊勢物語」三美人―「井筒業平河内通」, 渡辺保, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54197 | 江戸川柳植物志(四), 西原亮, 季刊古川柳, , 116, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54198 | 斧山玄〓の著作について(三)―『義雲和尚語録聞書』と『義雲和尚語録聞解』の対照(二), 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 60, 2002, コ01470, 近世文学, 一般, , |
54199 | 蜀山残雨―大田南畝と江戸文明(第六回), 野口武彦, 新潮, 99-11, , 2002, シ01020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
54200 | 遠くて近松物語(七) 土蜘蛛伝説―「賀古教信七墓廻」, 渡辺保, 新潮, 99-11, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |