検索結果一覧
検索結果:98524件中
54201
-54250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54201 | 竹堂「外国詠史」注解―<其の一>, 停雲会, 太平詩文, , 23, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54202 | 白石悌三著『江戸俳諧史論考』, 桜井武次郎, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
54203 | 繁原央著『山梨稲川と『肖山野録』』, 小二田誠二, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
54204 | 如亭山人題跋注解(抄)―第四回, 日本文化研究会, 太平詩文, , 23, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54205 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 前期小説, 堤邦彦, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 近世文学, 小説, , |
54206 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 読本文体論と和学―後期小説, 井上啓治, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 近世文学, 小説, , |
54207 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 俳諧, 服部直子, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54208 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 演劇, 古井戸秀夫, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54209 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 川柳・狂歌・狂文・狂詩, 広部俊也, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
54210 | 「芭蕉展―月日は百代の過客にして」によせて 今、なぜ、芭蕉か, 尾形仂, 山梨県立文学館館報, , 48, 2002, ヤ00194, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54211 | 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 近世文学, 一般, , |
54212 | 国立国会図書館蔵『豊臣公報君讎記』解説并に翻刻本文, 橋村勝明, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 37, 2002, ヒ00311, 近世文学, 一般, , |
54213 | 翻字『奥州征伐記』(六), 藤沢毅, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 37, 2002, ヒ00311, 近世文学, 一般, , |
54214 | 特集・音楽―古典世界の 義太夫節―その本質, 太田暁子, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54215 | 特集・音楽―古典世界の 詩中の楽―江戸漢詩に描かれた楽器, 鈴木健一, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54216 | 『英和対訳袖珍辞書』探索余話―その2, 遠藤智夫, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近世文学, 国語, , |
54217 | 噺本におけるハナシテの存在―安永期作品を中心に, 鈴木久美, 文学・語学, , 174, 2002, フ00340, 近世文学, 小説, , |
54218 | 太田玩鴎伝資料片々追加, 堀川貴司, 太平詩文, , 23, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54219 | 式亭三馬作『田舎芝居忠臣蔵』について―『田舎芝居』の系譜, 吉丸雄哉, 文学・語学, , 174, 2002, フ00340, 近世文学, 小説, , |
54220 | 如亭山人題跋注解(抄)―第五回, 日本文化研究会, 太平詩文, , 24, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54221 | 竹堂「外国詠史」注解―<其の二>, 停雲会, 太平詩文, , 24, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54222 | 山内穆亭覚書, 長沢和彦, 太平詩文, , 25, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54223 | 高松藩祖松平頼重公の和歌―後水尾院添削歌の紹介とその意義, 井川昌文, 国語(香川高校教育研究会国語), , 55, 2002, コ00540, 近世文学, 国学・和歌, , |
54224 | 鉄斎旧蔵本『米汁沽〓』, 斎田作楽, 太平詩文, , 25, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54225 | 生活文化研究において活字本を用いることの意義と方法―「史料纂集 妙法院日次記」を用いた門跡寺院の年中行事研究を通して, 須川妙子, 愛知大学短期大学部研究論集, , 25, 2002, ア00135, 近世文学, 一般, , |
54226 | 禊教祖井上正鉄の流謫生活と水汲み女お初, 荻原稔, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, , |
54227 | 日本とスイスの文化交流の歴史2―幕末の遣日スイス使節団の足跡, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 46, 2002, ワ00090, 近世文学, 一般, , |
54228 | 如亭山人題跋注解(抄)―第六回, 日本文化研究会, 太平詩文, , 26, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54229 | 竹堂「外国詠史」注解―<其の三>, 停雲会, 太平詩文, , 26, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54230 | 国島勢以と『庭すずめ』(上), 浅野美和子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
54231 | 露月と宝生沾圃―絵俳書を中心として, 三ツ石友昭, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54232 | 艶書と散らし書き, 小泉吉永, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, , |
54233 | 日記に見る元治甲子の乱―元治元年・黒沢止幾子の『日用重宝記』から, 安蔵良子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, , |
54234 | NHK平成十四年正月時代劇「おらが春」なぜ?なぜ?, 小林計一郎, 長野, , 222, 2002, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54235 | 広瀬旭荘と山梨稲川―『東瀛詩選』中の詩人たち, 大野修作, 女子大国文, , 131, 2002, シ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54236 | 高倉輝の一茶論を見る, 神戸今朝人, 長野, , 222, 2002, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54237 | <翻刻>『伊勢物語評註』(下), 坂本信道, 女子大国文, , 131, 2002, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
54238 | 「端原氏城下絵図」について, 上杉和央, 鈴屋学会報, , 19, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
54239 | 宣長門竹村尚規の一考察, 中沢伸弘, 鈴屋学会報, , 19, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
54240 | 実相院古道の和歌, 簗瀬一雄, 鈴屋学会報, , 19, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
54241 | 『本教提綱』論―萩原広道の思考のかたち, 川西元, 鈴屋学会報, , 19, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
54242 | 本居宣長記念館蔵『源氏物語抜書』について―解題・考証と翻刻, 杉田昌彦, 鈴屋学会報, , 19, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
54243 | 須坂藩主「奥田家の歴史」覚え書(一), 広瀬紀子, 長野, , 223, 2003, Z52T:な:002:001, 近世文学, 一般, , |
54244 | 『冥途の飛脚』考―封印切の背景, 冨田康之, 国語国文研究, , 122, 2002, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54245 | 『西鶴諸国はなし』の挿絵―「風俗画、怪異・説話画」と「戯曲」と(前), 宮沢照恵, 国語国文研究, , 122, 2002, コ00730, 近世文学, 小説, , |
54246 | 島津正著『江戸以前薩摩琵琶歌』, ヒュー・デ・フェランティ, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, , |
54247 | 月溪恒子著『尺八古典本曲の研究』, 蒲生郷昭, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, , |
54248 | 稀音家義丸著『長唄雑綴』, 竹内道敬, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, , |
54249 | 『都名所図会』『拾遺都名所図会』考, 藤川玲満, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 近世文学, 一般, , |
54250 | 『飛弾匠物語』試論―墨縄の造形と典拠に関する一考察, 中矢由花, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 近世文学, 小説, , |